• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学について。将来の夢はマスコミ)

大学について。将来の夢はマスコミ

このQ&Aのポイント
  • 受験生が日芸の放送学科を受けたが、落ちた。夢はマスコミで特にテレビ関係で働きたい。仮に映画学科も落ちた場合、浪人するべきかどうか迷っている。
  • 放送学科は学力試験で足切りがあるが、浪人して来年日芸か早稲田を目指すか、それとも早く社会に出るために東京工芸大学に入るか悩んでいる。
  • 勉強が苦手で一年も勉強するのは憂鬱だが、親は浪人を許している。将来の夢に近づくためには、浪人して頑張るか、早く働くために入れる所に入るか迷っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2001nachi
  • ベストアンサー率28% (37/128)
回答No.2

こんばんは 少し気になった事があるので… 人生とはサイコロの様なモノと思うんです。その時の考えによって変わるわけですし、何が正解か全く解りません。 では何が言いたいのかと云うとあなたの人生設計を否定しているわけではないのですが、“日芸に入ったらビデオカメラマンになれる”と云う権利があるわけではないことを言いたいのです。 北海道出身で俳優の大泉洋さんは確か法政大学に合格しましたが、それを蹴って北海学園大に浪人して入り、演劇をして自分の地位を築き上げました。 学歴だけ見れば、法政大学の方が全国区ですけど問題は自分の意志があるかと云うことです。 確かに日芸や東芸に行けば基礎は学べるでしょう。 しかし同じような内容は極論を言えばダブルスクールか専門学校でも学べますし、その手の内容に関しては寧ろ感性の問題が問われると思います。 結論としては、断固たる意志があるなら日芸や東芸の方向で、迷っているなら早稲田や日大法学部の新聞学科(今あるのかな)とかジャーナリスト系に強い学校でもいいのかなとは思いますが。

takaton1994
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

多少知ってます。 技術職は学歴はあんまり関係ないです。 ふつうにバイト上がりで成功した人も知ってます。 挫折者が多いので意外にも門戸は広いです。 大学や専門に寄りかかってる人は厳しいです。もちろん中退は薦めません。

takaton1994
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学(映画関係)の進路で悩んでます…

    春から浪人生なんですが大学のことで悩んでます… 将来映画関係の仕事に就きたいと思ってるんですが 早稲田の文学部で学べるようで、 入れるように目指して頑張って勉強してるんですが 日本大学芸術学部映画学科とゆうのがあるのを知って 今すごい行こうか迷ってるんです。 とゆうのも、日芸のほうだと早稲田より実践的なことや専門的なことがより深く学べるのでそっちのほうがいいのかなと思ってるんですが、 浪人生なのに日大行くことに抵抗があったり やっぱり早稲田に行きたいってゆう気持ちもすごく強いんです。 自分はどっちを目指したらいいのでしょうか・・ すこしでもいいのでご意見いただけたら嬉しいです。

  • 将来につながる大学はどちらか?

    先日の大学入試の結果、慶応大学法学部政治学科と早稲田大学政治経済学部政治学科の2校から合格通知をいただきました。国際政治を勉強して、将来はマスコミ(放送関係)の仕事に就きたいと考えているのですが、私の中ではマスコミなら早稲田、国際政治を勉強するなら慶応というイメージがあります。どちらに進学するべきか迷っているので、主観で結構ですのでみなさんのご意見をお願いします。

  • 大学3年生からの大学変更

    はじめまして。現在某大学の電気関係の学科に通っている3年生です。 僕は幼いときからデザインの仕事(工業デザイナー)に就くのが夢で、 京都工芸繊維大学のデザイン経営工学科を目指していました。 しかし、センターで失敗し、京都工芸繊維大学には合格できず、現在通っている大学に進学することになりました。 進学後、始めのころは「もう電気関係の職業に就けばいいや」とデザイナーの夢を半ば諦めてしまったのですが、 やはり今の勉強は自分にあわなく、徐々に何故浪人して工芸繊維大を目指さなかったのかと悔やむようになりました。 そして今、工芸繊維大の再受験を考えています。 そこで質問したいのは (1)本当に再受験したほうがいいのか。 (2)受験方法は何がいいか。 (3)受験する前に何かやっておくべきこと です。どうかよろしくお願いします。

