• 締切済み

もうすぐ4歳の男の子の言葉の遅れについてです。

nanasojiの回答

  • nanasoji
  • ベストアンサー率31% (10/32)
回答No.4

我が家の子は質問者様のお子さんと同じ、もうすぐ4歳ですが、質問した内容と答えがかけ離れていたりして心配なので市の発達の検査を予約してもいました。 検査はかなり気楽な感じで受けられました。 結果は私の予想とは違い、だいたい年相応の発達が見られるそうです。 しかし、やはり苦手な分野があるということが判明しました。 うちの子は抽象的な事柄が苦手で、ざっくりとした質問にはどう答えていいのかわかりません。 質問者様が言う、4歳になったらどうなりたい?という質問にも答えられないと思います。 どうなりたい?という言葉にはたくさんの意味を込めることができます。 大きくなりたい? かっこよくなりたい? 優しくなりたい? 強くなりたい? 好き嫌いを無くしたい? 早く起きられるようになりたい? などという具体的な質問に置き換えて聞くと、相手が何を意図して質問してくるのか分かりやすいし、そのようにした方が上手に答える練習にもなると教えてもらいました。 あと、この年頃の子供は、過去・現在・未来というものが存在することは気付いていても、過去のある時点が昨日なのか1週間前なのか1ヶ月前なのか、きちんと分からなくて普通だと言われました。 私は相談に行って、子供のことが良く分かったので行って良かったと本当に思いました。 幼稚園の先生にも言われたことを伝えたので、うちの子がとんちんかんな答え方をしても、きちんと対応して下さっていると思います。 もし本当に言葉に遅れがあっても、今気付かないよりは気付いた方が、お子さんにとっても良いと思います。

yanchan1
質問者

お礼

なるほどなと思いました。 もう少し見守ってあげたい気持ちと保育園で言われるたびあせる自分がいます。

関連するQ&A

  • 滲出性中耳炎と言葉の遅れについて

    先日こちらで3歳の息子の言葉の遅れについて質問した者です。 今月3歳児検診があるので詳しく保健婦さんに聞こうと思っていました。 先日幼稚園の耳鼻科検診でアレルギー性鼻炎でチェックを受けて治療の用紙を貰って帰ってきたので今日学校医の耳鼻科へ行ってきました。 私はただアレルギー性鼻炎だと思っていたのですが、滲出性中耳炎である事が分かり、これから週2日の通院になりました。 家に帰ってきてから色々ネットで滲出性中耳炎について調べていたのですが、 滲出性中耳炎の発見として2~3歳児は言葉の遅れ、怒りっぽくすぐ泣く、よく耳を触る・・とありました。 言葉の遅れも思い当たるし、怒りっぽいと言うか?自分の思い通りにならないとずっと泣いている所があり、当てはまるなぁ・・と思いました。 滲出性中耳炎の治療に関しては長期の治療が必要と言う事は先生からも聞いたので、子供の病気が治るなら長期でも通って治したいと思っています。 そこで質問なのですが、滲出性中耳炎が原因の言葉の遅れの場合、治療と共に言葉の方も追いついていくのでしょうか? 前に質問してから言葉の方もかなり進歩してきて、私の気にしすぎ?と思う事もあったので、もし滲出性中耳炎が原因での言葉の遅れだとしたらどのように言葉の方もついていくのか?教えていただけたら・・と思います。よろしくお願いします。

  • 3歳男の子の言葉の遅れ

    3歳になったばかりの男の子ですが、言葉の遅れが気になります。 家族以外の人でもわかる単語は3~5くらいしかありません。 先日幼稚園の面接でも言葉の遅れを指摘され入園見送りになってしまいました。 市の発達センターへ電話をしてみたのですが、予約が2週間後しか空いておらず、不安が募るばかりです。 息子の様子ですが、独語が多く(例えば牛乳の事を「ほー」、ご飯のことを「ぷー」、新幹線のことを「くーわー」などなど) こちらがごはん?と聞くときちんと認識をしているのですが、なかなかなおりません。 二語文なんてとてもじゃないけれど話せません… ネットで色々調べてみたのですが、言語発達遅滞かな?と思うのですが、自閉症などの障害の可能性も捨てきれません。 自閉症のサイトのチェックでは「自閉症の可能性は低いです」という内容でした。 電車やミニカーが好きで道路や線路を走らせて遊びますが、おもちゃが入っていた箱や袋に出し入れするのも好きで良く繰り返しています。 同年代の子とも会話は出来ませんが笑ながら追いかけっこや遊具で関わってあそびます。 姉がいるのでおままごとやお買い物ごっこなども良く遊びます。 手遊び歌や体操などは全然しません。私がしないからかも… 変顔や動物の声など私や姉の真似をします。 児童館などではもくもくとおもちゃで大人しく遊ぶ事もあれば、お友達とおもちゃで遊んだり走り回ったり…その時によって違います。 言ってることをわかってあげられなかったり、上手に出来ないと癇癪をおこします。 支援センターや専門医を受診しなければわからないと思いますが、言葉の遅いお子さんをお持ちの方や詳しい方などご意見いただけると助かります。

