• ベストアンサー

シールドバッテリーの寿命の調べ方

シールドバッテリーの寿命の調べ方 独立型のソーラー発電で50WのパネルにJUTAのMPPT-20を介して秋月電機で買った台湾製のLONG12V20Aで使っています 最近バッテリーLOWの表示が出てコントローラが給電を遮断することが 増えて来ました、今日も良い天気で 6時間程度直射日光が当たっていた筈なのに日中に単4電池を4本充電して 日没に4WのLED電球をつけたらすぐ バッテリーLOWになってしまいました、ほとんど充電されていなかったようです、買って一年ほどですが寿命でしょうか? シールドバッテリーの寿命はどうやって調べるのでしょうか? また他の原因は考えられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fcd7308
  • ベストアンサー率56% (77/136)
回答No.2

シールドバッテリーの寿命はどうやって調べるのでしょうか? 充電バッテリーの性能を確認するには完全充電されたバッテリーに一定の負荷をつなき(定電流回路)、規定された放電終止電圧になるまでの時間で判断します。LPNGの12V/20Aのバッテリーは以下のようになっています。 10・20時間率(2及び1アンペア→→→放電終止電圧10.5A)のとき20Ah これはバッテリーから1Aの電流を流したときは20時間、2Aの電流を流したときは10時間使うことができるということを意味します。この時間が半分(もしくは8割)になった時が寿命とされます。手軽に使える負荷だと自動車用電球の10W(ナンバー灯など)が1Aくらい、21~23W(ブレーキ灯やバック灯)が2Aくらいなので、負荷としては適当でしょう。時間はかかりますが・・・ ところで質問者様は100Vで使用するバッテリー充電器はお持ちでしょうか? 太陽光パネルだけだと完全充電するのはなかなか大変なので充電池の性能を調べるにはぜひとも必要な機器です。電子回路の知識が少しあれば秋月電子のキットを組んでも良いですし、市販で安価なものなら下記のような製品もあります。 http://www.ymt7.net/SHOP/654252/list.html 鉛バッテリー12Vタイプは完全充電されると電圧が14,4~14,6Vになります。化学反応の結果なのでこれより大きく電圧が違うことはありません。でも安心してはいけません。セルが中途半端に劣化していると(よく聞かれるサルフェーション)電圧はあるのに少しの負荷で電圧がガクッと下がってしまい、やはりもう使えません。 太陽光パネルで鉛蓄電池を使うのはなかなか難しいようです。今回のようなバッテリーを完全充電するには初夏の雲1つない晴天の日が3日くらいないとできないようです(ざっくりな計算ですが)。 例えば昼充電した電気を夜使ってバッテリーLOWのランプ点灯で使用を停止(もしくはチャージャーコントローラーが出力を遮断)翌日太陽光で充電ではバッテリーには最悪で、放電状態を半日以上放置することになり、確実に劣化させます。 鉛系バッテリーは充放電は割と鈍感なほうですが、過放電には弱い蓄電池です。過放電にならない様、端子電圧を常に監視して適当に補充電することも考えたほうがいいでしょう。

tbx
質問者

お礼

丁寧で分かりやすい回答誠にありがとうございます、なるほどそうなんですね、50Wのパネルなので快晴時に5時間も直射日光に当てれば12×20=240Wで満充電は無理でも八割がた充電出来るのかなという認識でいました いやぁ電気の世界は奥が深いですね 面白くもありますが、やはり勉強が足りないようです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#222312
noname#222312
回答No.1

