• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:元同僚女性殺害事件 被告に死刑判決は妥当か?)

元同僚女性殺害事件 被告に死刑判決は妥当か?

myrtille54の回答

回答No.15

「日本と中国 どちらがより良い国なのか?」というご質問でも質問者さん本人が論点をすり替えてらっしゃいましたので、この質問も趣旨がつかみにくいんですが。 angel25gtさんは 予防対策と事後処理のどちらに重点を置かれているんでしょうか? 小さいことですが、会社などのクレーム防止とクレーム処理が全く別問題のように、 こういう事件を未然に防ぐ対策と、被告の処遇も全く次元の異なる問題です。 どうして、こういう問題となると中学レベルの人間が多すぎるんでしょうね。 何でも むやみに厳罰すれば犯罪がなくなると思っているんですから。 金が足りない時は借金すればいい、眠れない時は睡眠薬を飲めばいい というのと同じ理屈です。 そして、そういう人間を未然に抹殺するのが正当化されれば 収拾のつかない状況になります。社会を人体に譬えれば アハフラキシーショックみたいなもんです。 完全になくすことは不可能ですが、顰蹙覚悟で書かせて頂ければ 被害者にも落ち度があったということです。 スリや置き引きだって 盗む人が100%悪いとしても 被害者にも落ち度はなかったとは言えないでしょう。 それから死刑がそういう事件を未然に防ぐ手段ではなく、悪人を合法的に殺すという目的化しているんですよ。 マスコミなんかは、逆にそういう事件が起きなくなると困るんじゃないでしょうか? 朝日新聞なんかは 珊瑚の落書きの次に何をしでかすものやら。 交通事故だってそうでしょう。

angel25gt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 被害者1人の殺人事件で死刑になった被告はいますか?

    04年に小1女児を殺害した容疑で現在、起訴されている 小林薫被告に、裁判で検察側は死刑を求刑しました。 日本の法律は失われた人命を嘆くよりも、凶悪犯でも最大限に更正を望むという、私に言わせれば、たかだか、一人殺したぐらいじゃ、死刑には絶対にならない、というイメージがあります。 おそらく、判決では、どうせ無期懲役が言い渡されることと思うのですが、過去に、被害者が1人の殺人事件で、死刑になった被告はいるのでしょうか?

  • 刑事事件の判決について

    先日刑事事件の実刑判決がでました。被告側が即日、控訴申し立てをしたようで、通知書には弁護人控訴と記載されておりました。今まで裁判を傍聴してきましたが、被告人は反省の色がなく国選弁護人もその態度に困惑していた様子だったのです。  被告人控訴ではなく、弁護人控訴というのはどういうことなのでしょうか? それから控訴審では、今までの地検の検事さんから高等検察庁の検事さんに代わるのでしょうか? 教えてください。

  • 殺人の人数と量刑(死刑判決)奈良女児殺害・山口母子殺害

    みなさんこんにちは。 私は法律に関するシロウトですので、よろしくお願いします。 色々な意見を伺いたいと思います。 死刑判決の量刑が確定する場合、殺人の人数や犯行の内容、 犯人の人間性や状態(更生の可能性)など色々とありますね。 山口母子殺害事件では、被害者が2人である点が議論されていましたが、 奈良小1女児殺害事件の小林薫被告では被害者1人で死刑が確定しました。 もちろん、この2つの事件では、被害者の人数以外にも、犯行の内容、 更生の可能性、前科や再犯の可能性、被告の異議申し立ての有無など、 条件がまったく異なることは承知しております。 その上で、小林薫被告(死亡1人)の死刑が確定したことが、 審議が差し戻しとなった山口母子殺害事件(死亡2人)の判決に、 判例として何らかの影響を与える可能性があるだろうか、と思いました。 法律に詳しい方、ご意見とご講義を頂けないでしょうか。 もし、参考として判例や参照、Linkなどがありましたら、 あわせてよろしくお願いします。

