• 締切済み

市県民税滞納者の支払い方法?

kuni0921の回答

  • kuni0921
  • ベストアンサー率29% (17/58)
回答No.1

給与から直接徴収してもらうか、支払通知書を発行してもらう。 地域によって違うのかもしれませんが、 支払通知書のようなもので コンビニ払いをしていたのですが、役所の方から 天引にして欲しいと連絡があり、今では給料から引かれています なので 役所で相談してくださいとのことでしたら、地域によっても様々なので こんな支払いならできるということを伝えるのがよろしいかと思います。

関連するQ&A

  • 市県民税滞納について

    以前に、借金返済の為、給料のほとんどが消えてしまい、市県民税を納められず、滞納してしまい、市役所で、毎月一万円づつ振り込みをするということで、市役所から振り込み用紙を送って貰うことで話は落ち着き、振り込みをはじめて、3カ月ぐらいして年度が変わリ、振り込み用紙を送ってもらえず、放っておいたら、(時々、現金書留で送ってましたが)会社から、給料の差し押さえの話を市役所からあったと言われたのですが、市役所からは、振り込みの話はないと、私が滞納していることだけで、滞納金も増えていくし、正直、力が一気に抜けて、何も手につかない…。でも、改めて、分割払いの相談することはできるのでしょうか…、アドバイスをお願いいたします。

  • 滞納してる市県民税

    半年程前まで正社員として働き、その会社を退職してからはアルバイトとして働いており、近々またその正社員として働いていた会社に正社員として再度働ける予定とします。 アルバイト期間中の市県民税を滞納していた場合今後どのような支払い方法になるのでしょうか?? 再び正社員として働く前の市県民税は個人として支払うのか? また滞納したまま正社員になった場合会社を通して支払う事になるのか? どなたかお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 市県民税未納が源泉徴収でバレてしまうのか

    いきなりすいません。 全く無知でお恥ずかしいのですが、会社からの源泉徴収で市県民税を滞納(未納)していることがバレてしまうことはあるのでしょうか? わたしは、今まで社保のないところで働いていました。その時から市県民税を滞納していて、督促状なども来ていましたが無視していました。その時は源泉徴収などをしても何も言われなかったのですが(オーナーがやってくれました)、今は、仕事を変え、かなり大手の会社でパートとして働いています。 そして、この度仕事を変えてから初めて源泉徴収票?を受け取りました。 会社に市県民税滞納していることはどうしてもバレたくないです。。このままだとバレてしまうのでしょうか? ちなみに、給料から引かれたりはしていません。社保もきいていません。 正直、滞納している額が大きいので苦しいですが今回のことでキチンと払っていかなくては、と思い払う意志はあります。市役所の方にも行き、(だいぶ前ですが…)分納の相談もしました。 ちなみに、支払い方法は支払い用紙で銀行やコンビニで支払う方法です。 とにかく、会社にだけはバレたくないのです。 無知でお恥ずかしい質問ですが、どうか分かりやすく教えて下さると助かります。

  • 市県民税の滞納って?(長文です)

    知人の代理質問です。知人は40代独身で親と同居。20で一度正社員で勤務したものの、2年で退職し、退職後一度だけ市県民税納付書が来て8万程支払いしたそうです。以降、40代の今迄フリーター(昨年11月で退職)で、在職中は月に平均20万程収入有り、源泉徴収も会社から貰っていたに関わらず、確定定申告もした事は無く、市県民税を払った事は無いそうで。親に聞いても知人宛名の市県民税納付書は来てないとの事です。 と、いう事は役所は確定申告又は会社からの天引きでないと無職とみなし、市県民税納付書は送って来ないという事なのでしょうか?市県民税を支払う意思は有るが長期間に渡る為、今さら役所に行くのが怖いそうでう。分かりづらい文章でごめんなさい。知人も私も 無知なもので・・・。

  • 市県民税を滞納してしまいました。給与差し押さえの通知がきてしまったので

    市県民税を滞納してしまいました。給与差し押さえの通知がきてしまったのですが市県民税って分割での支払いは可能ですか?

