• 締切済み

2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。

youkinasakanaの回答

回答No.1

専門家ではありませんし、正しいことがが言えてるのかも分かりませんが 回答させてください。 お子さんの事を心配されて、いい方向に進む事ならなんでもしてあげようというお母さんの愛を感じます。 私の子供はもう大きくなりましたが私も2歳前ぐらいに同じような事で悩みました。 サークルにも参加しましたし、病院で定期的に検査もしました。 娘が良くなるならなんでもしようと意気込んでました。 そしてつぶれてしまいました。 遅れのある子達のサークルに行って他の子よりできる所を見つけては喜んだり 遅れてる面で落ち込んだり、検査の結果で凹んだり喜んだり・・・・・・ 私自身が精神的におかしくなってしまいました。 もし仮に発達障害だったとしても焦って何かしたからといって特別大きな変化はないと思います。 なので気持ちを大きく持ってゆったりと毎日を過ごされたらいかがでしょうか? 軽度の場合は小さい間はなかなか判断できないと思います。 私の子供は現在高校生になります。 幼稚園から小学生頃までは特に問題行動も多く発達障害なのかと落ち込む事もありましたが 普通クラスでは無理だと言われた事もなく、診察をすすめられる事もなく 問題児ながらも普通クラスでやっていけました。現在高校生になりますが 発達障害なのか結局は分かりません。 診断をお願いしたら発達障害だと言われるかもしれませんが・・・。 親の私から見ますとボーダーラインなのではないかと思います。 知能レベルも高くなんでも理解してますができない部分もあります。 私は質問者様と同じように大変悩んで娘がまだまだ小さい頃から病院へ通わせたりしてました。 その時はそれが良い事と思ってましたが子供に大きな傷を残してしまいました。 心療内科に通ってたって事は障害があるんじゃないか? だからできないのか? 普通になりたい、みんなと同じようになりたい と今も苦しんでいます。 普段は明るく元気に普通の高校生と同じように過ごしていますが 何か問題にぶつかった時に 「どうせ私は障がい者なんだからできないんだ・・・」と投げやりになってしまいます。 そんな事ないといくら言っても小さい頃から病院に行ってたのだから嘘をついても分かると 言われてしまいます。 そういう傷が質問者様のお子様には残らないように特に配慮してあげてください。 発達障害ではないのかもしれませんがもし仮に軽度の場合 なんでもよく理解できますので繊細で傷つきやすいと思いますので・・・。 我が家では幼稚園前に体操教室に入れていました。 保育園のような所で親は送り迎えだけで後は先生にお任せする形なのですが 人一倍迷惑を掛けたと思いますがそこに行かせて良かったと思います。 和式トイレで1人でできるようになったり、もめごとばかり起こしてましたが 他の子と関わる事で色々学べたと思います。 それがなかったら幼稚園は厳しかったかもしれないと思っています。 ただ親としては情けなかったり、悔しかったりで参ってしまう事も多かったです。 的外れな回答になってしまったかもしれません。 お詫びします。 あまり頑張りすぎませんように お子さんと楽しくすごしてください。

関連するQ&A

  • 1歳の娘について。発達障害ではと疑ってしまう。

    1歳0ヶ月の娘の母です。 娘に発達障害の子の特徴が当てはまる気がします。 発達障害ではと思う点 ・指差ししない。 ・拍手は最近しなくなり、代わりに私の手を掴み、拍手をするようになった(クレーン現象?)。 ・名前を呼ぶと振り向く時もあるが、違う名前を呼んでも振り向く。 ・よく動き、児童館などでは親を気にせずにはいはいして行く。 ・おいで、ちょうだいなどは分かっていない様子。 ・絵本は基本的に一人で見ているだけ。読み聞かせると、聞いてはいるようですが。 ・眠りが浅く、生まれたてからよく起きた。 障害ではないのではと思う点 ・後追いする。 ・人見知りをする。ただし男性に対してで、女性には近付いていく。 ・目は合い、あやすとよく笑う。 ・私がいないと眠らないし、家では私にべったり。 ・いないいないばあをする。 ・抱っこが好きで、よくせがむ。  私が抱っこしていると大人しい。 この月齢で、ましてや文章のみで判断するのは難しいとわかっています。 ただ不安でたまりません。 そこで皆さんの意見を伺いたく、書き込みしたしだいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 2歳5ヶ月発達障害?

