• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:純正ナビへのETC取り付けについて)

純正ナビへのETC取り付けについて

kumasan815の回答

回答No.2

その写真って・・・ スピーカーの配線じゃね???

関連するQ&A

  • 純正ナビへのETC取り付けについて

    このたびETCの自前取り付けに初めて挑んでいます。 ETCについては、セットアップ済です。 ETC型番:パナソニック CY-ET909KDZ ナビ型番:日産 mm312d-w バッテリ/ACC/アースが必要なタイプですので、ナビから取ろうと考え、 ナビをはずしてみたところ、以下の問題が発生したのですが、どなたか 解決策をご存じないでしょうか。 ・背面の配線カプラー式?のようになっており、どこにETCのバッテリ、 ACC電源コードをつければよいか分からない ・そもそもどの線が、ナビのバッテリ/ACC電源になっているかが分からない どなたかご教授願いますm(_ _)m 参考 909kdz取り付け説明書 http://car.panasonic.jp/support/manual/its/data_t/et909kdz_t/et909kdz_t4.pdf

  • ETCの取り付け

    祖父のエスティマルシーダにETCを取り付けるにあたりいくつかお教えください。 ETCはACCとアースのみのタイプです。 現在シガーソケットに挿すタイプのナビがついています。そのナビにつながる配線にETCの配線を分岐しても良いのでしょうか? ヒューズからとったりシガーの中の配線をとるのが難しそうなのでこの方法が簡単かなと思いました。 よろしくお願いします。 フロントカバーの外し方がわかればいいのですが。 よろしくお願いします。

  • インプレッサのETC取り付け

    自分でETCを取り付けようと思います。 ETC:パナソニック CY-ET900KD 車種 :インプレッサSTI(GDBF) ETCの電源がACCと常時バッテリーと2つあります。 ACCは、オーデイオ用から分岐して取り出せましたが、常時電源の取出し箇所がわかりません。オーデイオデッキ付近にそれらしいケーブルがありませんでした。 常時電源は、どこから取ればいいのか教えてください。

  • ETCの取り付け

    ソアラの後期に乗っていいるのですが、P社のETCの配線でACC、アースは分かるのですが、バッテリー電源コード(車のバッテリーへ)というのがあります。これはソアラではバックアップ電源のところからもってくればよいのかどうか迷っています。どなたかご存知なかたいらっしゃいませんか?

  • カーナビにETC

    カーナビのACC電源からETCの電源を分岐しようとしています。 カーナビはカロのAVIC-VH009を使用しています。 この+電源を取ってくる上での質問なのですが、ナビのモニターと電源ユニットのACCの線にはヒューズが付いています。 ETCの付属の線にもヒューズが付いています。 電源ユニット モニタ-ユニット |         | |         |(2)__FUSE_______ |__________(1)_____________FUSE_______|__(3)_____ACCへ この上のような場合ETC電源のヒューズは必要ですか? また分岐結線する場合は(1)、(2)、(3)のどこにすればいいですか?

  • ETCのナビ連動

    現在日産DOPナビのHC308D-Aを使用しています。 ETCの購入を検討しているのですが市販のETCでこのナビと連動できるのはあるのでしょうか? またナビはクラリオン製ですが市販品だと型番は何になるでしょうか? ご存知の方はお教え下さい。

  • カーナビ取付けについて

    今までトヨタ車につけていたイクリプス製2DINナビをニッサン車に取付けたいのですが、トヨタの場合は車両側から出ているコネクターをナビ本体にポン付けで出来ましたが、日産車になると意味がわからないので教えて下さい。 ナビに電源配線セット(こちらの商品と同等の物http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r30670514)が付属してきましたが、このコネクターをナビ側に接続してギボシ端子を車両側のコネクターに接続するだけでニッサン用のハーネスを購入する必要は無いのでしょうか? ・またこの電源配線のアースがギボシ端子のメスになっていますがクワ型端子に変更しないと駄目でしょうか? ・フィルムかフイルムレスアンテナをフロントガラスに貼る場合の配線はAピラーをはずして配線する形になるのでしょうか?

  • 古いカロッツェリアDVDナビにビーコン取付

    古いカロッツェリアDVDナビAVIC-D7000に中古ビーコン・コントロールユニット ND-B3を付けたのですがACC電源が必要でAVIC-D7000本体が取っているACC電源 の線から分岐して電源につなげたのですが、つなげるとAVIC-D7000が動かなくなり ます。分岐ではなくヒューズボックスから直接取らないとダメなのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • ETC車載器の取り付け

    ETC車載器を購入しました。 電気系は全くの素人ですがレビューには取り付けはそんなに難しくない、というものが多かったのでとりあえずモノだけ購入して挑戦してみようと思いました。 インターネットで検索してカーナビの取り出しまでできましたが、そこから先が未知の領域でした。 アースをつなぐ場所はなんとなくわかりましたが、電源をつなぐ場所がわかりません。 ヒューズボックスなるものも確認しましたがなにを挿すのか、どこに挿すのかがわからない状態です。 車載器の説明書には「オーディオ配線などACC電源より分岐します。車両側のACCラインにギボシ端子と絶縁スリープを取り付けて接続してください」とあります。 これはヒューズボックスから電源を取るのではなくオーディオ機器(カーナビとか?)で利用しているところから取る、ということでしょうか? なんとか自分で最後までやってみたい気持ちはありますが、素人が足を突っ込むべきではないというのもわかっています。 アドバイス等をいただいてそれでもできなければディーラーに依頼することも検討したいと思いますので、ご説明いただける方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。 わかりやすく説明されているサイトを教えていただくでもすごく助かります。 車種はダイハツムーヴ(LA100S)、ETC車載器は三菱重工MOBE-700というものです。 車載器はセットアップ済みで購入しています。 よろしくお願いします。

  • ETC車載器の取り付けについて(電源の取り方)

    アンテナ分離型ETC車載器を購入しました。 自分で取り付けるのですが、電源の確保について教えてください。 取り付ける車には過去に電子磁石(車の進行方向がわかる機器)を付けていて、今は取り外したので電源コードのみ残っています。 これはACCラインに接続されているはずです。 ETCの電源をこのコードから取ろうと思うのですが、 電源ラインの+はそのまま接続するとして、-は、このコードの-側にすべきか?シャーシアースすべきか?が知りたいです。 どうか宜しくお願いいたします。