• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルコール依存症、完全に断酒しかないのか)

アルコール依存症の断酒治療とは?

akinoakiの回答

  • akinoaki
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.4

躁鬱などの精神疾患を抱えたままアルコールの量をコントロールすることは不可能です。 セラピー。カウンセリング、薬などで精神を健康にしましょう。 その後自然にアルコールを飲まなくなりますよ。 親族に躁うつ病のものがおり、20年ほど毎日飲酒していましたが、精神病が回復したら、飲みたくなくなったと言ってあっさりやめてしまい、10年以上になります。 本人も回りも、断酒ってこんなに簡単なの?と驚いています、(断酒に関する治療はしていません。) なお精神科の医師は、ここまで治っているので、もうたまに飲んでもOKと言いますが、本人が、{酒は飽きたしうまくない}と言って飲まないんです。

tera1999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >躁鬱などの精神疾患を抱えたままアルコールの量をコントロールすることは不可能です そうですよねって、他人事のように言ってる場合じゃなくって、当然のことを仰っているとおもいます。 何か私の主治医は、毎回アルコールのチェックとそれに対する脅しのようなことばっかりで、「先生、躁うつ病のほうは、どうでしょうか?」と聞くと薬でおさまってる、だけ。 確かに何年もおなじ薬(リーマス 気分安定剤)など、飲み続ければ、躁うつの波は感じないですね。 でも、治ったわけではないように思います。 ご親族の方のお話し、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • アルコール依存症でも亢酒薬と断酒会を使い飲酒生活が

    至急回答お願いします。 アルコール依存症でシアナマイド服用されてる方で シアナマイドを上手に活用しての飲酒の切り替えが上手に出来てる人いますか? 例えば、今日は飲むからシアナマイドは飲まずに酒を飲む、次の日はシアナマイド飲んで禁酒する。 というふうに亢酒薬を使って飲む飲まないの切り替えができたら、アルコール依存症でもなんとか連続飲酒に至らずに飲んで生活すること可能ではないでしょうか?さらに飲まない日は断酒会にも行ってシアナマイドも飲んでれば飲まないでいられますよね? これっていかがでしょうか?いけそうですかね?

  • 禁酒・断酒

    私は境界性人格障害であり、またアルコール依存症です。とりあえず、(2012年までの期間限定での断酒を目標にしています。)それまで毎日ビールを3本飲んでいました。1996年1月より断酒入院治療(入院期間3ヶ月)よりスタートしました。その間まったくお酒を飲まなかったわけではありませんが、抗酒剤を服用期間中にビールを飲み病院で点滴治療を受けた事もあります。その後、1997年6月よりまったくお酒は飲んでいませんでした。今は抗酒剤も服用していません。しかし、11月9日におめでたい席上で、アルコールを飲んでしまいました。ビール中ジョッキ2杯、サワー8杯。特別罪悪感はありませんが、何か自分に負けてしまった事が・・・。健康上の理由で断酒したわけではありませんが、精神病薬との相性が悪いとの指摘から自主的に辞めていただけです。これからはまた飲むつもりはありませんが、突然飲んでしまう可能性は否定できません。断酒というには一生お酒を飲まない事なのでしょう。アルコールを飲んでしまったから、また抗酒剤を飲まなくてはならないのでしょうか?主治医に報告しなくてはならないのでしょうか?たまにアルコールを摂取する事は許されないのでしょうか?

  • アルコール依存症、

    私のお父さんはアルコール依存症だと思います。 ちゃんと検査をしたいのですが、お父さんは病院に行く気がありません。 ここ1か月ぐらい単身赴任だったお父さんは 体調が悪いので私たちがいるところに帰ってきてました。 来てすぐの時はそうでもなかったのですが、 日々を送るごとにお酒の本数がふえていき あげくのはてに朝の1本目がお酒になっています。 アル中は隠れて飲むとなりやすいって聞きました。 よく考えてみると、おもいあたるところあります。 公園に行って飲んだり・・・.。お母さんに怒られるので 皆が寝た後に買いに行ってのんだり、買ってたのをポケットに隠してたり。 それがひどくなったのでお父さんの弟を呼びました。 そしてすごいどなってもらったんですけど反省してたのは その日だけでした。 次の日になるともう朝から飲んでました。 お母さんも、もう限界だったようで泣いていました。 どうにかすることはできないのでしょうか? 私はこの頃アル中を治す方法をよく調べていますが 中学3年の私にはよくわかりません。 やっぱり病院に連れて行くしか手はないのでしょうか?

