• ベストアンサー

電気使用契約とブレーカーについて

pct10968の回答

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.2

添付した写真は見えませんが、ブレーカーがときどき落ちるのは、漏電ブレーカーか、あるいは個別の安全ブレーカーで落ちるのかで判断すべきです。 大概は、ブレーカーの問題ではなく負荷側つまり使用する器具の問題が多いです。 どんな器具を使うとブレーカーが落ちるかで判断出来るでしょう。

関連するQ&A

  • 電気漏電ブレイカー

    漏電ブレイカーについて教えて下さい。 私の住まいは、東京です。 先日、電気設備安全点検がありましたが、私の家の電気分電盤は20年~30年前に設置した物で、漏電ブレイカーが備えられていません。 点検検査の結果は異常は認められませんという判断でしたが、できれば漏電ブレイカーを設置して下さいとの事でした。 この漏電ブレイカーの設置工事をなるべく早い時期に行いたいと考えています。 電気工事店に依頼したいのですが、依頼する前に工事費用がどの位なのか、あらかじめ知りたいと 考えています。 東京電力の契約種別は、従量電灯Cで7KVAです。 尚、漏電ブレイカーは、何アンペアの機器を使用するのですか。 東京都 tosuku287

  • 電気の契約見直し

     お知恵を拝借させてください。 ・オール電化の一軒家(エコキュート) ・4LDK ・4人家族  現在、東北電力と時間帯別A 12KVAで契約しています。  昨年秋にアパート住まいからマイホームへ住まいを移したのはいいんですが、この冬、ひと月3万円弱と、予想したよりもはるかに電気料がかかり、戸惑っています。  契約電力容量を下げたらどうかとアドバイスを受けたのですが、どの程度が適当なのか分からず、アドバイスいただけたらと願っています。

  • 電気料金 契約70A

    60Aで契約してましたが、ブレーカーが落ちることがあったので容量を上げようと思ってます。 60Aの上は1KVA毎がありますが、ブレーカーが40Aしかなく契約は80Aになってしまいます。 7KVAの契約はあるけど35Aブレーカーが無いから、60Aの上は80Aになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電気のことを教えてください。

    会社の設備でトランスが50KVAのトランスが設置されています。 そこから125Aの電力計を経由して100Aの漏電ブレーカーに入って各回路の20Aのブレーカーに接続されています。 そこで問題なのですが、トランスは何A出力しているのでしょうか? また、電力計が125Aなのに漏電ブレーカーは100Aなのでしょうか? あと、各回路のブレーカは何故20Aで全部足すと漏電ブレーカの100Aでは足りません、これはどうしてなのでしょう?各回路とメインのブレーカー電力計、トランスの数字が合わないような気がするのですがこれはどうしてなのでしょうか? まだまだ上手く表現できないですがわからないことが沢山あります。 電気に強い方よろしくお願いします。

  • 漏電ブレーカーの交換

    今日、電力の容量を30~40Aに交換しました。 交換の時にOCなしの漏電ブレーカーを、 他の漏電ブレーカーに交換しました。(1万円) 外観は細いアース線のような物と、黄色いボタンがついています。これによりなにが変わったのでしょうか。 交換を依頼しなくてもよかったのでしょうか。

  • 北陸電力の電気料金

    こちらは富山県で、北陸電力を利用しておりますが、電気料金について毎月投函される電気料金のご案内の紙の裏に基本料金 従量電灯A 最初の8KWhまで172,2円 従量電灯B 10Aにつき  231 円 従量電灯C 1kVAにつき  231円 となっております。 私の家には家の中に分電盤が40Aの漏電ブレーカーのついたものが1つ。30Aの漏電ブレーカーのついたものが6つあります。外の配電盤には30A2つ、75A1つの漏電ブレーカー?がBOXの中におさめられています。 私の家は店舗兼住宅で15KVA契約となっております。 ここで質問ですが、 1.この15KVAとはメーターのどこの合計で決まるのでしょうか? 2.従量電灯Bに変えても基本料金にはかわりはないでしょうか? 3.外のBOXの配電盤には30A2つ、75A1つの漏電ブレーカー? これは家の中の各配電盤に漏電ブレーカーがついているのになぜ外にもあるのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • オール電化契約

