• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職活動中です。)

就職活動中の自己PR添削依頼と友達からの評価について

GIANTOFGANYMEDEの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

業務の遂行(または成功)そのものや仲間と力を合わせることはモチベーションにならなかったのですね? やりたくもないことをやってたんですね? なんで入学当初からそんな面倒なことに首を突っ込んだんですか? たった10団体の会計処理における不備解明がそんなに大変なことでしたか?もっとうまくやる方法は無かったのでしょうか? 処理の過程はマニュアル的に思われますが、ここにあなたの工夫はありますか? で、いやいやながらもお菓子につられてやったことで、協力や業務遂行の大切さを学んだんですね? これでは自己PRというより自己否定でしょう。 銀行、保険業界と言えばご承知の通り就活における難関グループです。 東大京大一橋早慶で採用の10~40%を占めています。 続くMARCH関関同立までのグループが採用の20~40%を占めています。 それに次ぐのが学習院女子を筆頭とする有名女子大グループの約10%。 日東駒専産近甲龍クラスになると全部合わせても数%です。 この文章で潜り込むのはそうとう厳しいと思いますよ。 お菓子に釣られて頑張りました、では間違いなく書類で落とされます。 まず自己分析が足りません。 ご照会のエピソードからあなたの売りとすべき部分を推察すると、おそらく傾聴力、支援力、規律力、分析力あたりになるのでしょう。 そういう部分をアピールしなきゃいけません。 > 人見知りしなくて社交的 これは協調力として評価されますね。 まじめな人柄と推察されますので、頑張ればもうちょっとアピールできるものが書けると思いますよ。  

関連するQ&A

  • 就職活動でのPR

    お世話になっております。 今年から就職活動を始める大学3年生です。 面接での自己PRのネタで悩んでいます。 大学の先生から,サークル活動やバイト経験などをPRしても,単なる「遊び自慢」 に過ぎない。だから意味がないと聞きました。この考えは,正しいと思いますか? 実際,私はバイトはしていますが,サークルには所属していません。なので,この ことは話さないつもりでいます。 また,卒業論文公聴会で発表させてもらう予定で,現在準備を進めているのですが, このような経験は,PRで使えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就職活動 自己PR

    就職活動 自己PR 就職活動の際に自己PRをエントリーシートに書く、または面接で話すことは多いと思います。 この場合の自己PRではやはり学生時代の出来事ではないといけないのでしょうか? 幼少期のころの出来事によって力がついたPRを書いてもいいのでしょうか? 私には2人の兄と1人の妹がいます。妹とは実は双子です。 妹は初めての女の子だったためか親の関心は私よりも妹にあった。その後・・・そして今でも。。 このエピソード(本当にあったこと)を使ってもいいのでしょうか?

  • エントリーシートの添削お願いします。

    金融希望です。サークル活動について書きました。 厳しい意見でかまいません。アドバイスお願いします。 【頑張ったこと】 入学当初から、○○サークルに所属しています。その中でも私は1年生の頃から財務に所属し、約10団体のサークルの予算作成から決算業務を指揮しています。しかし、初めて補佐として行った決算業務においてマニュアルがなく、それぞれの団体が曖昧でずさんな会計処理を行っていた事実が発覚しました。そこで、業務の一貫性を図るため、新マニュアルの作成に取り組みました。まず、自らが知り得た業務をまとめ、先輩方にどのように業務を行っていたかヒアリングを行いました。しかし、1人でマニュアルを作成することには限界がありました。そこで、執行部の頂点に位置する学生会に「今のままでは、今後の業務に影響が出る。しかし、私の力だけでは現在取り組んでいるマニュアルを完成させることはできない。どうか力を貸してほしい」と自らの想いをぶつけ、協力をお願いしました。すると、「ぜひ、一緒に作成しましょう」という言葉を頂き、お互いの意見を組み合わせることで、何も知らない人が見ても分かりやすく詳細な約30ページのマニュアルを作成することができました。現在は、このマニュアルを使用し、以前より円滑な業務が行われています。仲間と共に1つのものを作り上げるという場において、私の強みでもある問題解決力が生かされた最大の経験です。 【困難に立ち向かったこと】 東日本大震災後のサークル活動です。初めて行った決算処理は、大震災の影響により、約1カ月遅れの5月スタートとなりました。しかし、毎年6月に行われる学生大会に間に合わせなくてはならない、領収書や通帳などの書類が津波に流されてしまった団体の出現という以上2つの問題が生じてしました。そこで、まず、約10団体の方々に期日が短くなった旨を伝え、例年より早い決算処理の協力を依頼しました。また同時に、領収書が流されてしまった団体には、記憶と記録の残る範囲で資料を再現してもらい、その資料を拝見し、執行部内6人の財務と解決策を講じました。さらに、休憩時間や授業終了後には、団体の方々の個別相談に時間を費やし、対応にあたりました。結果、決算は期日に間に合わせることができました。しかし、領収書の件については、支出の内訳が分からない中途半端な状態のまま次回の決算を行うことは危険だという判断から、帳簿のリセットを行い、次年度から0円のスタートを行うことにしました。この経験により今までにない問題の解決に全力を注ぎ、お金を扱うことの責任感を実感することができました。社会人となっても、問題解決に全力を注ぎたいです。

  • 就職活動で競馬は印象が悪いか?