  • 風邪薬のパブロン多量摂取が止まりません

    私は40代後半の男子です。40歳でアルコール依存症と診断され精神科からシアナマイド(抗酒剤)を飲んで断酒を続けています。最近は飲みたいという気持ちにはならず酒に関しては落ち着いており、断酒したての、あの絶望感からは開放されました。 しかしブログでの情報で風薬を飲むと酒に酔ったみたいに気持ちが良くなると言うことを知り、よせばよかったのに私はブロン50錠を飲み干しました。気持ち良いんです。多幸感に包まれた、まさに酒と同じような気分になります。それから半年、毎日のように飲むようになり飲まなければ体がだるい、気持ちが沈む、手が震えるなどの退薬現象を経験しそれが怖くて止められません。 どなたか私と同じような経験をした、している人いらっしゃるでしょうか。また依存症から抜け出せたと言う方の経験談を教えてくれませんか。ちなみに私はうつ病です。

  • アルコール依存症が疑われる夫が節酒しています。断酒でなくてもいいのでしょうか?

    長文で申し訳ありません。 病院でアルコール依存症の診断を受けたとこはないのですが、私は夫がアルコール依存症ではないかと思い、ネットなどで色々調べていました。 素人なので、正直本当にアルコール依存症であるのかどうかわかりませんが症状(?)や今まで起こしたことはなどは下記の通りです。 ・日常的に500mlのビールを2,3本は飲む。 ・休みの日は昼間から際限なく飲む。 ・酔って眠りこんでしまうまで飲む。そして寝ると引っ叩こうが、蹴っ飛ばそうが全く起きない。 ・外で飲む場合は必ず終電までに帰るように約束していても、帰れない。 ・酔っぱらって外で寝てしまう。 ・そのせいで財布を盗まれたり、カバンこと無くしたり、たくさん痛い目にあっている。 ・知らない人と喧嘩になることがある。(何かマナーの悪い人がいたりすると突っかかっていこうとする) ・電車でお酒を飲むのはやめて欲しいと何度も頼んでいるのに、家まで我慢せずに電車の中で飲む。 ・酔っぱらっているのに火を使った料理などをしようとして非常に危険。 ・タバコを消さずに寝てしまう。 ・食べ物を口に入れたまま寝てしまう。 ・喜怒哀楽が激しくなる。(暴力はないが、絡んでくる) ・酔っぱらっていることを決して認めない。 ・酔っぱらって事故に合い大けがをする。 ・帰ってこなかった別れると言っても同じことを繰り返す。 ・バーを経営していて、常にお酒が身近にある。お客さんから飲まされることもある。仕事終わりに飲む。仕入れのためお酒を知らなければいけないので、全く飲まないということができないと言う。 ・夫の父親も大酒飲み。 ・寝汗を大量にかく。(元々とても汗っかきですが) ・飲まないと寝付けないと言うことがある。 ・中途半端に飲むことが嫌いという。(私はただ単に飲み出すと自分でコントロールができないのだと思います) と言った感じで思い浮かぶことを書いてみました。 ただ、 ・仕事にはきちんと行く。 ・仕事中に酔っぱらうことはない。 ・全く飲まずに過ごすことはできる。 と言った感じです。 私は完全にアルコール依存症ではないかと思っているのですが、本人は自分は大丈夫だと思っています。 自分は恐らくやめようと思えばやめられるけど、やめる必要があるとは思えないと思っているのだと思います。 ただ、さすがに事故で死にかけてから、このままではいけないと思ったようで、今は節酒を心がけています。 ただ仕事のこともあり、自分の人生からお酒が全くなくなるということは考えられないようです。 確かに前のように帰ってこないということもなくなりました。 でも、やはりお酒を飲んでいる時の夫は好きになれません。 でも確かに彼の仕事を考えると全く飲まないということが可能なようにも思えません。営業中や仕事終わりに飲まないことは可能かと思いますが、彼のお店はお酒の品揃えが売りというか、珍しいお酒なども探しまわって仕入れたりしているので、例えばおいしいお酒を仕入れるために、自分で色々飲み比べないといけないかなとは思います。 アルコール依存症は断酒しか道がないと聞きますが、夫のような状態になっている人が節酒で普通の人のように飲むようになることが可能なのでしょうか? 家で飲んでいる分には私は嫌な思いをしますが、他人様には迷惑が掛からないので、なるべく家で飲むようにしてもらっています。 正直節酒と言っても一般の人に比べて多いと思います。 家で飲まれるのも、私は本当はもう嫌です。でも彼の仕事から全くお酒を切り離すことが難しく、どうしたらいいのかわかりません。 一番の理想は彼が正常な人と同じように、嗜む程度にお酒と付き合うことができることです。 でも、一度アルコール依存症になった人は、もうそれは無理だと聞きました。(きちんと病院で診断されたわけではありませんが) どうするのが良いのでしょうか?本当にどうするのがいいのかわかりません。 長文、乱文、申し訳ありません。

  • 断酒会のようなもの(アルコール~煙草)

    アメリカのドラマなどで、よく「断酒会」というものが出てくるのですが、 これは、単に禁酒というレベルではなく、飲酒癖を病気とみなして(?) リハビリ的な意味でお酒を断つために、何人も寄り集まって禁酒に取り組もうという存在だと思います。 日本には、断酒会とか禁煙グループのようなものはないのでしょうか? 検索してみたのですが、思うようにヒットしませんでしたので、こちらに参りました。 ※別に深刻な質問ではありません。 私はお酒は時々たしなみますが、タバコは吸いません。 実家の弟は23歳のくせにヘビースモーカーで一日2箱、1箱/日吸っていたダンナ(25歳)は、 家ではタバコは止めてくれましたが、外でお酒を飲む時は、タバコも吸いつつ、結構ベロベロになって帰ってくることがあります。 (そういう私も、外で飲む時は、二日酔いになるくらい飲むことも多いです。)

  • アルコール依存症の治癒は、断酒以外で考えられませんか?