  • 浪人して京都工芸繊維大学

    今、私は京都工芸繊維大学造形科学域志望の京都の高校三年生です。しかし、今の学力では受験しても合格する可能性は低く、浪人して来年受験しようと考えています。どうしても合格したいのですが、学校を卒業してからどのように勉強をしていけばいいのかわからず、とても不安です。自宅で学習していくべきなのか、予備校に行くべきなのか、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 通っている大学に自信が持てません。上智大学1年生の者です。

    私は、上智大学外国語学部英語学科1年生の男です。 もともと、慶應の経済が第一志望で第二志望は早稲田の政経だったのですが、両方とも落ちました。滑り止めの上智の英語学科しか合格できませんでした。両親は浪人を勧めてくれたのですが、浪人はしませんでした。というのも、浪人しても必ず慶應の経済に合格できると限らないし、現役以上に苦しくなるからと考えていたからです。 今では、上智で充実した学生生活を過ごしています。サッカーサークルに在籍していて、沢山の友達が出来ました。もちろん、学業も頑張っています。将来の夢は、キー局の放送記者です。 しかし、自分の家族・親戚は高学歴(東大卒3人、一橋大卒2人、東工大卒2人、慶大卒6人、早大卒5人)で、高校時代の親友はみんな慶大生か早大生なので、自分に自信が持てなくなってしまいます。 それに、一流企業(三井物産、日本テレビ、テレビ朝日、電通など)の上智の採用枠は少ないと聞きます。著名な上智OBは殆んど女性で、男性は全くいません。上智は、学力偏差値の結構高い真面目な学生が多いはずなのに、出世する人は数少ない気がします。 やはり、浪人すべきだったと後悔しています。でも、もう手遅れで上智で生きていくしかありません。どうすれば、自分の大学に自信を持てるようになりますか。学歴コンプレックスを克服するにはどうすれば良いでしょうか。

  • 夢が分からなくなりました

    今大学で勉強をさせていただいている二年生です。 今、2013年10月の編入試験にて別の大学の別学科に合格するために勉強していました。 しかし勉強しているうちに、自分が勉強している理由が、合格した後、適当に遊ぶためだったのではないかと思いました。 目標の学科も音楽に関係しているのですが作曲に対する興味が薄まってきています。 編入に向けて、予備校にも通っています。がそこに貼ってある合格者の張り紙を見るとなんで高校の頃勉強しなかったんだろうという気持ちが強まっていきます。 そして小学校の頃の物理学者になるという夢がよみがえってきました。 親は大学卒業後また大学に(ただし国立に限る)行っていいといてくれました。 ですがこのままのメンタルだと今の目標の編入試験でさえ合格することが難しい、 今から浪人してもまたメンタルが弱まって、おそらくはまた受験に失敗すると思います。 人生の先輩としてアドバイスを頂けたらなと思います。

