• ベストアンサー

墓守がいないのでお墓を解きたいのですが

墓守がいないお墓を解きたいのですが、費用はどの程度かかるものでしょうか? また、その費用はお寺の言い値なのでしょうか? 費用もあまり工面できそうにないので、出来る限り安価に済ませたいのですが・・・。 詳しい方、いらっしゃいましたら宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.1

費用はピンキリです。 墓が寺の境内なのか、町内会などの墓地なのか、霊園の中にあるのかで違いがあります。 町内会などの墓地の場合、お寺様に芯を抜いてもらい、石屋さんに更地にしてもらい、町内会に返して終わりです。お寺様へのお布施と、石屋さんへの工賃、墓石の廃棄料です。 霊園の場合、出入りの業者さんが居るかと思います。そこにお願いして、同様にお布施と工賃、廃棄料。 寺の場合も芯抜きのお布施、更地に戻す工賃、廃棄料。 ただし、既に仏が入っていると思いますが、それをどうするかの金もかかります。 一般的には共同墓地に入れて永代供養料を払う事になります。 これは寺の共同墓地に入れるなら寺の決めた料金、霊園ならそこで決めた料金、集落の墓地にはそういう物はないでしょうから、どこかの共同墓地を探す事になります。 全て相手の言い値です。 墓守が居なくなるとの事ですので、そのまま朽ち果てるまで構わないと言う選択もあります。 勿論、お寺の維持費も払わない、寺の行事にも出ない、連絡もしない、いわゆるフェードアウトです。 そうすれば、寺の決め事で、墓を更地にして、眠っている仏は無縁墓地に埋葬されます。 金をかけたくない、かけないと言うのが第一なら、この方法が一番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 墓は誰かが必ず継がなくてはならない(墓守?)もの?

    私の祖父が先日なくなり、今のお墓に納骨されました。 私の父は長男で、私もその長男に当たります。 田舎である為か常識の範疇なのか、 長男が継いでいくのが当たり前のような雰囲気です。 例えば私がその土地を離れ、そのお墓に入る気もなく、 海外で暮らしてそこで骨を埋める気でいるとすると それは非常識なことなのでしょうか。 私がいなくなれば、 兄弟や親戚が必然的に継ぐことになるのでしょうが、 兄弟・親戚も嫁いだり遠方でその土地にいない場合、 永代供養?をお寺にお願いするのが 良い方法なのでしょうか。 ご先祖様を大切にする心は大切だと思いますが、 お墓があるからその土地にいないといけない、 最終的には戻ってきて当然、 そのようなしがらみは納得しかねます。 私自身はその土地で育ったわけでもなく 盆・正月に両親に連れられて行っていた程度ですので、 あまり馴染みも愛着もないのが正直なところです。 一度お墓を移動か合祀しようとした際、お寺さんが 言うには、ご先祖様が嫌がっているとのことで、 断念したことがあるそうです。ですから、私なり 親戚がいる場所へ移すというのは難しそうです。 このようなことに疎いもので、 お叱りを受けるような内容かもしれませんが、 どのようなものか、お考えをお聞かせ下さい。

  • 現在 実家の墓がありますが、両親が亡くなり 独身の弟が墓守をしてます。

    現在 実家の墓がありますが、両親が亡くなり 独身の弟が墓守をしてます。 その墓もかなり古くなり隣の墓との境界線もなく 粗末な状態になってる為 この度母親の一周忌を機に 別の墓地に移そうと思ってます。 しかし、弟は子供もなく墓守が絶えるため 長女の私と一緒に墓を建てるような話しになって来てます。弟は親と一緒の墓には入れても 嫁いでる身の私は入る事が出来るのでしょうか? 私も娘ばかり3人で 嫁いでしまうとその墓守も途絶えてしまいます。 墓地の方に相談したところ 五輪の塔を建てれば供養塔なので 身内の者も他の宗派の者も入れるのではとの事でした。私の嫁ぎ先(二男)は禅宗で実家は浄土真宗ですが宗派が異なっても同じ墓に入る事は出来るのでしょうか?宗派が入り混じり同じ墓に入ると家庭内の揉め事とか子供などに色々な霊症が起こると云う事はないでしょうか? 本来なら実家の墓と自分の墓を2基建てればいいのですが、将来の墓守の事と費用の事を考え一つの墓に拘っています。 どうか良きアドバイスをお願い致します。

  • 「お墓の引っ越し」を考慮中です

    「お墓の引っ越し」を考慮中です   先祖伝来のお墓が都心にあり地方在住のために折にふれての墓参もままならず何かと不便を感じています お世話になったお寺さん、引っ越し先の新しいお寺さん、お墓の引っ越し、など等と掛かるであろう費用も大変なものではないかと、先ずはお金の工面が心配です 「お墓の引っ越し」ご経験を開示いただけると助かります 宜しくお願いします

