• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ソースファイルが見つかりません」と出てしまう)

【Delphi6】ソースファイルが見つかりませんのエラーが出る

pacman_chieの回答

回答No.2

その後うまくいったのでしょうか…? 動作成功という区切りがついたのなら、とりあえず 解決 させてくださいね。 お礼の書き方ですが、技術系のQ&Aではお礼の挨拶よりも「結果報告」が何よりの礼です。 ですから「うまくいきました!」はもちろん、「ダメでした。今度は○○の場所で××というエラーが出てしまいます…」とか、「せっかく回答いただきましたが、それはわたしの望んでいることと違います」とかでも良いのです。 もし結果が元質問の要求を満たしていなければ、解決させずに質疑応答を継続させます。(やたらと新しい質問を開設しない。) こういったやり取りにより、別の回答できる可能性のある人がそれまでの経過を十分に把握でき、新たに回答に参入しやすくなります。 最終的には、どのようにしたらうまくいったか、それを具体的に詳しく報告します。 (そこまで手間をかけられないという場合は、最低限として「どの回答でうまくいったか」ということを報告します。) また解決した後についても、Google等で検索して質問を見た人には「これでうまくいった」と書かれてあれば大いに参考になります。 こうした一連のやり取りは「知識の集積」につながります。 ネット上で行われたQ&Aは質問者と回答者だけのものではなく、社会全体の資産となることを覚えておいてください。

tsukasa538
質問者

お礼

返事の方、遅くなり申し訳ありません。 いろいろ手間取ってしまいました。 ダウンロード・アップデートを行った結果、うまく動かすことができました。 ご助言、本当にありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • ファイルの「関連付け変更」は、どこに記録されるの?

    「BMP ファイル」のケースでおたずねします。 このファイルをダブルクリックすると、 特に設定変更とかしていなければ、 「Windows 画像とFAX ビューア」で画像が開かれると思います。 このBMP 形式について、 「フォルダオプション」で、 関連付けを、たとえば「Paint」に変更すると、 ファイルのダブルクリックでは、 「ペイント」で画像が開かれると思います。 ---- このように、起動するプログラムが変わるのは、 「関連付け変更」に伴ってレジストリのどこかが書き替えられて、 というような仕組みなんでしょうか? その辺りについて、 具体的にお分かりでしたら、よろしくお願いいたします。 ---- 一応、   HKEY_CLASSES_ROOT\.bmp のところや、   HKEY_CLASSES_ROOT\Paint.Picture のところを覗いてみたりもしたんですが、 良く分かりませんでしたもので。 --

  • Delphi ~PASファイルとは

    どなたか教えて下さい。 Delphi5でアプリケーションを作成中に、ソースがあるフォルダを見ると、「~PASファイル」という「AAA.~pas」というファイルができていました。 「AAA.pas」のバックアップのようなものかなとは思ったのですが、あってますでしょうか?

  • Web上の画像の保存とソースの見方について

    Web上の画像を保存する際、右クリック→「名前を付けて画像を保存」をクリックして保存すると思いますが、その後表示される「画像を保存」の下の項目にある「ファイルの種類」がbmpになってしまいます。 すべての画像がbmpになってしまうわけではないみたいなんですが、特に素材屋さんのサイトの画像を右クリックすると、ほとんどの場合がbmpになってしまいます。 自分でも画像(jpg)をサイトにアップして確かめてみましたが、やはり右クリックして画像を保存しようとすると、jpgでアップしてあるにもかかわらずbmpになってしまいます。 「ファイルの種類」の右側の小さい▼をクリックしてみても、bmpしかなくjpgもGifもありません。 自分でも何故このような状態になるのかわからないのですが、以前はそんなことはなかったと思うのですが・・・。 それとは別件で、サイトのソースを見たい時は、普通「表示」→「ソース」をクリックするとメモ帳が開かれて見れるようになると思うのですが、これもある日突然見れなくなってしまいました。 そのサイトのソースだけが見れないのかと思い、他のサイトでも確かめてみましたがやはり見ることが出来ません。 仕方がないので「ファイル」→「名前を付けて保存」で一旦デスクトップにそのページを保存してから、あらためて「表示」→「ソース」をすればちゃんとメモ帳が開いてソースを見ることが出来るんです。 これに関しても何でそのようになってしまうのかが自分ではさっぱりわからず、何かPCの設定がおかしいのかと考えてみたのですが、結局自分では解決策が見つからず、是非原因がお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • ファイルの関連付け

    アドレス帳を作るためのプログラムを作っているのですが、 このプログラムによって生成されたファイルを起動(ダブルクリック)すると、 プログラムが起動し、ファイルがこのプログラムに格納 されるようにするにはどうすればよいのでしょうか。 このファイルの関連付けはアドレス帳のプログラムにするものと します。 よろしくお願いします。