50Wのソーラーパネルは出力電流はいくらですか? たぶんすごく小さいと思います。 20Aの大きなバッテリーを充電できるだけの電流は出力できるものなのでしょうか? 充電にはチャージコントローラを介していると思いますが、20Aのバッテリーの充電電流に耐えられるものですか? チャージコントローラが大電流の入出力を制御して通電を遮断しているなんて事ではありませんか? 12V20Aのバッテリーは8時間式のものでしょうが、それだけ大きいバッテリーだと通常のAC100Vのシールドバッテリー対応充電器を使用しても、きちんと充電電流をコントロールしながらフル充電するには数時間かかると思います。 50W程度の小さなソーラーパネルで、いくら天気が良くても冬のこの時期に、6時間程度直射日光に当たってたくらいでは充分な充電ができていない可能性が大きいです。 チャージコントローラの充電側出力電圧はそのバッテリーの規定充電電圧以内でしょうか? シールドバッテリーは過電圧での充電には非常に弱いです。 いくら50Wの小さいソーラーパネルでも、快晴時の出力電圧は非常に高くなります。 それをしっかり制御できないでバッテリーに繋げば、それはたちまちバッテリーは内部のセルが損傷します。 その場合はバッテリーケース側面が見た目に判るくらいに膨らんでいるはずです。 工業用密閉電池は、放電させた状態で電圧を測定して12Vを下回ったら寿命です。

tbx
質問者

お礼

回答ありがとうございます パネルのスペックは以下です ・最大出力動作電圧:17.5V ・最大出力動作電流:2.86A 今日快晴時にパネルの電圧を計ると18Vありました、少し日か陰ると 10.5Vまで下がりました、つまり 快晴時は電圧が高すぎてコントローラで遮断し、曇りはバッテリーを充電するだけの電圧が出せないということでしょうか? バッテリーは20時間式のものです 具体的には台湾製のlongです コントローラは20Aまで対応のものです、コントローラのバッテリー側の出力は13.5V快晴時にありました コントローラは直射日光かあたると 常にフロート充電モードになります 過充電ということはないです 毎日バッテリーが膨らんでないか、熱を持ってないかこまめにチェックしています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シールドバッテリーか、ニッケル水素か、、

    ある自作の電気器具(モーター)を動かすのに12V電源が必要で、市販品で見つかったユアサのシールドバッテリー12V 0.8ahを使っています。 しかしながら、運用としては器具(モーター)が動かなくなるまで使用してバッテリーを充電しているのですが、これはシールドバッテリーにとっては過放電になるのでしょうか?過放電で充電を繰り返すと寿命が縮むのですよね? やはりニッケル水素電池で12Vのバッテリーを自作した方がいいのでしょうか?いまいち、バッテリーの使い分けがよくわかりません。

  • シールドバッテリーの並列接続について

    シールドバッテリー7.2Ahを3個、並列に接続した場合、使用に問題は生じませんか。危険性、バッテリー寿命への影響はありませんか。 充電する場合、並列のままで構いませんか、それともバラさないといけませんか。

  • スマートフォンのバッテリーの寿命

    現在005SHというスマートフォンを使用しております。 自宅でよく音楽プレイヤーとして活用するためバッテリーをすぐに消費してしまいます。 今現在、バッテリーの寿命を気にしつつ15%~80%のサイクルで充電していますが、やはり多いときで1日4~5回充電してしまいます。(特に休日です。ほぼずっと音楽を聴いたりYouTubeで動画を観たりしています(^_^;) いくらなんでもこんなに充電していてはバッテリーに悪影響を及ぼすのではと心配しております。 そこで充電器に挿しっぱなしで使い続けると充電回数も1回に減るのでいいのでは?と思っています。 ちなみにこのスマートフォンは一度バッテリー残量が100%になるとコンセントから給電するそうです。 ただ100%の状態もバッテリーには悪いと聞きますし・・・現在よく分からない状態です(T_T) A.1日4~5回、15%~80%の範囲で充電する B.1日1回、充電器に挿しっぱなしのまま100%になった後にコンセントから給電する ・・・・・のどちらがよいのでしょうか? 精神衛生的にもどちらか一方に定めたいのでご教授のほどよろしくお願いいたしますm(__)m

  • シールドバッテリーにソーラー発電機で充電方法

    12V 7Ahのシールドバッテリーにソーラー発電機で充電しようと考えていますが、 50%放電から満充電までをすべて晴れの日として一週間で下記の製品を使って問題なく充電可能でしょうか。 http://www.rakuten.co.jp/yasukawa/1817418/1817425/ 現在AC100V専用充電器で充電していますが、 家と使用現場まで使用するたびにバッテリーを往復させていますので ソーラー充電器を使ってバッテリーを現場で充電できれば楽かなと思っています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • ディープサイクルバッテリーとチャージコントローラー

