• ベストアンサー

人の顔色ばかりうかがう私

suudaradattaの回答

回答No.4

>私のような人が他にいたとしても、私はその人のことを最低な人間だと思うでしょう。 最低のsuudaradattaと申します。 Syo-yaさんがいつも的確なアドバイスをされております。 私もACの自助グループには随分通いました。hayaさんにも、お勧めしたいです。 そこに集まる人間は自称ACであります。 友達になる必要はありません。場を盛り上げる必要もなければ、適度な愛想笑いも一切必要ありません。 ただ一つ、hayaさんのおそらく不得意であろう「ありのまま」の自分に本当の事を語らせるのです。 hayaさんのお父様は、お母様は、「ありのまま」のhayaさんを愛しましたか?○○ができたら愛してあげる、条件付のご褒美のような愛情ではありませんでしたか? 勉強ができなくても、体育ができなくても、お遊戯が下手くそでも、着替えがのろまでも、折り紙がぐちゃぐちゃになっても、クラスのリーダーになれなくても、それでも「ありのまま」のhayaさんがかわいくてかわいくて仕方がない、そんな愛され方をしましたか? 細心の注意を払っていながら、好かれない。特に嫌われてもいない代わりに、好かれない。匂いがないのです。人間の匂いが、ないのです。5人に嫌われたけど、2人に好かれた、そんな、匂いがないのです。人の目、気になりますよね。人の評価、もっと気になりますよね。 人から必要とされなくたっていい、あなたは、ただ輝くだけでいいんです。自らが、ただ輝けばいいんですよ。 人間の命って消耗品、一回ポッキリの使い捨て、どうせ死ねます。 アナタもワタシも。好かれても、嫌われても。

noname#234180
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の親は良い親だとは思いますし私も過保護気味に育てられた記憶がありますが、家庭は少し特殊な環境でしたので、私は愛情を受けるために子供ながらに何かを志していたような気がします。 難しいですね。ACのグループというのも調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 顔色の良し悪しは気づくものですか

    28歳男です。 ときどき「顔色悪いよ、大丈夫?」「顔色良くなったね」「あの人顔色悪かったねー。大丈夫かな」といった会話を耳にしたり、こういった話をふられたりしますが、私には自分も含めて人の顔色の良し悪しが分かりません。 (分からないと言っても、極端な変化なら気づきます。例えば、プールで体温が下がってチアノーゼが出たり、酒を大量に飲んで赤ら顔になったり、貧血で倒れた人の顔が青白かったり) しかし、私が気にしている(他の人がきづいて私がきづかないのではと思っている)のはちょっとした体調不良による顔色の良し悪しです。 上記のような話をふられたときには、適当に「そうなんですよ体調が良くなくて」「ええ、すっかり良くなりました」などと話を合わせていますが、内心(体調の良し悪しが顔に出てたのかな?)、(そんなに言われるほど体調回復してないんだけど)と訝しんだり、反発したりしています。 そこで質問なのですが、皆さんは人の顔色の変化って気づきますか?また、顔色から体調の良し悪しが分かりますか?分かる場合はどれくらいの確信を持って言えますか? よろしければ考えをお聞かせ下さい。

  • 顔色が悪いと人からよく言われる

    私は顔色が悪いと人からよく言われます。なんでも男の人らしからぬ白さだそうです。けれどものすごい暗い人間かというとそうではなく普通です。むしろ明るいです。 自分はそのことは言われすぎたけどあまり気にしていないのですが、何故なのか自分でもわかりません。これはどうしてだと考えられますか。 自分は確かに運動しませんし家にいることが多いですが、それでも普通に学校行くし外にも出歩きます。中学の時はそんなことなかったような気がするのですが、いつのまにやら気がついたら言われるようになってました。 あるとき、親から「ハイレモン(菓子の名前)ばっか食べてビタミンC取りすぎてるからそんなに白なるんや。」とか言われました。いやそれはどうかと思いましたが。 みなさんの意見お待ちしております。