  • お骨をあずけているお寺でお墓を建てないといけないのでしょうか?長文です

    3年前に母親が他界してからお骨を近所のお寺へ預けています。 両親もどこにお墓を建てたいか、などどいった話を2人で特にしていないまま母親が急に病気で他界してしまったため、とりあえず一番近所のお寺へお骨を預かってもらうことに父親が決めました。お葬式の時、49日や3回忌等の法要の時はそちらのお寺の住職様にきていただきお経をあげてもらいました。そろそろお墓を建てたいと思い、先に墓所の土地代を支払ってしまおうかと父親と話している所なのですが、父親が叔母から聞いてきた話で、叔母が檀家に入っているお寺ではお寺の新築費用といって1件30万円請求されたり、修繕費用といって瓦代1万円×家族分を請求されたりと結構お金の出費が痛いと言っていたというのです。叔母も旦那様が急に亡くなり、とにかくお墓を建てなくてはと近所のお寺にお墓を建てたので、もし時間があるなら市営墓地など他を考えてみるのもいいのではないかと言われたそうなんです。 それから、父親は長男なのですが、次男が跡を継ぎ先祖の墓守をするので、今回新しくお墓を建てるのですが、私は父親と離れて他県に住んでおり、結婚を考えている方がいるのですが、もし結婚して姓が変わり他県に住んだ場合、将来父親が無くなり(まだ若いので無事に寿命を全うしてくれれば20年後くらい)母のお墓に入った時点でお墓は締める事になりますよね?その時は両親のお墓を自分の側に移したいと思っています。その事情もあってどこにお墓を建てればいいのか余計迷ってしまっています。これは私が迷っている事で、父親は自分の側にお墓を建てると決めているのですが・・・。 だらだらと書いてしまいましたがアドバイスいただきたい事は ・市営や他の墓地と言われてもどうやって調べればいいのか? ・市営墓地は実際土地代?(土地使用料?)を払ってお墓を建てた場合 普通のお寺より安いのか? ・他でお墓を建てると言ってお骨を引き取ってしまってもよいものなの か?(お骨を預かってもらっておいて、他に安い所があったので他に お墓建てますではお寺を預り所扱いしているようで気が引けるという か・・・) 将来お墓を移すことがあるかもしれないと考えた上で何か良いアドバイスお願い致します。 お墓やお寺に関する常識のことなど良く分からないので的外れ的な事を言っているのかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • お墓の移転について

    現在お寺の檀家として家のお墓があります。ですが私以降お墓を守る人がいないので困っています。自分で調べた限り永代供養というのがあるそうですが、訳あってそのお寺にはお願いしたくないと思っています。できれば最近できている樹木葬のような形で個人の遺骨を(霊園など)に移したいと思います。(すいません、霊園墓地がどのくらい費用が掛かるかはまだ調べがついていません)。 ただ、お墓にお骨を収める際「埋葬許可書」(合ってますでしょうか)がないと無理なのは知っております。また今あるお墓からお骨を出すのも(調べたところ)行政書士の方の力、市区町村役所などの手続きも必要だということも分かってきました。 このような経験がある方、全体の費用も皆目見当もつきません。そのあたりもご回答いただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • お墓の移動

    無くなった父がお墓を購入していましたので、現在は神奈川のあるお寺にお墓がありますが、年間の維持費やお布施等がかなり高く年間で7~8万円ほどかかっています。 お墓には父のほかに祖父母も眠っています。 先日、友人と富士霊園を見学に行きましたが、年間の維持費等の安さにびっくりしました。 これから我が家も子供たちの費用がかさんできますので多少でも費用を抑えたいと思っています。 そこで、新しいお墓の購入に関しては上記の霊園に確認済みですが、今のお墓からのお骨の移動、お墓の廃棄(適当な表現がわかりません?)、また お寺へのお礼等、どの程度の費用がかかるのでしょうか? 宜しく おねがいします。

  • お墓について

    両親がお墓を買うことを検討しています。 田舎に先祖の墓はありますが、遠くて墓参に不便です。その田舎のお寺の寄付等のことで不信感があり、同じ宗派のお寺を紹介してもらいづらいこともあります。お墓は今ある程度候補に上がっています。 これらを考慮していただきつつ質問です。 お墓を買って、お寺が決まっていないということはいけないのでしょうか?名古屋の臨済宗妙心寺派のお寺で、おすすめのお寺があったら、紹介していただきたいのですが。

  • 家が断絶したらお墓はどうなるのですか?

    家が断絶したらお墓はどうなるのですか? 今年の初め跡継ぎの弟が亡くなり妻子が居ない独身者だったので家が絶えてしまいます。 江戸時代からのお墓がありますがこの場合はどうした良いでしょう。 近くに姉妹及びその子供達も居り墓守は出来ますがどうしたらいいのか解りません。 定かの話ではありませんがお寺に召し上げられてお墓は無くなると聞きましたがどうでしょう。 宗派「曹洞宗」です。そこの檀家になっていました。 なんでも結構です、類する話でも教えてください。

  • お墓の移動

    田舎です 近くのお寺さん(私は檀家)にお墓を引き取って頂く場合の費用もろもろの相場を教えて下さい。墓石はこちらで処分することになるとは思いますが・・・尚、引き取って頂いた場合はそのお寺に墓参りをするということですよね?初めてなので全く知識がございません。 宜しくお願い致します。

  • お墓についての質問

    お墓についての質問 先祖のお墓が遠いところにあるので何かと不便を囲っています。そこで、現在私が住んでいる地に墓を移転できれば墓参も楽になるのですが、そんなことできますかね?可能であったら、移転先のお寺と被移転元のお寺にかかる費用はどのくらいでしょうか?その際は旧お墓を運ぶのか、移転先で新しいお墓を求め旧お墓は破棄したほうがよいのでしょうか? 何だかややこしい質問ですが教えてください。

専門家に質問してみよう