  • ファイルのソースが表示されない

     ファイルのソースを表示すべく、「表示」→「ソース」をクリックすると、インターネット接続表示が現れ→「キャンセル」をクリックすると、 「Notepadが原因でNOTEPA.EXEにエラーが発生しました。・・・」と表示されてしまう。それは、メモ帳を開く時も同じです(なお、メモ帳はエラーの修正途上において手違いにより削除してしまいました)。  また、「ファイル」表示をクリックして「Microsoft Word for Windousで編集」をクリックしても反応がありません。しかし、「アプリケーションから開く」をクリックして「Microsoft Word for Windous] からは開くことができます。  なお、ビィルス感染はないように思われます。

  • Classファイル → Javaソースプログラム

    どーも、こんにちは。プログラミング初心者です。 現在Javaを使ってプログラムをしています。 JavaはJavaソースをコンパイルするとClassファイルが生成されるじゃないですか? では逆に、ClassファイルからもとのJavaソースプログラムに変換する(?)、取り戻すことはできないのでしょうか??? もしかして無理なのかもしれませんが、これが出来ないとどうしていいか分かりません。 どうしても、ソースプログラムが見たいClassファイルがあるのです。 そんな状態なので困っています。 どなたか少しでもご存知の方は、ご一報ヨロシクお願いします!!

    • ベストアンサー
    • Java
  • MPLABのソースファイルが保存できません。

    こんにちは、PIC初心者です。 私はPICをやりたいと思い、なんとかネット上のMPLABのv8.43をダウンロードしました。 そして「test1」という名前でMPLABファイルを作りました。 実際にソースを書こうと思い、「test1」をダブルクリックで開き、下記(1)~(3)手順のように実行しました。 (1) 「File」→「New」をクリック。 (2) ソースファイル「United」にプログラムを書き込み。 (3) 「File」→「Save」をクリック。 すると下記の表示でエラーが出ます。 MPLAB IDE Sourceview Error 「could not open file c:\~ in document SaveFile routine. hr=0x800004005 」 実施した対策としては ・ファイル名を半角にしてみる。 ・ソース内の記述ミスを防ぐため、1文字だけ書いて保存を試みる。 いろいろ考えましたができません。もし何かわかれば是非ともよろしくお願いします。

  • jarファイルが入力ファイルを読み取ってくれません

    現在java勉強中の初心者です。 eclipseを使っているのですが現在ある数値データ(.txtファイル)を読み込み計算する プログラムを作成しています。 eclipseから実行する分には正しく動作するのですがeclipseを使ってjarファイルを生成し ダブルクリックで実行したところテキストファイルが読み取れてないようなのです。 ちなみにjarファイルと同じディレクトリに読み込みたいテキストファイルを置いて ダブルクリックで実行すると正しく動作しました。 これについてjarファイルだけでもうまく動作させる方法を知っている方は 教えてください! それともうひとつ質問ですがeclipseの場合、読み込ませたいテキストファイルは プロジェクト直下に置いているんですがこれでいいんでしょうか? ソースやclassファイルと同じ場所に置くと読み取ってないようです。

  • VBでファイルの関連付け

    VBでファイルの関連付け(そのファイルをダブルクリックすると,EXEが起動して,そのファイルをいじれる状態になる) 例えば,txtファイルのアイコンをダブルクリックするとメモ帳が開き,テキストが開かれるみたいにするのを, プログラムからやるのはどうすればいいでしょうか? LhasaやLhacaの左下のほうにあるようなやつです。 できればサンプルとかお願いします

  • Visual-C#の event キーワードの「意義」が分かりません

    Visual-C#というものを初めて触っている者です。 フォーム上にボタン等のコントロールを配置して、ボタンをダブルクリックすると、イベントハンドラをユーザが記述するコード部分(partial class)が表示されてくるのですが(Form1.cs)、このpartial classの残りの、ユーザが編集する必要のないコードはForm1.Designer.cs内に自動生成されます。 このForm1.Designer.cs内に、たとえば this.Button1.Click += new System.EventHandler( this.Button1_Click );  ←(1) のようなコードが自動生成されているわけです。 ここで、Button1とはButtonクラスのオブジェクトであり、ClickとはButtonクラスの(Controlクラスから継承した)Clickイベントだということです。 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.windows.forms.control.click(VS.85).aspx public event EventHandler Click  ←(2) ここで使用されているEventHandlerとは何かというと、delegateです。 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.eventhandler.aspx public delegate void EventHandler(Object sender, EventArgs e)  ←(3) 「イベントとは、コンピュータ・プログラムの実行に際し、何らかのアクションが発生した際にプログラムに発信される信号(これをメッセージと呼んだりする)をいう。」(『ウィキペディア(Wikipedia)』) この「イベント」を、.NetFrameworkのクラスライブラリでは、(2)のように「EventHandler」という名前のデリゲートクラス型の変数として定義しているわけですが、(2)の中の「event」というキーワードの「意義」が分かりません。 Controlクラス定義内で(2)式のように、コントロールの「クリック」イベントを、「EventHandler」という名前のデリゲートクラス型の変数と定義するというのなら、それはそれで分かるのですが、なぜ更に「event」というキーワードを付ける必要があるのかが、よく分からないのです。