  • 市県民税のことで

    一昨年、アルバイトとして長年勤めていた会社を辞めました。 それにより市県民税の支払方法が、特別徴収から普通徴収に 切り替わりました。切り替え後に支払った市県民税は確定 申告する必要はあるのでしょうか?また、市県民税は税金控除 の対象になるのでしょうか。税金のことはまったく分からない のでよろしくお願いします。

  • 市県民税の支払者

    こんにちは。今年に入って市県民税の申告書が届きました。 昨年までは会社に勤めていて(パート)毎年申告書を 提出していました(母子家庭です)が、昨年の12月に結婚しました。 扶養に入れば妻は市県民税はかかってこないのでは? 所得も基礎控除の33万以下です。昨年までは市県民税は申告は していましたが払った事はありません。 宜しくお願いします。

  • 市県民税って払わなくてもいいんですか?

    私は働いていて年収250万です 毎年、源泉徴収票を持って役所で確定申告をし 後にくる、市県民税支払用紙で支払いをしています。 今日同僚に「確定申告なんてするから市県民税を払わないといけなくなるんだよ!しなけりゃいいのに!俺したことないよ!」と言われました。 ですので「しないと、して下さいって用紙が届くよ?」と言うと「そんなの無視無視!」と言います。 そしてその同僚は今まで一度も払ったことがないそうです。 私は前の会社の同僚に「確定申告しないとその年の自分と同じ年齢の平均年収の市県民税の請求が来るからしないと多額の請求がくるよ!」と言われたので社会人になって10数年経ちますがずっとしてきました。 一度忙しくて忘れた年があり、その年は役所から「確定申告がされていません、して下さい」と確定申告の用紙が届いたので「あっ!忘れてた!」と焦ってその用紙を提出しました。 確定申告の用紙が来るということは所得があるということを役所がわかっているからですよね? どうして同僚は支払わなくてもいいのでしょう? 確定申告しなくてもいいのですか? 市県民税は支払わなくても問題ないのですか?

  • 市県民税の減額

    3年ほど給与が出たり出なかったりが続いていたのですが、その会社がついに破産し、失業状態です。 年収を上回る未払い給与があります。 市県民税は、普通徴収されていました。 払えるときは払っていましたが、ここしばらくは滞納が続いてしまっています。 書類上(源泉徴収票のことか?詳細は不明)では給与が払われていることになっているので、税金を払えという催促が役所からきます。 実際の所得に見合った納税額に減額をしてもらいたいのですが、どのような手続きを踏めばよいですか?

  • 市県民税。(愚痴になりますが)

    市県民税。(愚痴になりますが) 市県民税が先週末(6/4頃)届きました。4期に分けて支払で1期は6/30納付期限です。 これってもう少し早く計算して連絡できないものなのでしょうか? せめて2ケ月くらい前には知らせて欲しいなぁと。 彼(外国人)も初めてこの市県民税の紙をみて(以前は毎月会社の給料から天引き)ありえないーと嘆いておりました。私がこの日本の市県民税のシステムを詳しく話してなかったのもいけないですが、6/30支払分が54000円くらいあって、こんな大金なのにこんな間近に知らせるなんて考えられない、しかも4回で払うなんて・・・と。(市役所に相談すれば12分割とかにもできるかもとは教えましたが) 退職した人など、退職後に高額の市県民税がきて、前年度の給与で計算されるのを知らなかったとか、いきなりで困ってる、というのもよく聞きますが、この日本のシステムはなんとかならないものなのでしょうか? (私も転職して一時無職だったときに、国民健康保険、市県民税、国民年金次々にきて払えなくて困った覚えがあります。それで前年度の収入で計算というのを初めて知りました) 前年度の収入でなく毎月の給料から所得税のように計算されてひかれる、というシステムだとすごい助かるのになぁ・・・と。 それか、せめて毎月(12分割)だといいのになぁと思います。 (市役所に相談すればできるのはわかっていますが、最初から12期にしてくれたら。。。と) この日本の市県民税のシステムどう思われますか?