  • 言葉の遅れに悩んでます…>_<…

    5月で4歳になったばかりの男の子のママです。 実は息子の言葉の遅れについて悩んでます。 声は大きく出しますし、多くはないですが、単語も話せます。 でもなかなか会話にならない! 同じ年くらいの子供から、「この子どうして話せないの?」って聞かれると、時々落ち込んだりして・・・ 「そのうち何とかなるさ~~」って思う反面、気になってるのも事実! やっぱり4歳で、会話できないのはおかしいのでしょうか? 何かアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 3歳児の言葉の遅れ

    12月1日に3歳児(女の子)になった子供のママです。タイトルのように子供の言葉の遅れについて相談させていただきます。上に7歳のお兄ちゃんがいます。2歳頃にママ友に「うちの子も言葉が遅いけど○○ちゃんも遅いよね」といわれて、はじめて自分の子が言葉が遅いことに気がつきました。二人目の子供なのになぜきがつかなかったのか、と思われるかもしれないのですが、それは上の子に比べて「断然育てやすい子」だったからなんです。上の子はいわゆる「寝ない、飲まない、泣き止まない」の3ない子で、下の子は1歳くらいから夜の授乳もなく朝までぐっすり寝てくれて、私にすれば「本当に楽な子」です。今もこちらの言っている事は100パーセントわかっていて、「お風呂に入るよ」といえば自分から服を脱ぐし、お菓子も「1つしか選べないよ」というと「っちかなー」と悩むフリをして選んだりします。単語もわかっているみたいですが、自分で苦手な発音のときはこちらが言わせようとする首をふります。連語もでてはいますが(ママスゴーイ、とかパパ(と)チューした程度)近所の同じくらいの年の子はみんな幼稚園児並の会話をします。やや人見知りがあり、はじめて見る人がきたりすると、「ママ、アッコー」と抱っこになったりしますが、その日のうちにはバイバイしたり、絡んで遊びます。児童センターの親子教室なども普通に踊ったり、できる発音のときはうたったり、参加しています。 お絵かきも○や三角、四角もかけ、幼児用のはさみもお箸も使え、自分で食べ、着替えやぼたん留め、靴履きもママが手をださなくても自分でできます。言葉の発語以外は他のお子さんとかわらないとおもっているのですが母親の欲目で見落としていることがあるのかと不安になります。やはり市の相談機関などに相談したほうがいいのでしょうか?来年から3年保育で幼稚園に行かせるので様子をみても大丈夫なのでしょうか?こんな文章では、わかりづらいとおもいますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 2歳男の子、ためになる遊びとは?

    いままで ミニカーで 一人遊びばかりさせていたのですが 先日2歳の誕生日にパズルをあげたところ 凝り性なうちの息子はみるみるうちに上達していきました。それと関係はないのかもしれませんが 急に言葉らしきものも増え 毎日成長してるなぁって実感してます。そこで 最近ようやく息子との遊びにおもしろさを感じたわけですが、この2歳前後の時期 みなさんは室内でどんな遊びをしてるのでしょうか? お絵かき、折り紙、etc・・・ いろいろ試してみたいので教えてください。