    オール電化住宅建築中です。IH,460Lエコキュートのほか、エアコン7台(全部同時には使いませんが4台同時ぐらいはありえます)、床暖房12畳分などあります。4人家族で寒がりなので電気は良く使うほうだと思います。また照明もほとんど白熱灯です。 中部電力でeライフプランになるとは思うのですが、電気設備屋さんによると、60Aのブレーカーで12KVA契約で注意して使えばなんとかなるけど、それより上になると75Aブレーカーで15KVA契約かな、ということでした。 電話だったので尋ねてみてももうひとつよくわからなかったのですが、75Aのブレーカーで13とか14kVA契約というのはあるのでしょうか? また、エコキュート分は別だからということでしたが(ブレーカー通らない??)、それは12KVAとしてもeライフプラン契約としては14KVAになるということでしょうか? 電気屋さんの話はちょっと複雑だったので、どなたか少しかみ砕いていただけませんか?

  • サーキットブレーカーについて

    サーキットブレーカーについて サーキットブレーカー(単三相)のすべての型で市販の物なら50Aのブレーカーは赤で50A、黒で50Aになって100Aの契約ができるのでしょうか?また電力会社の貸し出しのリミッターのタイプでは無理なことは分かっているのですが、リミッターブレーカーなしに漏電ブレーカー60A(過電流遮断付)に直接つなぎ込んで、電気会社は許可してくれるのでしょか? ただし、幹線(引込み線)の太さや距離、配線等の耐久度についてはわかっているのでその辺は大丈夫です。 分かる方教えて下さい。 こちらは中部地方です。

  • 電気の容量変更

    毎度お世話になります。 現在の母屋の契約、東北電力管内・時間帯別B、容量8kVA、契約(?)ブレーカー40A※メーターからの線が入っているやつ、太陽光あり(売電中) この戸建て住宅の隣に1LDKの離れを増築します。離れにはエアコン1台、IHクッキングヒーター1台と冷蔵庫、洗濯機、ユニットバス、など普通に生活できる装備がつきます。 母屋の容量を40Aから60Aに上げて、契約ブレーカーから離れに新たに1系統引っ張り、離れに30Aの漏電ブレーカーを付けて、子ブレーカーを6個くらい付けようかと思います。 ここで解らなかったのが、時間帯別Bの契約とは電灯契約で言う「電灯B」の契約と同じようなものなのでしょうか?外線の太さは60Aに上げても問題ない太さなので、電力さんに電話すればすぐに容量を上げてもらえるものなのでしょうか?それとも電灯C的な扱いで、こっちで電気屋さんを手配してブレーカーを購入しての取付になるのでしょうか? ご教唆のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 電気の契約変更

    電気の契約変更と、配電盤について教えていただけないでしょうか? ずいぶん前にエアコンを小さくしたのに、動力(3相200低圧電力)の契約が長年そのままになっていました。 今使っている機器は、3、7kwのエアコンと0、5kwの冷凍庫です。 電気の契約は、今、7kwになっていて、5kwに変更できたら、基本量金が毎月2000円安くなるんじゃないかと思っています。 配電盤には、今、3,2mmで引き込まれていて、30A、感度電流30mAの漏電ブレーカーがついています。漏電ブレーカーからは、 2,6mmが出ていて、その2,6mmから2mmの枝がいくつか出て、小さいブレーカーに繋がっています。 契約を変更するには、配電盤の引き込みや、漏電ブレーカーは、細く、小さくしないといけないのでしょうか?たとえば、20Aの漏電ブレーカー にする必要があるのでしょうか? それと、手続きにかかる費用はいくらぐらいでしょうか?