• ベストアンサー

too-to構文について

wind-sky-windの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

so 形・副 that にしてもそうですが, too 形・副 to 原形も「結果」構文として「あまりに~すぎて~できない」 程度構文として「~するには~すぎる」 と2通りで説明されます。 この「結果」としての訳し方は日本語と同じ流れで訳せるように, 先人たちの知恵としてずっと日本で受け継がれてきたものです。 He isn't too tired to walk. こういう否定文になると,結果的に訳すとうまくいかず, 「歩くには疲れ過ぎている,というほどではない」 と程度的に後ろから訳すとわかりやすくなります。 ただ,今回の場合こういう問題ではなく,本来の too to とは違います。 普通の too to なら,「忘れるには簡単すぎる」で結局,「簡単すぎて忘れてしまう」 と同じことです。 ここでは which を先行詞 idea に置き換えて説明すると, The idea is easy ... to forget. 「この考えは忘れやすい」といういわゆるタフ構文に too がついたものです。 この too は「~すぎる」という限界から「できない」とつながる too というより, very に近く,「~しやすい」という be easy to について, 「とても忘れやすい」という意味になっています。

noname#173816
質問者

お礼

何度もご回答いただきありがとうございました >この too は「~すぎる」という限界から「できない」とつながる too というより, >very に近く,「~しやすい」という be easy to について, >「とても忘れやすい」という意味になっています。 この部分の説明が非常に分かりやすかったのでBAとさせて頂きます また私が質問することがありましたら、どうぞよろしくお願いします

関連するQ&A

  • too~to・・構文について

    too~to・・構文について これはit is too ~ to ・・ 以外にも使えますよね? 先日「クローンにはお金がかかりすぎてほかの事にお金を回せない」という日本語を 「cloning costs too much to spend money on other things」にしたら ウーンという顔をされました。 この文どこかヘンですか?

  • it....to~構文で

    考えてもよくわからなかったので質問します。 It is easy to see what a mean thing it is to be selfish. この英文の構造がうまくつかめません とりあえずIt is easy to~構文でwhatがseeの目的語でwhat節の中にもit...to~の構文があるのはわかるのですが、いまいちよくわかりません。 この文の構造の解説をお願いします

  • too~not toの意味と文章の訳

    ポッドキャストのスクリプトです。 “Politically correct” の意味を説明する箇所がありました。 “Politically correct” is using words and language carefully so that you don’t offend other people – to get other people mad at you. You often will change the words that we perhaps used to use to describe someone and use language that is less offensive to them. Some people use “politically correct” itself to be an insulting term, saying that people are being too careful not to be offensive. 4行目の Some people use “politically correct” itself to be an insulting term, saying that people are being too careful not to be offensive. の文章ですが、まず、itselfは「そのもの」と解釈し、too~ not to・・・は、いろいろ調べたのですが、 「~しすぎて・・・でないわけにいかない」という意味があるとあったので、 「人はあまりに気を使いすぎるのが不快でないわけないと言って、無礼な言葉である“politically correct(差別のない表現)”を使う人もいる。」 と訳をつけました。 訳をつけましたが、“politically correct”を使う理由は何なのかが理解できませんでした。 以上わからなかった所をまとめますと、 1. itself を付けるのはなぜ? 2. too~ not to・・・の意味 3. “politically correct”を使う人もいる理由 よろしくお願いいたします。

  • 英訳が分かりません

    どの国の人がしゃべる英語が一番聞き取りやすいですか? を英文にするとどうなりますか? Which country people speak English is easy to hear? でしょうか

  • too ~ to...の用法について

    以下の3つの英文についてお尋ねします。 1) This math question is too difficult to solve. 2) This math question is too difficult for me (またはus) to solve. 3) This math question is too difficult to be solved. 上の1) は一般によく見かける形ですが、よく考えますとsolveの意味上の主語が曖昧とも言えます。2)はsolveの意味上の主語をfor~を用いて明確にした形ですが、常に「for+人」は必要なのだろうかとも思います。3)は文の主語と意味上の主語を一致させた形(=This math question is so difficult that it cannot be solved.「この数学の問題はとても難しいのでそれは解かれ得ない。」)となりますが、一般にこうした形はあまり見かけません。通常1)の形で通用するように思いますが、2)や3)の形も含めてどれが文法的に妥当もしくは一般的に通用する言い方となるのでしょうか。どなたかご存じの方がおられましたら宜しくご教示の程お願い申し上げます。

  • ×It is too busy for us to find time to study.