  • 3歳言葉の遅れと落ち着きについて

    3歳の息子のことで相談させてください。 1歳半健診で言葉の遅れを指摘されました。 確かに遅いなとは思っていたのですが、1人目で男の子だし、私自身が見知らぬ土地でのワンオペ育児だったので触れ合う人も少なく、仕方ないのかなと思ってました。 2歳になるとかかりつけの小児科で言葉が遅いから発達の先生に診てもらってはと勧められて、 発達の専門医に診てもらいました。 少し落ち着きがない気がするが今すぐ療育という感じでもないと言われて、夫婦で頑張ってきました。 言葉も増えてきて2語文もちょこちょこと聞かれるようになり、辿々しい感じはありますが会話も成立します。 コミュニケーションについては言葉が出る前も今も困ったことはありません。 育てづらいと感じたこともありませんし、私としては言葉が遅いこと以外特に違和感を感じることもありませんでした。 元気いっぱいやんちゃな子供ではあると思いますが、家では落ち着いてブロックやごっこ遊びをしてで遊んでいます。 「お片付けするよ」と言えば片付けは出来るし、「これ終わったらおトイレ行くよ」と言えばちゃんと約束通りおトイレにも行けます。 ご飯も座って食べられるし、道路に飛び出したりもありません。 ただ楽しかったり嬉しいと、保育園では教室までの道で脱走して追いかけっこのようになったり、スーパーではソワソワしている感じはあります。 「駐車場は手を繋ぐよ」と教えてあるので駐車場では手を繋いでちゃんと歩けます。 ここ1ヶ月程は特に言葉の理解も良く、走っていこうとしても「おいで」と言えば戻ってくるし少しずつ落ち着いてきたのかなと思っていました。 ですが先日、保育園で息子の落ち着きのなさについて指摘されました。 先生の話を座って聞けない、運動会の練習では座ってお友達の応援ができないというようなことを言われました。 保育園で先生から聞く「最近こんなことできるようになりました」は家庭では良く見る風景であったりするので、保育園と家で違うのではないかと疑問に思っています。 やんわりと発達相談を勧められました。 正直なところ3歳になりたての子なんてこんなモノじゃないの??と思います。 でも言葉の遅れにしても落ち着きについてもあまりに度々言われるので本当は私が気付けなかっただけで何かあるのではないかと自信も持てず、苦しいです。 息子は発達障害なんでしょうか? 時間が経てば解決するものなのか? それとも私のしつけの問題なんでしょうか?

  • 言葉の遅れについて

    初めまして。息子2人の父親ですが下の子(2歳1ヶ月)の言葉の遅れで悩んでいます。同じマンションに住んでいる同い年の女の子は2語、3語喋るのに、息子はまだ1語しか話せません。話す単語はママ、パパ、まんま、ワンワン、ニャンニャン、がーがー、あっち、熱、痛、抱っこ程度です。話す言葉はほぼ理解しており、息子とのコミュニケーションで困った事はありません。(例えば歯磨きするよと言えば歯ブラシを取ってくるし、お風呂といえばお風呂場に行って服を脱いだり、食事の後は食器を流しに持ってきてくれます)。しかし、何か見てもあーあーと言いながら指指ししかしません。大体みなさんの子供は何時頃からよく喋り出しましたか?あーあーと指差しするのは大丈夫ですか?ちなみに長男は2歳2ヶ月で2語話せました。よろしくお願いします。

  • 言葉の遅れで受診したほうが良いでしょうか?

    1歳7ヶ月になる息子のことで質問させてください。 1歳半健診で、ひとりの保健婦さんに、言葉が遅れていて、あたかも障害があるかのような言い方をされてしまいました。 というのも、息子はまだ、ママ・パパなどの固有の言葉を話そうとしません。非常に元気でよく動き回ります。耳は聞こえており、音楽やテレビに合わせて踊ったり、にこにこ笑ったりします。人見知りはしません。お友達と普通に駆け回ったりしています。また、親の言うこと(ゴミを捨ててとか)や物の名前はいくつか把握していて、行動や指差しは出来ます。 宇宙語のようなものはものすごくよくしゃべり、ごくごくたまにですが親の真似、または自発的に「あった」「いた」「わんわん」「あーあ」などを話します。 また、ここ1週間くらいで、「あけて」→「あ・て」と要求できるようになりました。 その保健婦さんは固有名詞にこだわっていて「う~ん・・・。何も言わないの?ホントに?」さらに「ミニカーを一列に並べたり、ずっと同じこと繰り返したりしない?」などと自閉症と決め付けたいような感じでした。 念のため言葉の先生とお話しましたが、遊びの最中私の方をよくみたり、訴えかけるような仕草もあるので、次第に言葉も出てくるでしょうと言われました。 少し遅れているとは思いますが、もうしばらく様子を見ていても平気でしょうか?または専門の病院などに行ったほうが良いのでしょうか?どなたかご回答お願いいたします。

