• ベストアンサー

電気の契約見直し

 お知恵を拝借させてください。 ・オール電化の一軒家(エコキュート) ・4LDK ・4人家族  現在、東北電力と時間帯別A 12KVAで契約しています。  昨年秋にアパート住まいからマイホームへ住まいを移したのはいいんですが、この冬、ひと月3万円弱と、予想したよりもはるかに電気料がかかり、戸惑っています。  契約電力容量を下げたらどうかとアドバイスを受けたのですが、どの程度が適当なのか分からず、アドバイスいただけたらと願っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>冬、ひと月3万円弱と、予想したよりもはるかに電気料がかかり… 暖房機は何でしょうか。 蓄暖で 7~8kW あるのなら全体で 12kVAは妥当な線でしょう。 蓄暖はなく、エアコンが何台かとほかに灯油ファンヒータなどでしたら、4人家族とのことなので、10kVA で良いでしょう。 その下は 6kVAですが、6kVAまで下げてしまうと、クッキングヒーターを二口点火したらあとはほとんど何も使えない状態になってしまいます。 一人暮らしならそれでも良いですが、家族が 4人いるとのことで 6kVA では無理です。 http://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/rate/unit/choice_rate.html とはいえ、仮に 10kVA まで下げたとしても基本料金は 630円ほど下がるだけです。 しかも、契約を下げるには主開閉器をお客様の費用で取り替える必要があり、1~2万円かかります。 基本料金より、むしろ生活スタイルの見直しが先でしょう。 たとえば洗濯は朝 7時までに済ますとか、炊飯や朝食後の食洗機なども 7時までに済ますことです。 また、日中はもちろん、夕食後の団らんのひとときも料金単価は高いほうが適用されていますから、この間にがんがんと暖房機を使えば 3万円ぐらいはすぐになってしまいます。 時間帯別電灯A から Bに移行することも視野に入れましょう。 日中時間帯が 7~23時が 8~10時になります。 もちろんその分日中の単価は 3円ほど高くなりますが、朝 7時までに家事を済ますことが困難なら、メリットはあるでしょう。

qp3pckg
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼しました。 生活スタイルの見直しはもちろんですが、10kVAに変更するなら長い目で見ると取り替え費用が1~2万としても、3年弱で元はとれますし、それでいこうかと思います。 また、7時までに炊飯等を済ますのは難しいので、時間帯別電灯A から Bに変更しようかと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

電気代をクレジットカードで支払うことも1つの方法です。クレジットカード払いにすることでポイントが付くため節約になります。 ただし、クレジットカード払いにすると口座振替の割引がなくなります。 ポイント還元率が1%であれば、毎月の電気代が5000円以上であれば、クレジットカード払いにしたほうがお得になります。

参考URL:
http://tyosaku.creditserver.net/?p=918
qp3pckg
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼しました。 カード払いは節約の基本とよく聞くのですが、どうもやり方がよく分からず、ずるずると今まで手をかけずにきましたが、もう一度勉強してみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気の契約について

     オール電化住宅からリフォームして、ソーラー発電+エコキュートで、キッチンはガスコンロにしました。IHクッキングヒーターの電磁波が心配になったからです。  さて、現在は、東京電力さんの電化上手のままオール電化割引がなくなった状態で契約していますが、他には、従量電灯+深夜電力、及びナイト8又はナイト10、の選択枠があると思うのですが、どれが一番お得なのでしょうか?もちろん、ライフスタイルによって異なると思うので、目安のようなものを教えて下さい。  

  • オール電化の電気契約と灯油タンク

    現在、オール電化住宅に住んでいますが、この冬に灯油式の温水ルームヒーターの導入を考えています。 現在の契約は東北電力の「やりくりナイト」ですが、外に灯油タンクを設置すると検針の際にチェックされてオール電化契約ができなくなるという話を聞きました。 本当でしょうか?

  • オール電化契約

    オール電化住宅建築中です。IH,460Lエコキュートのほか、エアコン7台(全部同時には使いませんが4台同時ぐらいはありえます)、床暖房12畳分などあります。4人家族で寒がりなので電気は良く使うほうだと思います。また照明もほとんど白熱灯です。 中部電力でeライフプランになるとは思うのですが、電気設備屋さんによると、60Aのブレーカーで12KVA契約で注意して使えばなんとかなるけど、それより上になると75Aブレーカーで15KVA契約かな、ということでした。 電話だったので尋ねてみてももうひとつよくわからなかったのですが、75Aのブレーカーで13とか14kVA契約というのはあるのでしょうか? また、エコキュート分は別だからということでしたが(ブレーカー通らない??)、それは12KVAとしてもeライフプラン契約としては14KVAになるということでしょうか? 電気屋さんの話はちょっと複雑だったので、どなたか少しかみ砕いていただけませんか?

  • 電気使用契約とブレーカーについて

    東北電力と時間外別B 10KVAで契約しています。 ブレーカーがときどき落ちるのでよく見てみると、 添付した写真のように、CIRCUITブレーカーが50A、 漏電ブレーカーが60A、エコキュートが20Aとありました。 ブレーカー容量が契約容量より小さいようにも思えるのですが、 どうでしょうか? もし契約を変更せずに、ブレーカーのみを交換するとすれば、 費用はどれくらいかかるものでしょうか?