  • 顔色を伺ってくる彼との付き合い方。

    彼が凄く私の顔色を伺ってきます。 付き合って3ヶ月です。 もともと友達で彼のことは恋愛対象としてみていませんでした。 告白されて一度振ったんですがそれでもアプローチしてきてくれて、 いい人だし頑なに断る理由もなかったのでお付き合いしました。 ですが早くも疲れてきてます・・・。 彼はいい人で私を好きでいてくれるのは凄く分かるのですが、 「会いたい」と言うわりに具体的にどこどこ行きたいとか計画を練るのが苦手で、 プランを提案したり段取りするのはほとんどわたしです。 たぶん向こうが私に合わせてくれようとしすぎて あんまり自分の意見を積極的に言わないというか・・・。 なので今は私が行きたいところをいくつか提案して 彼の意見も聞きつつ選ぶようにしてます。 彼はそれで満足なようで何処に行くにも 「楽しいね」「さすがだね」と褒めたり楽しそうにしてくれてるのですが、 正直どちらかといえば引っ張って欲しいタイプの私は 「褒めるのはいいからもう少し主体的に動いてよ・・・」と思ってしまいます。 優しいといえばそうだけど私の言うことには絶対反対しない。 なんか下手に出て顔色を伺われている感じがする。 私のすることなすこと一生懸命褒めてくれるけど 私はそんなできた人間でもないし、悪いところもたくさんあります。 ていの良いことばかり言ってヨイショされるのがしんどいんです。 悪いところは悪いって認めてくれていいから「でもこんなところ頑張ってるね、すごいね」とか「○○のこういうところは凄いと思うよ」とかフォローしてくれる褒め方なら素直に喜べるんですが。 彼曰く「そんなことないよ、○○は全部すごい!」 なに夢みてんの?って感じです・・・。 なに言っても全力で私をヨイショしてくるので何か相談する気もなくなります。 無自覚なぶんたち悪いです。 あと彼はちょくちょく「幸せ」「僕は君を幸せにできてる?」と聞いてきますが なんか言葉の端々がくさいというか行動と言動が伴ってないというか… ロマンチックは好きですが付き合って2回目のデートで 「僕、君を幸せにできていますか?」と聞かれたときには 「付き合ったばっかで何言ってるの?まだ数回ご飯食べただけじゃん」と凄い冷めたことを思ってしまいました。 彼の空気に酔ってる感が全面に出すぎてて、なんだか一歩ひいてしまいます。 散々偉そうなこといって「何様?」っていうのは重々承知です。 でも彼にはいいところもあるし、別れるのでなくもっと別の付き合い方を考えて彼のことをもっと好きになりたいです。 このままの状態が続くなら根をあげるのが彼か私かは分かりませんが絶対続かないと思うので、 とりあえず「顔色伺って薄っぺらく褒めるのをやめて」ということを伝えたいです。 かといってあまりハッキリ言うと相手が傷つくし こちらがちょっとでも怒ったそぶりを出してしまうと 途端顔色を伺うように「怒った?○○のいう通りにする、ごめん」と 自分の意見は彼方へやって上辺だけの納得をするので伝え方を悩んでいます。 全然納得してないのに頷かれて後から寂しいアピールされるのが一番嫌です。 本当に私の顔色伺うのをやめて欲しい。 そんなの全然魅力じゃない、優しさじゃないって気付いて欲しい。 なんか彼といると姉御っぽくて自分でも全然可愛くないと思うし、 子供の面倒みてる気分です。 愚痴ばかりですみません、こんな彼を変えるにはどう伝えるのがいいでしょう? 私と彼がよりよい関係を築くにはどうすればいいんでしょう? 別れる以外の方法でアドバイスお願いします。 似たような体験された方でもお叱りの言葉でも男性女性の意見なんでもいいです。アドバイスなんでもください。 きついお言葉でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 人の顔色を必要以上に伺う癖が治りません。

    できるだけ誰にも嫌われないように、誰も傷つけずに生きてきたつもりです。 空気を読めるというのは聞こえはいいですが、些細な他人の表情や空気を読んでは 「これは言っちゃいけない」と言いたいことがあっても、グッと我慢してしまいます。 それなりに人付き合いをして、ある程度の本音を話せる友人もいる…と思います。 もちろん合わなかったり、嫌だなぁと思う人もいました。 喧嘩して絶縁というよりは、自分が嫌な思いをするのも嫌ですし、 相手に要らないことを言って面倒になるのも嫌で 何も言わずにフェードアウトする、距離をとることが多かったです。 ただ、どれだけ仲が良くても、長時間は一緒にいるのが苦痛です。 気疲れしてしまってぐったりです。 どうしても会う前は緊張するし、吐き気止めが欠かせません。 それでも私みたいなタイプより 自分の思ったことを好きなように言って、人を傷つけたとしても、のびのびと生きている人がいます。 そんな人の方が幸せになっている、幸せそうに思えます。 羨ましくて、憎らしいです。 自分の本音が外に出ると、最低な人間だと思います。 また小さい頃から両親の顔色を伺ってきた節があるので、それも影響してるのかもしれませんが…。 それでももうこの癖に疲れてきました。 何かアドバイスでもあれば、宜しくお願いします。

  • 人の顔色ばかり気にしてしまう人にお薦めの本はありますか?