    新年の親戚の集まりでまた、やらかしてしまいました。昼から飲み続け、夜には記憶が無くなっていました。私の実家の親戚の集まりだからまだ良かったのですが、、年齢も40を過ぎ子供と主人も居ます。なのに、、飲み過ぎで記憶が無くすとは、親として妻として、情けない限りです。 以前から酒豪の異名を戴き、二日酔いの度、もう二度とこのような飲み方はしないと、思いつつ繰り返します。今回は、親戚の前ですから事は、重大です。フォローが、次はお盆になります。 以前から、アルコール依存症ではと思っていました。飲み出したら止まらなくなるし、缶ビール一本位では酔いません。 一応、謹慎も含め、只今禁酒しています。しかし、飲み友達と新年会と言う名目で今週の土曜日には約束しています。やはりいつまでの我慢と言う事であれば、一ヶ月も二ヶ月も我慢はできますが、それが、先が無く飲めないなんて、考えられません。 久里浜式アルコール依存症スクリーニングテストでは、11.8でNo1~5にチェックが入ります。(アルコール依存症の治療が必要と言う事です。) http://www.enjoy.ne.jp/~ikuro/alcohol/altest.html 断酒ではなく、アルコール依存症が治る方法があるならば、ご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • アルコール依存症とは?

    初めまして。 20代半ば不眠になり、精神科で受診しました。 その時、いろいろなペーパーテストを受け、診察を受けたらアルコール依存症なので これをすぐ飲みなさいと水薬を出されました。(シナノマイドという薬です) お酒は仕事上、週2~3日飲んでいましたし、休みの前の日等も飲んでいます。 薬とお酒の愛称が悪い事は聞きましたが、今でもたまに飲んでいます。 私の友人は仕事帰りにコンビニでビールを買い、飲みながら帰宅し 家でも寝るまで飲んで、休みの日は、朝から飲んでるそうです。 私も飲むのは好きですが、そこまでは飲まない・・・。 1度、アルコール依存症と診断されると 一生その診断はついて回るのでしょうか? (精神科の医師には、アル中は否定する病気だから・・・と言われましたが、納得がいきません) ご回答、心よりお待ちしています。

  • アルコール依存症について。

    アルコール依存症について。 僕は今年27才になる性です。 ほぼ毎日晩酌してます。500mmlの缶ビール3、4本。酷い二日酔いの時は飲みません。 週末にはついつい6本ぐらい飲んでしまいます。 今心配してる事は普段はならないのですが二日酔いの時に細かい手作業をする時に手が震えます。また友達とかともよく飲みに行くんですが始め乾杯の時に軽いグラスだと手が震えてしまい、友達に指摘された事もあります。タバコを持つ手が震えたり。 でも飲み始めて30分くらい?少しリラックス状態になると震えが止まります。 これは俗に言うアル中なんでしょうか? アル中の人は朝だろうが仕事中だろうが金が無かろうが酒を欲すると聞きますが、僕の場合朝はとてもではないですが飲む気分でも無ければ飲みたくもありません。仕事中?問題外です。 仕事が終わると飲みたくなります!家に帰る途中にスーパで夕食を買うのですが酒の肴を中心にした食べ物を買い、酒も足りなくなって困らないように多めにビール4、5本買って帰ります。 これってアルコール依存症なんでしょうか?ちなみに沢山飲むと酒乱になります。 自分が怖いです。 晩酌しないと1日が終わった気がしません。 誰か良い情報、アドバイス宜しくお願いします。 長文失礼します。

  • 断酒の相談について

    断酒を続けて1か月以上は経過しているはずですが、目上の人にそういうことを相談して良くやったと言われても、その方達が良く飲む人だった場合、相談相手としてふさわしいのでしょうか?自分は飲んでいて、他人には説教をする人はかなりいます。昨今では350mlのチューハイを1日1本以上飲む人はアルコール依存症だと言われています。(精神科医)私の町内でもほとんどの人が飲んでいます。接待や会社での忘年会等は仕方がないにしても、毎日の晩酌の定義というものは昨今では変わっているようです。お酒は体に良い(1合ぐらいなら)と言われる時代もありましたが、断酒すると体調と睡眠の質が良くなることは間違いないですし、トラブルを避けることも可能です。断酒の相談相手に毎晩お酒を飲んでいる人を選ぶのは参考になるのでしょうか?(笑)私の経験上すぐに断酒出来たのは体調が悪くなるからです。