  • 電気 契約容量について

    いつもお世話になります。又質問させてください。 オール電化住宅で蓄熱暖房機に18KW、温水器5.4KW 以上200V深夜電力。 それにIHクッキングです。建坪は160平米+αです。 中部電力、Eライフプランです。 電力会社からは契約容量は9KVAだといわれました。 本当にこんなに少なくて良いものでしょうか? 電気に対して全く解らないわけではないのですが、 どうも少なすぎる気がします。家のブレーカーも60A以上にした方が 良ろしいでしょうか?寒冷地のためエアコンは有りません。 TV、冷蔵庫、等一般的なものは有ります。食洗機、洗濯は安い夜間に するように計画しています。 皆様のお知恵を拝借願えれば幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

  • オール電化住宅での電気の契約について

    オール電化住宅で暮らしています。夫婦2人です。 電気温水器(460L)・IH・食洗機・洗濯機・エアコン・レンジ・冷蔵庫が主な電気製品です。 夜間時間を使って洗濯・食洗機を動かすようにしています。 1ヶ月の電気使用量は500kwh前後です。 今、東京電力で電化上手、7KVAの契約をしているのですが、7KVAも必要なのでしょうか? なるべく電気料を安く済ませたいので6KVAにしたいのですが。。 また、その際の工事代金というのはいくらぐらいかかるものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • オール電化での契約について

    今度引っ越す賃貸マンションがオール電化です。 IHクッキングヒーターにエコキュートです。 よく知らなかったので、調べてみるとオール電化で電気代が節約できるのは、 夜の電気代が安いプランだから?のようです。 しかし、我が家は高齢の犬がいるため、日中、夏は28度設定で冷房(エアコン)、冬は20度設定で暖房(パネルヒーター)です。 秋と春は良いんですが、夏と冬がな~と思ってます。 日中の冷暖房だけなら、契約は電気上手などでもよいでしょうか? それとも、深夜電力と従量制とを組み合わせた方が良いのでしょうか? 夏場の冷房は、5月くらいから9月位まで、冬場の暖房は、12月から2月くらいで、結構な割合で空調管理してます。 今は夜は冷暖房は切って、扇風機を回したり、布団をかぶったりの生活です。 エコキュートなど使ったこともなく、電気代はどちらがお得だろうか判断し兼ねています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 電力会社の契約電力について

    電力会社の契約電力には、A、kw、kVAなどの単位がありますが、それぞれどういう需要家にどういう理由でその単位になるのでしょうか? 一般家庭はだいたいAですが、オール電化などになるとkVAになったり、大きな設備の需要家はkwになったりしているようです。 また、Aはわかるのですが、kwやkVAの場合、過電流に対する電流制限値(A)はどうやって決めるのでしょうか?

  • 電気料金とエコキュート、電化上手について。

    電気料金の相談です。家の東京電力との契約は、契約種別が従量電灯C,契約が15kVAです。エアコンを使わない5月で電気代が24000円くらい、夏の一番高い時期は、56000円位になってしまいます。 あまり高いので、エコキュートを入れ電化上手という料金プランにしようと考えました。東京電力の方に相談したところ、夏の昼間、電化上手の電気代が高い時間帯に200Vのエアコンが2台、ほぼ一日ついているなら、電気上手にすると、電気代がもっと上がるのでやめたほうがよい、まずは200Vのエアコンや冷蔵庫(12年前の物)を省エネの物にかえたり、30個くらいある、100Wの白熱球を代えたらいかがですか?といわれました。 一方、エコキュートの施工会社の方は、「東京電力の人がそんなことを言うのはおかしい、昼間にエアコンを使っても、エコキュートに代えれば電気代は必ず安くなります。」と言われました。どちらの言っていることが本当なのか、わかりません。また、ALL電化で、昼間留守がちでなければ、エコキュートや、電化上手にしても意味がないでしょうか?また、ガスの床暖を、電気に代えたらトータルで光熱費か安くなるでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 東京電力 割引対象機器容量決定方法

    オール電化(460Lエコキュート)+蓄熱暖房+太陽光発電を導入して東京電力との契約を電化上手にしました。 蓄熱暖房はスティーベルの ETS-600TEJ ETS-300TEJ ETS-300TEJ を各1台いれています。 質問なのですが、初めて電気料金が来てそこに    割引対象機器容量 通電制御型 2kVA と書かれています。 スティーベルの上記蓄熱暖房は通電制御型のはずで、2kVAだとエコキュートの分くらいに 見えますが、なにか難しい計算があってエコキュート+蓄熱暖房12kW分が2kVAとなるのでしょうか 妥当性、計算方法など教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Canon TS8430の印刷がWiFi接続できなくなった問題について解決方法を探しています。Softbank光への接続変更後に発生しました。
  • Softbank光に接続変更した後、Canon TS8430のWiFi印刷ができなくなりました。プリンターのWiFi登録は完了しています。
  • Softbankに問い合わせたところ、解決策はキヤノンに問い合わせることとの回答でした。画像の添付はできません。
回答を見る