    私の父親はとても厳しく、私は幼い頃からしょっ中父親に怒られて育ってきました。今はそんな事ないですが、幼い頃はいつまた父に怒られはしないかと、父が家にいる時は常にビクビクしていました。 そのせいで、人の顔色ばかり伺ってしまう癖がついてしまいました。 その癖は大きくなった今でも消えません。 こんな自分がすごく嫌で、変えたいです。 私のように他人の顔色ばかり伺ってしまう人間が、それを克服するのにお薦めな本はないでしょうか? 周りを気にしない人間になりたいです。

  • 顔色を伺わないという選択肢。

    いい歳の社会人ですが、「顔色を伺う」以外の他人との接し方が分かりません。 子供時代、両親が機嫌を露骨に顔色や態度に出す人だったので、 自分は常に両親の顔色を伺いつつ「粗相がない」「良い子でいる」ことに 必死だったような気がします・・・育ててもらう代償くらいには思っていたかも。 今更被害者面する気もないですし、子供の思い込みという側面も否定は出来ないので 「いつまでも親のせい」というワケにも行きませんが、これ以外の選択肢を知りません。 20代は顔色や機嫌を伺いながら一喜一憂するばかりでしたが、 30代に入ると流石にしんどくなってきました・・・もうやりたくないなあと思います。 ただ、それをしないと「自分という人間には価値がない」という刷り込みがあるので、 たまに顔色を伺わずに自分を通して接した後に家に帰って一人になった時に 「あの言い方でどう思われたのだろう?」とか悶々と悩み続けるので、 それならば顔色を伺っていた方が気持ち的に楽だという思いもあります。 「どうせ自分の気持ちは尊重されないから」という諦めもあります。 他者評価に依存するのも辛いですが、自己評価があてにならない以上は 他社評価が一番客観的な自分に対する評価や価値なんだろうなと実感します。 というよりも「他社評価が一番の事実」という価値観に縛られているのは自分です。 顔色を伺わないという選択肢を使っても良いのでしょうか? (この質問自体が既に他社承認待ちですが・・・)

  • 人の顔色ばかり伺ってしまう

    高校2年です。私はもともと人見知りで、小中では狭く深くの友達関係を築いて、心を開ける友達がいました。でも高校になって、人見知りを治したいっていう気持ちもあったので、今までより沢山の人と話すようになりました。話すようになっまのはいいのですが、自分は自信が無いせいか、高校にはいってからの人間関係は上辺だけの人間関係になってしまい、みんな面白い人なので自分が素を出して喋ると面白くないと思われてしまうと思ってしまって怖くて心を開けません。 また、上辺だけになってしまった原因は他にもあると思っていて、高一の最後ら辺に私は彼氏が出来たのですが、(その時は今よりも素を出せていたと思います)だんだんとその人に嫌われてしまわない様に行動しようとか不安とかがでてきてしまい、病み期?みたいになりました。それが原因で3ヶ月で自分から振ってしまったのですが、別れたあとから人間関係が全部めんどくさいと思ってしまい、友達と話して楽しみたいという思いはあるのですが、話しかけた瞬間とかに、ふとめんどくさいと何故か思ってしまって少し冷たい態度を取ってしまい、友達との会話が盛り上がらなくなってしまいました。 今は、そのめんどくさいという考えは無くなっていますが、何ヶ月間か友達との会話が盛り上がらなくなってしまっていたので、友達は自分が話したところで楽しめないんじゃないかと思ってしまい、黙り込んでしまいます。 話が全然まとまってなくてすみません。 また、素を出して心から笑えるような友達関係を築いていけるようになりたいです。

  • 人の顔色を伺う性格というのは変えられますか?