    1) ×It is too busy for us to find time to study. (私たちは忙しすぎて勉強する時間が見つけられない。) 2) ○We are too busy to find time to study. 1)のような英文は作れないと思います。もし訳すなら,2)のような英文になるはずです。 そこで2つ質問です。 a) 2)より適切な英文はありますか? b) なぜ1)のような英文は作れないのでしょうか?

  • a longing too sanctified to touch

    a longing too sanctified to touch She was no more to him than an angel he had unconsciously preserved here among the gardens and terraces of his palace, a longing too sanctified to touch. He knew how much Abbas had loved her; to take her for himself would be a betrayal. (出典: 著者:Colin Falconer 書名:The SULTAN'S HAREM ページ数:212 出版:Crown Publisher) 質問:多めに引用しましたが質問箇所は、「a longing too sanctified to touch」の箇所だけです。 この文構造が分からないので、解釈も今一です。 (1) (I have) a longing (bout she is) too sanctified to touch. 思慕はあるが、彼女は触れるには神聖すぎる。 (2)a longing (which is) too sanctified to touch. 触れるには神聖すぎる願望。(日本語的にもちょっと不自然な気が、、。 触れちゃいけない願望って事?) (3)a longing(,) too sanctified to touch. あこがれ、、、触れるには神聖すぎる。 (4)その他 かれこれ、3日も悩んでいます。 ---------------------------------------------------------------------- 一応背景です。 Ludoviciは、親友Abbasが、命がけで救った皇帝直属のハーレムの女をかくまい2年が経っていた。 Abbasはたまに訪ねてくるが、宦官となった身を恥じてか、女と会おうともせぬ。 しかし、またAbbasがどれだけあの女を愛していたかも知っていた。 貴族の娘であった、あの女に惚れて命がけで密会し、あげくの果てに、娘の父に去勢され、奴隷として売られたのが彼の身の上なのだから。 しかし、触れずにいるには美しすぎる女であった。 そのLudoviciの心中葛藤シーンが今回の英文です。 ----------------------------------------------------------------------- よろしくお願い致します。

  • 構文の解説をお願いしたいのですが

    こんばんは。お世話になっています。 伊藤和夫『英文解釈教室 改訂版』から質問をさせて下さい。  The very bigness of America has an importance in the formation of its tradition which it is not easy to overestimate.  It creates the belief that America is different, is somehow exceptional, that there is reserved for its citizens another destiny from that which is to befall the Old World.  著者は、二段落目の:...that there is reserved for its citizens another destiny from...の部分の説明で、"there is reserved の主語は、for its citizens を飛ばした後の another destiny だ"と書いています。  ただ、there V S構文のVの部分に受動態が使われている形など見たことがないので、この説明が正しいのかどうかいまいち確信が持てません(もちろんきっと正しいのでしょうが)。またこの部分を there V S構文を使うことで何か意味の違いはあるのでしょうか?個人的には another destiny which... is reserved for its citizens.とでもすれば良いのにと思うのですが・・。  もしよろしければ、この部文の説明をもっと詳しくしていただけたらとても助かります。うまく質問できずにすいません。

  • it to 構文上級編

    上級編と言うのはうそですが、 以下の英文をご覧ください。 it is very difficult for me to help you. 君を助けることは私にとっては困難です。 この構文を使って、以下の日本語にあう文を作る際、tooはどこに置いたら良いのでしょうか? 1)君を助けることは、私にとっても、困難です。 2)君を助けることも、私にとっては困難です。 よろしくお願いします。

  • there too

    I would not like to usurp that wonderful impulse, but I would like people to remember that Alzheimer's is there too ― while they still can remember, that is. という文章の訳でつまづいております。 これは60歳を過ぎた著者がアルツハイマーと診断されたことに対しての自伝の一部でこの文章の手前では 人々が癌研究に投資したのと同様に、私はアルツハイマー研究信託に自分のお金を投資した。 という文章のあとに上記の英文が続きます。 私はすごい衝撃にたいして興奮することは好まないが、アルツハイマーがそこにもあると人々が理解することを望み、この間、これをかれらはまだおぼえていることができる と何がいいたいのかわからない訳になってしまいました。 御教授頂ければ幸いです。