  • 元少年に死刑判決 1999年光市での暗い出来事

    1999年に山口県光市という、その頃までは誰も知らない町で、母子2人が殺害された事件の裁判で、最高裁は20日月曜日、殺人などの罪に問われていた元少年(当時18)の上告を退け、死刑が確定することになりました。この裁判は、1999年、大月(旧姓・福田)もうどっちでもええわ孝行被告が、光市で、Kさんの妻(当時23)と長女(当時11か月)を殺害したなどとして、殺人などの罪に問われたもので、まだ記憶に新しい事件の一つです。裁判では、犯行当時18歳だった大月被告に死刑を適用すべきかどうかが争点となりました。最高裁は1度目の上告審で、「18歳という年齢は死刑を回避すべき決定的な事情とは言えない」として、一・二審の無期懲役を取り消して裁判のやり直しを命じ、差し戻しの控訴審で広島高裁が死刑を言い渡しました。弁護側は2度目の上告を行い、死刑を回避するよう求めていましたが、最高裁は20日、これを退け、死刑が確定することと相成りました。判決の言い渡しが終わると、Kさんは、遺影を胸に抱え、裁判長に深く一礼し、記者会見を行いました。 「今回、私たち遺族が求める死刑という判決が下されたことは、遺族としては大変満足しています。決してうれしいとか、喜びとかいう感情は一切ありません。厳粛に受け止めなくてはいけないと思います。少年であっても、身勝手なことで人を殺害すれば、この国は死刑に科すという、強い価値規範を社会に示した。死刑を存置すべきだとか、廃止すべきだとか、いろいろな考えが出ると思うが、私たちの身近で起きる事件・犯罪に対してどうすべきかということを考える契機になれば、私の妻・娘の命も、今回死刑が科されるであろう被告人の命も、無駄にならないと思っています」 とKさんは言いました。判決では、4人の裁判官のうち1人が反対意見を述べており、死刑事件で裁判官の反対意見が出るのは極めて異例で、この裁判官は、「大月被告の精神的成熟度が18歳を相当下回っていれば死刑を回避する理由になる」 と苦しい胸の内を述べています。しかし、そうした点も十分に審理が尽くされたとした上で、「犯行は冷酷にして残虐、真摯な反省の情もうかがえない」として、最高裁は上告を退けた、という事です。判決に対し、弁護側は 「事実を真正面から検討しようとせず、極めて不当である」 と、自分たちの無能さを棚に上げて言っています。・・・「私も元少年である」 と力説したところで、全く関係のないことなので、振り返る者などいるはずもなく、大月福田に同情しているのかというと、そんなはずもさらさらなく、では逆にKさんに同情しているのか、と訊ねられれば 「はい」としか言いようがありませんが、この件はこの件で円満解決なのでしょうか。

  • 光市母子殺害事件 判決でたら・・・・

    ちょっと基本的な質問ですみませんが、今回とても注目されていた判決なので、こちらのカテを選びました。 光市母子殺害事件の判決が明日出されますが、今回もし死刑がでて、また控訴ということはありえないことですか?(よく他でも何回も控訴するのを見かけますが・・・) 被害者も加害者も、今回の結果が出されたらもうどうにもこうにも動きようがない、判決に従うのみなのですか?

  • 煽り運転で死亡者でた事件死刑判決はほぼ無い感じ?

    最近煽り運転でバイクに乗っていた大学生を殺し殺人罪として逮捕された40歳警備員でしたっけ?このような犯罪者男がいましたね これ裁判の時殺人罪として有罪になったとした時、死刑判決になる可能性はほぼ無い感じでしょうかね? 検察官が死刑求刑したとしても、裁判官はおそらく判決の時このようなことを言うでしょうね 社会問題になっている煽り運転を行いそれにより一人が死亡結果は重大であり社会に与えた影響も大きい しかし死亡者が一人だけだからーとか被告人の 加入している任意保険により賠償の支払われる見込みがあるーとか(被告人が任意保険に入っていたとして)被告人は反省の態度を示しているからーとか(これも被告人が表面上だけだとしても反省の態度と示している場合のみ)以上の被告人ににも有利な点を踏まえて死刑にはしないとか言いそうですよね まあつまりはなんだかんだで死刑求刑されたとしてもこのようなこと言って死刑にはならなそうですよね二審三審もね そもそも人殺しても一人だけなら死刑になることはほぼ無いというふざけた司法制度がおかしいですよね 仮に死刑になるように署名集めても、ベトナム人の小学生の女性が性犯罪で殺された奴は死刑になるように多くの署名集めたのに、被告人は無罪主張で反省の態度無しなのに死刑判決にはなりませんでしたねこれなのにですよ 二審三審はどうなるかわかりませんが 今回の煽り運転の事件は今後の社会で起きている煽り運転の抑制のために死刑判決にして煽り運転の罪の重さをこの裁判を通じて伝えてるべきである、と検察官が仮に言ったとしても死刑にはならなそうですよね先ほど書いた通り この事件死刑判決はほぼ無い感じですか? それとも死刑の可能性は十分高いですか?