     ソーラーパネル100W 18V5.6Aを4枚並列接続して、チャージコントローラーMPPT-30A http://store.shopping.yahoo.co.jp/price-value-com/mppt30a.html を使って、ディープサイクルバッテリー ACデルコ M31MF http://item.rakuten.co.jp/mori-miyako/10073360/ へ充電しています。  天気が悪いのも関係あると思いますが、充電がほとんどできていません。  ディープサイクルバッテリーは最初16Vくらいで充電する必要があるとネットで知りました。  自分の組み合わせでは充電は無理なのでしょうか?  チャージコントローラーの変更が必要ならお勧めを教えてください。

  • ソーラー腕時計のバッテリーの寿命

    こんにちは、 腕時計のソーラ充電のバッテリーの寿命ってどのくらいなのでしょうか? 実用目的でなく趣味収集で、たまにはめる程度で考えています。 もし5~10年程度でソーラバッテリーがダメになるなら 10年寿命の普通のクオーツ時計の方が長い目でみたら 致命的な故障以外の電池切れで止ったなら お金も電池交換程度しかかからお得と言う事でしょうか?

  • ソーラー発電デジタル腕時計を、充電のため日光に当てていると、液晶がダメ

    ソーラー発電デジタル腕時計を、充電のため日光に当てていると、液晶がダメージを受けるのでは? 上手くすると、8年は使えるって書いてあるが、電池の寿命の前に、液晶が8年間の直射日光で、消えるのではないでしょうか?

  • 充電しながら給電できるUSBモバイルバッテリー

    一般的なUSBモバイルバッテリーは充電しながら給電すると急速に電池の寿命を縮めてしまうそうで 充電しながら給電できるUSBモバイルバッテリーを探しています。 検索してみて、例えば、 http://www.sony.jp/battery/products/CP-F2LSAVP/ これとかが充電しながらの給電に対応していることが分かりました。 ただ、データシートには書かれていないですが sonyに問い合わせをしたところ、 充電ケーブルを抜くと一瞬だけ給電がとぎれるということが分かりました。 使用用途としてはビデオカメラを検討しているため、 充電を切った際に一瞬でも給電が切れないものを探しています。 どなたかご存じでしたら教えてください。

  • 充電量の単位

    こんにちは。質問ばかりですみません。 充電量の単位と言うものを教えてください。 たとえば最新の携帯電話はどのくらいの充電量があるのかとか、です。 理由をご説明します(ちょっとネガティブなんですが)。 ソーラー充電器を買いました。 うたい文句では携帯が2時間で充電できる、ということなんですが、真夏の好天日(8/13、16、いずれも都内)の8時から日没まで直射日光にあてていて携帯が3分の1くらいにしか充電されませんでした。 初期不良と思いメーカーに戻してテストしてもらったところ、 「異常はありませんでした」 「ソーラー式は天候によっても左右されます」 のみで返されました。 誠意も何もないので、もっと突っ込んだ話をしたいのですが、なんの知識もないので助けてください。 よろしくお願いします。

  • 12Vソーラー発電→バッテリー充電と同時運転

    12Vソーラーパネル(12Vバッテリー充電用)と12Vバッテリーを購入し使用しています。 ある程度充電が出来てからバッテリーを蓄電池として12Vの電球やポンプを使用しているのですが、充電中に消費電力の少ない電球などは同時使用しても良いものなのでしょうか? また、インバーターなどを利用して100V機器なども消費電力が少なければ使用できるのでしょうか? ソーラーパネルの仕様は12V、5Wらしい表示があります。 同時使用したいものの一つであるポンプは入力電圧DC12V 消費電流210mAです。 イメージを漫画にしてみました。(へたくそですみません) どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J540Nの奥のグレーの車輪が一つ取れてしまった際の部品交換と修理について説明します。
  • コピー機の部品交換方法や修理に関する情報と、DCP-J540Nの奥のグレーの車輪についてお答えします。
  • DCP-J540Nの部品交換や修理に関するお問い合わせについて、詳しい手続きや方法をご説明します。
回答を見る