    もうすぐ2歳5ヶ月の娘の事です。 先日2歳3ヶ月検診で発達要観察となり、1ヶ月後臨床心理士の方を交え検診時と同様の絵がかかれたボードの絵を指差すというテストをしましたが出来ず経過観察になりました。 検診後自宅で練習し出来るようになった(それまではあまり絵本をたくさん読んだり指差しをさせたことがなかった)ので、今回は大丈夫と思っていましたが、おもちゃで遊びたいのか先生の質問には反応せずふらっとその場からいなくなりました。 他人の指示を聞けない、言葉が少し遅いと指摘されました。 自宅では片付けをしたり、手伝い(本人なりに)をしたり、母親の気持ちを察するなど出来、指示を聞けなくて困ることはありません。 母親の言うことは良く聞いてくれます。 言葉はここ1ヶ月程で少しおしゃべりが上手になったという印象です。 (お父さん これ 持ってて 等一応3語文) 性格はとても活発で好奇心旺盛です。 発達障害でも可愛い我が子には変わりません。診断されたわけではないですが気持ちがモヤモヤしています。 客観的にどうなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 娘は広汎性発達障害?

    最近、広汎性発達障害という言葉を知り、ネットで色々と見ていくうちに、もしや娘がそうなのでは?と感じています。 まだ判らない事だらけではありますが、ADDのような気がします。 疑わしいのならそれなりの病院へ行くべきなのでしょうが、娘は20歳です。 現在、正社員として働きながら一人暮らしをしています。 仕事はとても真面目にやっています。 子供の頃から学習面での遅れなどは 特に感じていません。 特別成績が良かったわけではありませんが、中程でした。 小学校高学年から高校まで ずっとイジメられてきました。 娘にはまだ何も話してはいませんが、障害のことを話し、一度病院へ行くべきなのか悩んでいます。 発達障害は病気ではないとの事で、特に治療がない事を考えると、このまま知らずに生きて行く事も可能なのでしょう。 本人が障害があることを知って、果たして幸せなのかと考えると、ためらってしまいます。 もしかすると、障害でもなんでもなく、ただの娘の個性なのかもしれません。 私が危惧するのは、このままでは結婚出来ないのではないか、子育てが出来ないのではないか、といった事です。 障害を自覚することで、気をつける事が判ってきたら、娘も生き易くなるのではないか?と思うのですが、本人にするとどうなのか。 私は最近までずっと「娘の個性」と考えており、少しずつ大人になっていくだろうと思っていたのですが、私の母や妹からは「一度病院に行った方がいいのではないか」と 前々から言われていました。 もしも私が娘だったら、自分に障害があるのならきちんと把握したいと考えますが、障害のある娘がそのように考えるかは判りません。 私はどうするべきなのか、アドバイスをお願いします。