    私は大学時代競馬サークルに所属していたのですが それを自己PRなどに使うと印象が悪いでしょうか? サークル内では自分でHPを作成したり企画なども行っていたので ぜひともそのことをアピールしたいと思っているのですが・・・ 就職活動でギャンブル関係のことはあまり印象がよくないといいますが 最悪の場合、サークル名を伏せてアピールしようかと思っていますが それだとばれてしまいますよね?

  • 就職について

    今就職活動中なんですがサークル、ゼミもやってなくて自己PRすることがありません。こういう場合何を書いたらいいんでしょうか?

  • 就職活動

    現在就職活動中の大学4年生(理系)です。 私は大学4年間平凡に過ごしてきました。バイトやサークル活動もしていないし、資格取得もせずただただ、平凡に過ごしてきました。 私は成績が良いわけでも無く、特技や趣味もありません。自己PRも高校時代のネタを使っているので、押しが弱いと思います。 SPIや一般常識の問題を解いていてもチンプンカンプンなぐらいの頭の悪さなので、正直この先不安で仕方ありません。おそらく就職課の人にも呆れられていると思います。 私は就職活動をするに値しない人間なのでしょうか?自分でも就職できる気がしなくてもうどうすればいいのかわかりません。

  • 就職活動、全く内定とれません。

    就職活動中の中上級大学の理学部の女子4回です。 まわりはどんどん内定・最終面接にすすんでいるのに私は1次落ち、もしくはエントリーシート落ちばかりです。業種もしぼって営業職ばかりで頑張ってきましたし、自己PRもしっかり考えました。 大学時代のPRはサークル活動・アルバイト(塾講師)などを駆使してきっちりアピールしてきました。 しかし今では50社くらい落ちています。 最近では、持ち駒増やす気力もありません。 1社だけNOV○が3次面接まですすんでいますが、希望とは違う、SEをすすめられたり・・・。 もうどこも受からない気がします。 何が悪いのかわかりません。

  • 就職活動、エントリーシート、

    前回の質問では、ありがとうございます。 おかげさまで、オープンキャンパスの学生アドバイザーについての自己PRを作成することができました。 また、質問で申し訳ないのですが、お願いします。 頑張ったことのエピソードとして、 サークルの会計係 サークルの文化祭運営(放送係と準備のみ) 飲食店のアルバイト 税務署のアルバイト を考えています。が、やはり業界によってエピソードは変化させていったほうがいいのでしょうか。JRで会計係のことを書こうとしたら不安になってきてしまいました。 申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 就職活動に有利なことって・・・・

     新卒の就職活動についての質問です。  最近、いろいろな情報に触れて、頭が混乱してきてしまいました。  (1)就職活動に有利な自己アピールって・・・  学校の勉強ばかりしてきた人は、就活に不利(特に文系)という話を耳にしますがどうなのでしょうか。  よくサークル・アルバイトなど活動的な方がよりよいアピールになるし、面接官の印象がよいとも話を聞きました。そうした場合、勉強を中心としたアピールはやはり不利となるのでしょうか。そうだとすれば、家庭の事情で課外活動ができなかっただとか、勉強が好きで一生懸命やった人はどうするのでしょうか。ふと、疑問がわきました。  私自身も一応学業に力を入れてきた身なので、これが真実ならなんのために大学入ったの・・・・?という思いに駆られます。  また、家庭についての話はNGと聞いたのですが本当だと思いますか?  (2)面接ってそんな厳しいの?職はえり好みするなは本当?  サークル・アルバイト・学業とバランスよくやってきたのに未だに内定をもらえない知人がいます。その人は私から見れば高学歴です。その人は、大企業・人気業界など高望みをするわけでもなく、なるべく倍率の少ない業界・企業を多く受けてきたそうですが、ダメだったそうです。  その人は本当に高望みをしている様子もありません。きちんと会社の事業を勉強しているようです。  ちなみにその人は面接時に説教食らったと言っていました。(「モチベーションあるの?」など)私には、一生懸命就活をやっているようにしか見えませんし、きちんと現実を見ている人だと思うのですが・・。職をえり好みしている様子もないのに・・・。  実際に、職は選ぶべきですか?また、面接はつらいものなのですか?  (3)どのような人を企業は欲していると思いますか。  質問が多くなって申し訳ありませんでした。

  • 就職活動の自己PRについて(添削おねがいします)

    私は、今就職活動中の大学4年生です。 サークルや長期アルバイトをしていなかったし特に語れるエピソードも ありません。 自己PR、学生時代打ち込んだことを考えましたがどうも、パッとしません。アドバイスおねがいします。 自己PR 私は、興味をもったことに対して、しつこく追及する長所を持っています。たとえば、授業でライティング論という、新聞記事を書くというものがあったのですが、授業が終わった今でも、文章を書くということが趣味になっています。何事にも壁をつくらず、興味をもち、自分のものにしてしまうという姿勢は、これからも大切にしたいと思っています。 学生時代うちこんだこと 私は、趣味の料理に打ち込みました。きっかけは一人暮らしをはじめたことで、はじめは失敗することも多かったのですが、ネットで、いいレシピをあつめたりすることによって、次第に上達し、今ではジャンルを問わずなんでも上手く作れるようになりました。教えてもらうのを待ち、そのままするのではなく、自分で研究し、開拓していく力を身につけました。 ここがいい、悪いのポイントをおねがいします!!