  • 役者になるという夢と大学進学

    大変長くなりますが、お付き合い頂ければと思います。 私は都内在住の高校3年生の女子です。 将来は役者になりたいと思っていて、 日本大学芸術学部 演劇学科演技コースを第一志望としています。 なぜ役者になりたいのかというと、 中3の時に観に行った「あわれ彼女は娼婦」というお芝居がきっかけでした。 たまたま知り合いの方に誘われて行ったものだったのですが、 それを見た時に、話の内容は難しくて当時はよくわからなかったのですが、 とにかく凄い! とその芝居の持つエネルギーに圧倒された感じを受けました。 (うまく言葉に表せませんが、要は感動したのだと思います) それから、それに出演なさっていた名塚佳織さんのファンになり、 いつしか名塚さんのような、声優と舞台役者の両方で活躍する役者になりたいと思うようになりました。 (声優は「あわれ~」を見に行くずっと前から興味があり、漠然となりたいという思いだけはありました) そして自分も演技がやりたくて、高校に入学してからは演劇部に入りました。 (また高校で部活とは別にタップダンスも習っているので、少々踊れます) 大会にもほとんど出たことのない弱小の部でしたが、そこに入って色々経験するうちに、 映画やドラマにはない、生であることや、一回性の魅力を再認識し、演劇を続けたいと思っています。 やはり演劇を将来の職業にしたいと思い、大学で主に演劇に関して学びたいと思ったのです。 大学で学びながら声優や舞台の一般公募のオーディションを受けたり、バイトをして家計を助け、 卒業後は劇団に入って舞台を中心に活動する…、というのが現時点での将来設計です。 (もちろん今でも声優の仕事に興味はありますが、声優に絞らなかった理由は、声だけの演技よりも、舞台を中心にやっていた方が「体全体を使って演じる」という点で幅が広いと思ったからです) しかし、私の家庭は裕福とは言えません。 下に3人の兄妹がおり、高校進学の際にも「金銭的に私立は行かせられない」と親に言われ、 都立一本で何とか合格しました。 大学に行きたいと最初に行った時にも、母親には国公立に行って欲しいと言われました。 でも私の希望である、<演劇の理論と実技が学べる大学>という、私の中での最低条件を満たす 国公立で自宅から通える範囲の大学が見つかりませんでした。 (その状況をわかってくれた両親は了承してくれました) そして、オープンキャンパスや各大学の公演等で実際に足を運び、 桜美林とも色々と悩んだ結果、日芸を第一志望、 滑り止めとして玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科の2校を受験することにしました。 ちなみに、以下が各大学の志望理由です。 日芸 ★役者の下地を学べると思ったのはもちろん総合大学であるので、演劇関係以外のことも貪欲に学べる。また、母体の大きいところなので、演劇志望以外の人脈も広がると思ったから。 (演劇に関係ないことでも、自分の知識を豊かにできるし、役作りに生かせると思ったから) ★芸術系大学では最も有名な大学。多方面で活躍する卒業生を多く輩出している。 ★芸術系大学の中では、頭のいい大学である。 玉川 ★日芸の次に頭のいい大学であり、桜美林よりも偏差値が高いから。 ★日芸と同じく総合大学である。(理由は日芸に書いてあることと同じです) ★公演の機会が多い(これは、大学に学びに行くという理由にはならないと親には言われてしまいました…) 学校の担任の先生にも、自分の将来の夢や大学の希望を話したところ、 先生も私の考えを理解して下さり、受験する学校の数は少ないけれども (今の受験生は5~6校、最低でも3校以上程受けるのが一般的なのだそうです)、 この進路でいいと仰っいました。 肝心の頭の方ですが、先生曰く、 日芸は実技試験等が絡んでくるので一概に確実に合格できるとは言えないけれども、 玉川は大丈夫だろうとのことでした。 ちなみに、明治、ましてや早稲田等に受かれる程の学力はありません。 受験費用や大学の学費は、 「東京都 受験生チャレンジ支援貸付事業」や「日本学生支援機構の奨学金」(詳細は省かせて頂きます)で賄おうということになり、日芸と玉川を受けること・自分の将来の夢を両親とも理解してくれました。 しかし、先日「東京都 受験生チャレンジ支援貸付事業」というものに申し込もうと 親が話を聞きに行った時に、「仮に合格できた時に、入学料のことはお考えですか?」と言われ、 合格発表からだいたい10日以内に約180万、大学四年間で約600万円という大金を支払うことになることを知り、親も私も正直面食らいました。 (親も私も大金がかかると漠然にしか考えていなかった、という意味です。) 上の金額は日芸の場合で、玉川は四年間の合計金額が日芸よりも高いそうです。 そこで、話を聞きに行った父親はこう思い、私に話しました。 「日芸はレベルも倍率も高く、受かったら儲けものだから、お金も何とかしたいと思う。 でも(日芸よりも有名さもレベルも劣る)玉川に何百万というお金を払う価値はないと思う。 だったら玉川より、青年座とかの劇団に入るとか、 青二塾とか81の声優の養成所に入った方が、(私の)夢のゴールには近いのではないか」 これを聞いて、正直なところ私の心が揺らぎました。 日芸に絶対受かれる!という自信はありません。ずっと受かれるのかなという不安ばかりです。 もし日芸に受かればいいけど、落ちた時に玉川がなかったらどうすればいいのだろうと、 今まで以上に不安に感じています。(浪人は絶対したくないので…) もちろん日芸にしろ玉川にしろ、卒業したからといって役者になれる保証がないこともわかっています。 私は玉川にも魅力を感じているので、日芸でなければ玉川に行きたいと思っているのです。 (父親は行きたい大学があるのに、滑り止めなんて…。と、滑り止めに賛成できない、一般的な考え方とは少しずれた考えを持っています…) でも高いお金を払うのだから、夢への近道(に見えるだけかもしれないけれども)である劇団や養成所に入った方がいいのだろうか、とも考えてしまいます。 これは親には話していない、私の考えなのですが、 養成所に入ったり、劇団の研究員になれば、自分の夢に一歩近づけるかもしれません。 でもそれでは演劇以外のことは基本的に学べないし、大学生にしかない、様々な人との結びつきも持てないと思っています。 そしてもし、もし役者になれず、普通に就職する時になったら、「大卒」という経歴は必要だと思うのです。高卒ではちょっと…と思ってしまうのです。(世間体を気にしてしまいます) …何だか迷走した長文になってしまいましたが、皆様にお聞きしたいのは以下のことです。 1 父の劇団等に入るという考えはどう思いますか? 2 私の将来設計はどう思いますか? 甘いでしょうか? 3 1の父の考えに対する私の考えはどう思いますか? 自分で考えるべきことなのはわかっています。 でも考えれば考えるほど、どうすべきなのかわからなくなってきて…。 皆様の率直な考えをどうかお聞かせ下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 日本大学芸術学部は..