  • 2歳10ヶ月の娘、広汎性発達障害ではないかと言われました

    2歳10ヶ月の娘です。言葉が遅くて、言葉の教室に通っていましたが、 3ヶ月通って、言語聴覚士さんに、広汎性発達障害の診断を進められてしまいました。 娘は言葉が遅かったですが、教室に通う少し前から単語数も急に増え、 最近、2語文3語文が出だして、安心していた所だったのでショックでした。 娘は、単語があっても、1音のみの発音だったり、曖昧な発音な事が多く、そちらの心配で通った教室でした。 俗に聞く、他動、こだわり、パニックなどの症状は特に気にならず、 日常生活に困るような事も言葉以外ではなかったですし。 こちらの言っている事も、ある程度の事は理解できています。 言語聴覚士さんに理由を尋ねたら、 ・絵本に対する興味が薄い ・表情が乏しい、褒めても大して喜ばない ・1つの遊びに集中しない ・母親(私)の呼びかけを無視して脱走した事がある などを挙げられました。 確かに、イヤイヤ期のせいか、何故か教室では、言う事を聞いてくれず、落ち着きもなかったのですが、 先生に指摘された点は、特に家庭では感じた事のない内容です。 絵本も大好きだし、よく笑うし、遊びもそれなりに自分で工夫して遊んでいます。 私の注意や命令も、イヤイヤ期ながらも聞いてくれていると思います。 なので、一概に、先生の指摘を受け入れたくはない気持ちが強いのですが、 一応、プロの目ですし、真意に受け止めなければいけないのかな・・・とも。 一応、こちらの気持ちも伝えるのですが、 あー言えばこー言うと言った感じで・・・。 終いには、「わが子の障害を受け入れたくない気持ちは十分解ります」と・・・。 それ以来、娘の発育が気になって仕方がないです。 今まで2歳児ってこんなもんだと思っていた、幼くて可愛い行動も、全て異常に見えてしまって・・・。 なんか、こんな事ばかり考えているせいか、精神的に滅入ってしまいます。 そんな私に不安を感じるのか、やたら、「かーちゃん、ちゅき」って、1日に何度も言ってくれる娘です。 言葉が遅い分、他の子と比べると幼い感じはあります。 落ち着きもないほうだと思います。格別にって感じでもないと私は思いますが。 娘が1歳半頃に下の子が生まれ、それ以来しばらく、家族以外の人と会う機会も少なくなり、 散歩などもあまりできなかったし、買い物なども、子守を頼んで1人で行ってしまったりと、 娘に与えた経験値は随分少なかったと思います。 1歳代の頃は、お友達のおもちゃをぱっと奪っちゃったりしていましたが、 2歳頃からは、最終的には奪い合いになりますが、「ん、ん。」と言えないなりに、 お願いしているようなそんな感じで手を出している感じになりました。 団体の中で遊ぶのはまだ苦手な気がしますが、お気に入りのお友達とは仲良く喜んで遊んでいます。 「じゅんばんこ」や「どうぞ」も、親の導きが必要ですが、それなりにやってます。 言語聴覚士さんは、「普通のこれくらいの年齢の子だったら~」とやたら言いますが、言葉が遅れているんだから、 これくらいの年齢の子とあえて比べなくても・・・と私は思うのですが・・・。 親だから、甘く考えてるだけなのでしょうか・・・? 最近、娘の行動で、こういう事がそういう事なのかな・・と私なりに思った行動です。 ・パジャマのボタンを掛けられるようになり、ボタンブームが来てますが、 最近、暑い夜なので、パジャマは長袖だから、と止めさせようとしても、イヤだと泣いてしまう(今日は説得に成功しました) ・最近、「なに?」ブームなのですが、人に対しても「なに?」って言う所 ・お友達のママに話しかけられても無視したりする事がある ・「いやだねー」という言葉を覚えたのですが、本当に言い方が憎たらしい ・難しい質問をすると、ちょっと空を見ているような視線になって、目が合わないように感じる事がある ・自分が遊んでいる所に、知らないお友達がくると、嫌そうな顔をする事が多い ・叱ると、顔を手で覆ったり、うつむいてしまってしばらく動かなくなったりする(逃げたり、慌てて「かーちゃん、ちゅき」と言ったりもする) ・最近、テレビや絵本のイラストなどの食べ物や可愛いモノ見つけるとそれを摘むマネをして、「はい、どうぞ」と持ってきてくる ・色を言う事が多い(苺を指して「あか」などと。「いーご」とも言いますが)

  • 1歳0ヶ月の娘、発達が遅れている??

    1歳0ヶ月の娘、発達が遅れているか不安です。 本や周りを見ていると、歩き出したり、ママ・わんわんなどがいえたり、指差しも1歳前からできることが多いので、うちは遅れているのかなと思うようになりました。 気になること・できることは以下です。もう少し様子を見て、遅いようなら専門家に見てもらうことも考えていますが、その前に、ご経験者の方からの意見も聞きたく、投稿しました。 ■気になること ・歩かない (一人立っち2~3秒はできるが、歩くのはまだ。伝い歩きを始めてからもう4ヶ月もたつのに・・・) ・単語が出ない (アー、ウー、パパパパ、ババババなどは言いますが、ママ・パパ・わんわんなどの意味のある言葉はひとつも出ていません) ・積み木をつめない (積んでみたり、壊したりを目の前で見せても特に何もしません。両手で持って、カチカチ鳴らすのみです。後は積むのではなく、なぜか立ててみたりはします。立てるしぐさを見せたことはないのに、なぜこれをやるのかは謎です・・・) ・指差ししない (絵本はよく読みますし、部屋のものを指差しして実際に見せたりもしてますが、本人はまったくしません。ただ、私が指差した方向は正しく見ています。欲しいものはハイハイでとりに行くか、泣くか、キーと叫ぶことで手に入れようとします。) ■すること ・名前を呼ぶと振り向く ・目はよく会い、ニコッと笑ったりする ・ママ大好きで、人見知り&後追いはよくする ・以下の物まねはできる (パチパチ、お返事ハーイ、バイバイ、足をしゃかしゃかと動かすなど) ・保育園には1ヶ月前から通っています。預けるときはなきますが、日中は楽しく遊んでいるようです。