  • 3歳児の言葉の遅れについて

    3歳半の息子のことでお尋ね致します。(長文お許し下さい) 現在幼稚園(年少)に行っていますが、言葉が未熟で同年代の子供と比べ1歳半程度も遅く感じられます。 野菜とか果物の名前、トーマスやアンパンマンのキャラクター、物の名前はけっこう覚えています。 また「しまじろう見たい」「パパ、アイス食べたい」などの要求や、「いやだ」、「ハイ」、などの可否もあります。 数字も1から50くらいまで言いますし、ここ1ヶ月で「あいうえお(50音)」も大まかに言えるようになりました。 ただし暗記の範囲は超えていませんので数や文字としての認識は5割程度です。 友達との遊びの中には入っていきますが、言葉のやり取りはほぼ出来ません。 ジャンケンも理解できていませんし、遊びのルール解釈も苦手(というよりほぼ出来ない)ので、ただ友達の間を走り回っている感じです。 言葉は発するもののコミュニケーションが取れず、同年代の子供からも『またN君変なこと言ってるね』と遅れを認識されています。 質問や呼びかけに応じることが出来なかったり、自己完結のような独り言、同じ言葉を繰り返す、相手の言葉の真似、会話が成り立たないなど、コミュニケーション面での未発達が目立ちます。 発音はレロレロしていますし、「お弁当、何が美味しかった?」という問いにも答えられなかったり、あるいは「お弁当」、というズレた返事。 「こんにちは」、「ありがとう」、「バイバイ」、「すみません」、を場面で言うことは出来ますが、パターンとして覚えていて条件反射的な感じもします。 先日もお菓子を貰ったお礼を「○○さんにアリガトウ言ってきて」と言ったら、最初から「○○さんお菓子ありがとう」をず~っとくり返しでした。 (文字にするとキレイですが、実際はもっとレロレロした幼稚な発音です。) イントネーションも「一本調子」や「ロボット的」ではありませんが、他の子と違う感じに聞こえます。 声が大きいせいもありますが、少し張り上げ気味に話します。 「静かに」という合図をすると(気が向けばですが)音量の調整はできるようです。 これまで、ADHD、アスペルガー、自閉症スペクトラム、広汎性発達障害、などの本も読みましたし、病院や児童相談所にも行きましたが、発達障害の疑いがあるという程度で確定診断までいきません。 その他、行動面でも多動っぽかったり未熟さが目立つのでとても心配です。 喜怒哀楽ははっきりしていて、私達両親にも話しかけは(意味は微妙ですが)あります。 愛嬌も良くて、黙っていると普通っぽくはあるのですが・・・。 この年頃に同程度の遅れが見られたお子様のご両親、漠然とした質問で申し訳ありませんが、『何か言葉を引き出すヒント』のようなものをお持ちでしたらアドバイスいただければと思います。

  • 言葉の遅れ

    2歳10ヶ月になる息子のことです。 現在、有意味語はほとんど無く、あー、うーといった喃語、宇宙語っていうのでしょうか アンパンマンが見たいってときの、『マーン」と「ママ」くらいは言ってるかな?という感じです。 区の療育センターにも2度ほど行きましたが、様子見対応で、気になるなら医者を 紹介しますという感じ。 よく、発達、言葉の遅れの目安で、こちらの言っていることがわかるなら大丈夫 というのがありますが、呼びかけに振り返ったり、振り返らなかったり、 わかっているのか、わかってないのか中途半端な感じ、耳の聞こえが悪いようでもないし・・・ まったく目を合わせないということもないし・・・。 それから、更に問題なのは、1年前は全然遅れているわりには、 頑張って話そうと(バイバイ・ワンワンとか)していたのがここに来て、 プツリと・・・。話すのを諦めてしまったようになってしまって・・・。 折れ線型自閉症と言うのがあるみたいですがそれに当てはまるところは多く、悶々としています。 息子は保育園に週5で行き、それなりに楽しんでいるようなのでそれはそれでいいのですが。 今できることは、言葉かけ、こどもとの関わりを見なおして(一緒に遊ぶ時間を増やしたり)と 思っているのですが、それ以外にできること、考えられることをお聞きしたいです。