  • 被告人の死刑を望む人々について

     山口県光市の母子殺害の裁判で被害者の遺族が被告人に死刑を望む発言をしているのを聞いて思ったことです。  私は、よくTVで遺族は被告に対して死刑の判決を求めている会見を見ます。つまり、これは遺族は「被告が死んで欲しい」と思っているということ、極端に言うと「人の死を望んでいる」という事になりませんか?私が子供の頃、人に向かって「死ね」と言うと、両親は私を叱り「死ねということを人に言ってはならない」と教えられました。しかし、光市のような事件がTVで放送されると両親は、「死刑になって当然」と言います。これは、「死ね」と言っていることと同じではないかと私は思ってしまいます。被告人は確かに残虐な殺人を犯しましたが、人であることに変わりはありません。もし、遺族が死刑を望んでいた被告に対して裁判官が「遺族の無念さははかりしれない」等の言葉を言って、死刑判決を下し、死刑が執行されたら、遺族は間接的に殺人を犯したのではないかと考えています。みなさんはどのように考えますか?ご意見の方よろしくお願いします。

  • 熊本3歳女児殺害事件

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121029-OYT1T00903.htm “ 熊本市で昨年3月に起きた保育園児清水心(ここ)ちゃん(当時3歳)殺害事件で、殺人、強制わいせつ致死、死体遺棄罪に問われた同市の元大学生山口芳寛被告(21)の裁判員裁判の判決が29日、熊本地裁であった。 松尾嘉倫(よしみち)裁判長は「3歳の女児が絶望的な状況の中で感じたであろう恐怖は筆舌に尽くしがたい。犯行態様は極めて残虐」として求刑通り無期懲役を言い渡した。・・・・・・・・” 誰しもが 山口芳寛被告に激しい怒りを感じたことと思います。私も 山口芳寛被告は死に値すると思っております。松尾嘉倫裁判長もひょっとしたら 心情的には死刑にしたいと思ったかもしれませんし、心ちゃんの遺族も 尻上がりに死刑の判決を言い渡すことを期待したかもしれませんが、裁判長の立場として公正な判決を出したと思います。もし、死刑の判決を出した場合、賛同する人も多いでしょうけど 被告の弁護士だけでなく 検察までも敵に回しかねなく、司法界に騒動が起きていただろうと思います。 そこで質問ですが、みなさんは 熊本3歳女児殺害事件について とりわけ司法の観点からどう思いますか?

  • 死刑判決破棄で検察が上告

    死刑判決破棄で検察が上告…松戸女子大学生殺害事件  千葉県松戸市の女子大学生殺害事件で、東京高検は21日、無職竪山辰美被告(52)の一審死刑判決を破棄して無期懲役とした東京高裁判決を不服として上告した。  竪山被告は2009年に千葉大4年の荻野友花里さん=当時(21)=を殺害したとして強盗殺人罪などに問われた。裁判員裁判の千葉地裁判決は、事件の残虐性や複数の前科を重視したが、今月8日の東京高裁判決は「殺害された被害者が1人で計画性はなく、死刑選択は誤りだ」と判断した。裁判員裁判の死刑判決破棄は6月の東京高裁に続き2例 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20131021-OHT1T00082.htm この裁判で一番の無念を感じたのは 荻野友花里さんのご両親ですよね。 そして、東京高検の判決を疑問視する声も少なくありません。 そこで、少数派かもしれませんが、東京高検の判決を支持する方にご意見をお伺いします。 この裁判は 裁判員の存在意義まで否定しかねないという声もありますが、裁判員って必要だと思いますか? また、東京高検が一審と同じ判決を出していたら、どういう問題がありましたか?

  • 秋田児童殺害事件の上告審

    秋田児童殺害事件の被告側が上告する方針とのことを、報道で見ました。 被告側の上告理由は不明ですが、今回死刑を求めた検察が上告理由が見出せない事から検察は上告を断念しましたが、最高裁で争うこととなった場合、検察は死刑を求刑するのでしょうか? また、検察は上告を断念したのに、死刑を求刑できるのでしょうか? 検察は高裁判決の無期懲役しか求刑できないのでしょうか? よろしくお願いします。