  • 1歳1カ月になる娘と目が合いません

    こんにちは。あと数日で1歳1カ月になる娘の事で相談させてください。 目が合いづらく、呼んでも振り返らない事が多く、自閉症を心配しています。 とはいえ、できる事も多く (1)バイバイ(手を振る)、いただきます・ごちそうさま(手を合わせる)、こんにちは・ありがとう・おやすみなさい(おじぎをする)などはできる (2)携帯電話をもつと耳に持っていく、「もしもし」というと耳に手をもっていく、乾杯というとカップをあわせようとしてくる (3)パパ、バイバイ、ワンワン(動物全般)、バァ(本の事)ブー(豚の事)など意味のある言葉も言える (4)「ばぁ」とこっちを向いてと訴えかけてくる時もたまにあります。 (5)音楽に合わせて踊ったり手遊びをまねしようとしたりまします。 (6)言った事を割と忠実にジェスチャーしてくれます。 (7)指差しはしますがこちらの顔は見ません。 (8)後追い、人見知りは激しくありませんがします。 離乳食中やお散歩の時はほぼこっちを見てくれません。療育相談や保健師さんに相談などもしています。今の時点では発達障害かどうかわからないのは十分承知ですし、たとえ障害があっても可愛い娘に変わりはないのですが、本当に目をみてくれず、心配しています。 良かったらみなさんのご意見やアドバイス、経験談などいただけたら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 2歳7ヶ月の娘が軽度発達障害

    昨日2歳7ヶ月の娘が市から紹介された療育センターでテストしてもらった結果軽度発達障害といわれました。 結果としては ・自分の言いたい事は一生懸命伝えてきますが、質問されたことに答え られなかったり間違ってたりする事がある。 ・絵本を見ながら質問されても(普段わかることにも)答えなかった  り、間違って指差したりする よって、集団生活をする上で自分だけ先生の指示が理解できなっかったりする可能性があるので、普通の幼稚園や保育園ではなく母子通園もしくは障害者保育を勧められました。 言葉の遅れがどこからきているのか、これから療育センターに通い判断されるそうです。 正直、信じられない気持ちでいっぱいです。 昨日はとてもショックで一晩泣き明かしました。 本当に1時間弱、心理士さんと遊んでもらいながらのテストではっきりと分かるものなのでしょうか? 時間帯も午後でしたので相当眠かったと思いますし、普段答えられる事も答えられなかったり、子供ってその時の気分もあるのでは?と思いました。 ですが娘の言葉の発育が遅いのは事実です。 同じ年齢の子供はみんなお話しているのに、うちの娘は単語、2語分は話しますが 3語分は少ないです。 そして普段も自分の言いたい事は一生懸命伝えてきますが、質問されたことに答えられなかったり間違ってたりします。 でも、今思えば、物の名詞を教えたり、絵本を読んであげたり、あまりしてませんでした。 それから保健師さんに後から不安になり聞いたことですが、「発達障害とは知的障害の 事ですか?」と聞いた所「はいそうです」と言われました。それから「治る見込みはな いのですか?」と聞いたら「お母さんは治ると思ってたんですか!?それは難しいです」 と言われてかなり落ち込みました。 ですが、こちらのサイトをみていたら、小さいうちから療育センターに通ってたら、症状が改善され、あまり普通の子供と変らなくなった、など、とても勇気付けられました。 できれば、似たようなケースで改善されたなどの勇気付けられる、お話ありましたらお聞かせ下さい。 今はまだ、完全に受け入れる事は出来ませんが、これから強くなって娘とパパと一緒に頑張って行きたいです。

  • 1歳4ヶ月不安が強い・・自閉症や発達障害でしょうか?