    こんにちは、観覧ありがとうございます。 私は今大学二回生です。最近悩んでいることがあるのですが、それは自分の「人の顔色を伺う」性格です。 私がこうなった原因について少し長いですが、お目通し下さると幸いです。 私は親・姉・祖父母と一緒に暮らしており、皆仲良しで大概のことはお互い把握しています。 しかし、私だけ家族にどうしても言いたくないことがあります。 私は中高6年間ほとんどの人、家族や友人に嘘をついて生きてきた、ということです。 昔から親や祖母に、「あなたはとろいんだから、ちゃんと勉強してないとバカにあうよ」とか「人の悪口は絶対言っちゃ駄目。誰がいつ裏切るかなんて分からないから、言うなら家族に言いなさい」、「オタクの趣味なんて普通の人から見たらきもいだけだから隠しなさい」言われていたので、ほぼ一種の洗脳(と言ったら言い方は悪いですがあえてこの表現を使います)のような形で、表面だけの私という「器」ができあがってしまいました。周りの人が信用できずに、敵視し(見下し)、何かあってもなんでもないふりをし、嘘ばかり吐いてきたのです。また、失敗するのが怖く姉の真似ばかりして生きてきました(趣味も真似して現在に至ります)。高校の時はほぼ自分の気持ちに蓋をし日々周りを伺ってばかり生きてきました。その結果、卒業するときも自分だけ精神年齢が取り残されたような感覚で、卒業という大きなイベントに何の感慨もわかず、表面上は悲しそうにとりつくろっても、心の中ではやっと皆と別れられてせいせいする、ということしか考えていませんでした。 正直、とても悔しいです。何故自分を隠して生きてきたのか、今でも引きずっておりとても悔しいです。自分を変えようと思い自己啓発本を読んだり塾の講師バイトを始めてみたものの、やはり姉の真似ばかりして自分に嘘ついて生きてきた性分が残っているのか、人と接するのがまだどこかで怖がっています。 夏休みを利用して新しいバイト(人の交流があるタイプの)を始めようと思っても結局「あなたは姉と違って、自分のことが見えてないしとろいからてきぱき働いてる子のバイト先に行っても邪魔なだけだよ。お姉様方に邪険にされてお終いだよ」という身内の言葉が怖くて、何もできずにもうすぐ夏休みが終わろうとしています。見た目だけは普通に元気なので誰にも言えませんでしたが、正直、今とてもつらいです。だからこの掲示板を利用させて頂きました。 (何回か親にちらりと本音を漏らしても「またそんな事言って!感謝の念が足りないんじゃないの!?」と言われるだけでした。) 人(親や姉、友達、バイト先の方々)の顔色を伺う性格を変えたいです。願わくば、自分を殺さないで心の底から嘘ではない自分の意見を言えるようになりたいですし、同年代と交流のある新しいバイトも始めたいです。私の人生を親や姉の介入がない、自分の手で作りあげたものにしたいです。人の顔色を伺う性格を変えるためのアドバイス、具体的にはこうしたらいいよ、などありましたらご意見よろしくお願い致します。

  • 人が怖くて・・・(長文です・・)

    私は昔から人の顔色ばかり見てきました。。だからか、人の顔色や空気や雰囲気を嫌なほど気にし、気付かなくても良いことまで気付いてしまいます。 この間もあきらかに私は陰で笑われていました。そこにいるのがいやになり1人でそっとその場から離れ泣いてしまいました。戻るのが怖かったのですが、戻らないわけにはいかず、そっとその場に戻りました。でもずっとそこにいるのが怖かったです。 でもそのメンバーとはまだまだ関わらなくてはいけないのでもうどうしたらよいのか・・・帰り際に笑ってたと思う人からあいさつされたけど・・・笑うくらいなら挨拶しなくていいのにとか、なんだかうまくいえないんですけど、曲がった考え方をしてしまいます。結構好きな人たちだったので、ショックだったのと凄い寂しかったです。 よく悩みは信用できる人に・・と言いますし私もそう思ってきたんですが今まで生きてきて痛いほど感じたのは人間は裏表がありますよね・・・それが怖いからいえなくなっていきました。今私に言ってくれてるのはただの建前なだけではないのかなと思います。私にもやっぱり本音と建前があります。多分それが普通ですよね・・自分はとても醜い考えをしてしまう時があります。そんなとき他人からもそう思われてしまっているかもと思うのも苦しいです。 1度私は精神科に行こうか思ったことがあります。でも精神科のお医者さんもやはり本音と建前がありますよね。人間ですから。でもコイツ嫌だなと思われてたらと不安になるのが怖くていけませんでした。 私はどうしたらこの恐怖に負けないでこれから生きていけるのでしょうか??精神科にも行くべきなのでしょうか。。 長文になってしまいましたが、読んでいただいてありがとうございます。

  • 嫌われるのを恐れない方法ってありますか?

    自分は気が弱いです。 「どうやっても嫌われんのは避けられない」と理屈でわかってても、自然と(気を使うとかまず会ったら顔色を見るとか)気を使ってしまい人間関係でつかれます。。 「嫌われる勇気」などを読み理解はしましたが、小さい頃からのクセで抜けきらなくてどう変えていいか困っています。 嫌われるのを気にしないようになりたいです。 参考になる心構えや本サイトなどは無いでしょうか。?