    中の上くらいの高校に通っている2年生です。 自分は将来放送関係の仕事をしたいと思い どこの大学で学べばいいのかを調べていたのですが、 日本大学芸術学部がいいと思いました。 ですが、芸術学部は難しいとよく聞くし学力はあんまりよくありません。 そして今部活(かなり厳しく顧問はオープンキャンパスにもいかせてくれなかった)とアルバイト(家庭の事情で)を 両立しながら学校で勉強しているという状況です。 このままでいくと日芸に合格できないというのは目に見えています。 そこで質問なのですが 日本大学芸術学部に合格するには今からどのような勉強をすればいいでしょうか? やっぱり予備校にいくべきなのでしょうか? 本屋で参考書を探したり進路指導の先生にきいてもあんまりよくわかりませんでした。 もう高校生活での「遊び」は捨てているので 勉強と部活とアルバイト(勉強に支障がでない少ない程度にやっています)をすべてやる覚悟でいます。(アルバイトは5月くらいまで) 日芸出身の方、または何か情報をお持ちの方、 なんでもいいので教えてください。

  • 進学と将来の夢と

    はじめまして、岡山に住む中学二年生です。 私の夢は集英社の編集部に入社することで、最近その為に進む進路など色々考えてます。 大学など色々ネットで調べたりして、目標は早稲田大学文化構想部に決めました。 今現在のわたしの成績は大体偏差値50後半~60前半まで。 酷い時は50前半まで落ち込んでしまったりと、単元によって変動が大きいです。 比較的得意なのは数学と国語で、苦手なのは英語です。 (理科と社会は暗記で何とかやってます) 最近ちょっとした危機感も芽生えて、勉強する決意をしました。 高校も今まで第一志望にしていた近くの普通の県立高校より1ランク程度偏差値の高い、 家から距離のある高校を目指そうと思っています。 現在私が通っている塾は進学塾ではなく、予習復習程度の補助的な塾に週二回、数学のみです。 前置きが長くなってすみませんが、質問です。 『早稲田大学文化構想部合格を前提とした、最も効率的な勉強法とはどういったものですか?』 Z会の資料を取り寄せてみたりと色々考えてはいるのですが、 小学生の時にゼミをやっていたのですが長続きせずため込んで止めてしまったことがあります。 やっぱり進学塾に通った方がいいのでしょうか? Z会の資料を読むと早稲田への合格者も多いようで、やってみたいとは思うのですが、難しいと聞きますし……。 経験者・先輩の方教えてください。 長々と失礼しました。 それでは、よろしくお願いします!

  • 将来

    私は浪人して府大の知能情報学科に行くことになりました。 第一希望は航空宇宙だったんですがだめでした。 宇宙開発に携わりたいと思ってずっと勉強してきました。 だからもう夢は叶わないのかなと思ってきました。もう一年勉強するのは経済的に無理です。 でも宇宙関連の仕事がしたいと思っています。 転学科も考えましたがとても厳しいようです。 知能情報学科からでも宇宙関連の仕事に就けますか?? また、これからどのように努力すればいいかアドバイス(大学院のことなど)をお願いします。 情報系の学科から宇宙関連の仕事に携わっておられる方や目指されてる方からのご意見を頂けるととてもありがたいです。 あと知能情報学科のシラバスを見たら私にできるかとても不安になってきました。 私のように希望の学科ではないとこに行った方の体験談(苦労したことや良かったことなど)を聞かせていただけないでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • PCバージョンアップした際に、MFC-J800Dプリンターの接続ができなくなりました。
  • お使いの環境はMac OS12.5で、接続はUSBケーブルを使用しています。
  • 接続できなくなった原因やエラーメッセージが表示されている場合には、詳細な情報を提供してください。
回答を見る