    1歳4ヶ月の娘がいるのですが発達障害や自閉症とその周りにある障害があるのではないかと悩んでいます。 娘はとにかくカンが強く検診では常に泣き叫びベビーカーやチャイルドシート等も嫌がり常に抱っこ紐での外出でした。 今でもそうですが他の赤ちゃんを見ると情緒が安定していて娘との違いに愕然とします。 1歳位から指差しが始まり今現在は絵本で~はどれ?と聞くと指す事ができます。人の名前、物の名前などはよく理解しているようです。(指差しで答える為)模倣も盛んです。 ~持ってきて~ぽいして等の簡単な指示も通ります。 目もあいますし、呼べばだいたい振り向きます。 コミュニケーションは取れているような・・いないような感じです。他のお子さんと比べると関わりが弱いように感じる時もあります。 不安な面は (1)意味のある言葉がひとつもでていない事。 (2)1歳3ヶ月くらいから欲しい物があると手をひっぱていきそこで欲しい物を指指ししたり、物を渡したい時手がふさがっていても無理やり手をとり物をもたせる(クレーン?) (3)要求が通らない時や思い通りにいかない時に大癇癪を起こし奇声を発し何時までも泣いています。 (4)初めての場所が苦手 (5)全体的に不安がとても強い(ぶらんこはもちろん木馬や軽くゆれる遊具などにも乗れません) なによりも情緒が不安定な面が一番不安かもしれません。 またこだわりやおもちゃを並べたり等もなく常同運動もないように思います。 睡眠も安定しているほうです。 食については9ヶ月くらいまで離乳食を一切受け入れず今でも少量しか食べてくれません。 私の母は元保母なのですが赤ちゃんでこんな激しい子は見た事がないといいます(母は全く障害を疑ってません) ここ2日間癇癪を起こして1時間くらい泣き叫ぶので私も精神的にまいってしまい一緒に泣いてしまっている様な状態です。育児に疲れてしまいました・・。

  • 2歳の娘。発達障害なのか?不安な日々です。

    2歳1ヶ月ですが言葉が一つも出ていません。 1歳半の頃マンマという言葉が出ていましたが、それがご飯の事なのかアンパンマンのことなのか?ママの事なのか? わからないような状況でマンマという感じです。 そのごいつのまにかマンマすら言わなくなりました。 気になる点をあげますと クレーン行動も少し見られます。 コップ飲みはできません。 スプーンで自分で食べる事はほぼ出来ません。 手づかみは最近はじめました。 指差し、バイバイは出来ません。 目はあいますが呼んでもわかっているのか?謎です。 無表情ではありません。むしろニコニコしています。 言葉の理解は出来ていないと思います。意思の疎通が出来ません。 アンパンマンを見ないと機嫌が悪くなる位執着しています。 我が家には上の子がいますが 明らかに1年半ほど成長が遅れていると感じます。 当然の様に1歳半の検診で引っかかったのですが 市の発達相談の予約が一杯らしく半年待たされている状態です。 かかりつけ医は自分の子供を障害者にしたいのか?というようなニュアンスで 専門医への紹介状を書いてくれません… 3歳くらいまで待つ様に言われました。 私としては早くわかれば、その分子供の為に療育などに通わせてあげたいのです。 もし何ごとも無ければそれで良いのですが 発達障害があるのだとしたら 受け入れて娘の為に出来る事をしてあげたいのです。 客観的に娘の発達をどう思われますか? お聞かせください よろしくお願いします。

  • 1歳4ヶ月の息子 発達障害か不安です。

    1歳4ヶ月の息子です。 最近発達に関してとても不安に思っています。 できないこと ・言葉は一言も出てない ・指差しはほとんどしない(数ヶ月前は少ししていたが最近全然しません) ・くるくる回る ・名前を呼んでも反応したことがない ・たぶん自分が言ったことが理解できていない できること ・ぱちぱち ・ばいばいはたまに ・◯◯←絵本の名前 持ってきて~と言ったらたまに持ってくる 特に名前を呼んでも全然反応がないのがとても不安に思っています。 何回呼んでも無視です。。 同じような方、もしくは同じような症状があったけど、成長したら発達障害がじゃなかった方いらっしゃいますか?