• ベストアンサー

これって 医療ミスですか??

noname#7179の回答

noname#7179
noname#7179
回答No.7

92歳の祖母が、ちょうど去年の今頃、頭の中で出血し、入院しました。入院後1週間くらいは、尿の管を抜こうとしたり、点滴を取ろうとしたり、絶対安静で動いてはいけないのに動こうとしたり、完全看護の病院であっても、24時間付き添いをしないといけなくて、家族がふらふらになりました。 私たち家族は、自分から、祖母を縛って欲しいと病院にお願いしました。そうでもしてもらわないと、今生活している私たち家族が介護で共倒れになり、一家破綻してしまうからです。 その際、縛るための同意書みたいなものを書きました。そういったものはどこでも必要なようです。 もし、縛らなかったら、点滴を抜いたり、ひきちぎったり、命に関わりますよね。それを静止するために、あなたは24時間、毎日毎日一睡もせず、お母さんに付き添うことが出来たのでしょうか。 また、家政婦さんを雇ってみてもらうなどの措置を取ることが出来たのでしょうか。 それが出来たのなら、縛られた時点でするべきだったと思います。 でも、24時間自分たちで付き添うことが出来ないのに、縛ることなく、病院に何もかも見て欲しい、見てくれない、縛ることによって、母の手が動かなくなったというのは、お門違いだと私は思います。 病院任せでいいのでしょうか。 ましてや、看護師は、一対一で病人に付いているわけではありません。 その人の命を守るために縛ること、それは看護の中で必要だと思います。 もし、それが徘徊を防ぐだけで、危険を阻止するためのものでないのなら、それは不当なものだとは思いますが。 病院側の責任ではなく、あなたにも責任があるでしょう。 そんなことをいうのなら、24時間毎日寝ずに付けばよかったじゃないですか。 祖母は、出血してから1週間で、植物状態になり、今もそのままです。 でも、あのとき、縛る選択をして、良かったと思っています。というか、それしか方法はなかったでしょう。 介護とは、そういうものです。 そして、そうなるまでに親孝行、おばあちゃん孝行をしていたから、もういいよね、と思うことが出来たのだと思います。 もし私の両親が同じ状況になっても、縛ってくださいと頼むでしょう。残された家族のために。

関連するQ&A

  • 誤嚥性肺炎を繰り返しています。

     5年前に脳出血で左半身麻痺。  今年6月に肺炎、膿胸で入院。状態は落ち着いたが、嚥下障害が著しい為 胃ろう造設    以後 肺炎を2度繰り返し、医師から治療と同時に嚥下のリハビリを行わないと厳しいとの事で、状態が落ち着いた後、リハビリ病院に転院。 肺炎再発し、再び元の病院へ。医師から腸ろうを薦められました。  簡単に経過を書きました。全身状態が悪く、胃腸が 弱っているため、胃ろうからの栄養も難しく逆流し てしまうようです。唾液も自分の力で出す事が出来 ません。 貧血をおこしており、輸血の可能性もあ るとの事です。  良い治療法等ありましたら、よろしくお願いします 。。。文章下手でわかりにくくすいません。。。 

  • よだれについて質問します。

    よだれについて質問します。 71歳男性です。五年前に脳出血で入院。二か月のリハビリで右側の麻痺が多少残っている状態。昨年の八月末に脳出血の再発により言語障害になりました。胃ろうもつけましたが、今は普通に食事ができるようになりました。 言語のリハビリに通っていますが、よだれが止まりません。病院ではわからないと言われました。よだれが止まる方法、薬などありましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 胃ろうのメリット・デメリットを教えてください

    私の父は以前脳梗塞で右半身が完全に麻痺し先日脳出血で左半身にも麻痺が見られるようになり寝たきりの状態で長期療養病院に入院しております。 栄養は現在は鼻からチューブでとってますが、先日病院から「肺炎になるリスクがあるから」という理由で胃ろうを勧められました。 嚥下のリハビリも行ってますが、水分が肺に入らないようにするのが上手くできないらしくなかなか思うようには進んでいないようです。 ただ家族としては、時間がかかってもいつかは口から食べられるようになることを望んでおります。 このような状況では、やはり病院が言うように胃ろうにするのがよいのでしょうか?いろいろなサイトを見ると父のような長期療養の場合は胃ろうを勧める記述が多いですが、素人の考えでは一旦胃ろうにしてしまうともう口から食べられる希望がなくなってしまうのではないか、、、という気がしてしまいなかなか前向きに考えられません。 病院のスタッフからは「喉にチューブの違和感がある鼻からの経管栄養よりも胃ろうの方が嚥下リハビリがやりやすい」と言われていますが、実際のところどうなのか経験者の方・専門家の方にも是非ご意見をいただければと思い、掲載させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 障害者のリハビリについて

    昨年脳梗塞で倒れた父に何か良いリハビリはないかと探しているのですが、何かあれば教えてください。 父は脳出血で左半身麻痺し、話す事もおぼつかず、もちろん立つ事も出来ません。車椅子です。記憶もほとんどできない状態です。 パズルや好きな将棋、本などを読ませてもすぐにボーっとし、上の空になって止めてしまいます。平日はデイケアサービスにお願いしているのですが、そういった知のところはあまりさせていないようです。まあ歩いたりといった身体的なリハビリはさせているのですが。 脳に効く良いリハビリ方法などありましたらお願いいたします。 こんなところで聞く事ではないと思いますが、なにかよいアイデアがあればと思いました。 宜しくお願いいたします。

  • 障害者のリハビリについて

    昨年脳梗塞で倒れた父に何か良いリハビリはないかと探しているのですが、何かあれば教えてください。 父は脳出血で左半身麻痺し、話す事もおぼつかず、もちろん立つ事も出来ません。車椅子です。記憶もほとんどできない状態です。 パズルや好きな将棋、本などを読ませてもすぐにボーっとし、上の空になって止めてしまいます。平日はデイケアサービスにお願いしているのですが、そういった知のところはあまりさせていないようです。まあ歩いたりといった身体的なリハビリはさせているのですが。 脳に効く良いリハビリ方法などありましたらお願いいたします。 こんなところで聞く事ではないと思いますが、なにかよいアイデアがあればと思いました。 宜しくお願いいたします。

  • 71歳の男性です。平成16年2月15日に脳出血で入院。5月6日退院、右

    71歳の男性です。平成16年2月15日に脳出血で入院。5月6日退院、右側の麻痺が多少残っている状態です。 昨年8月31日に脳出血の再発より言語障害になりました。最初は胃ろうも付けました。今は普通に食事ができるようになりました。(多少は飲み込みは悪いです)言語のリハビリに現在は通っていますが、よだれが止まりません。 病院では分からないとのことですので。よだれが止まる方法、薬などありましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 母が脳出血で 倒れました。

    私の母が6月に脳出血で 倒れてしまい、その影響で左半身(具体的に左手、左足)が 完全麻痺してしまい 医者からは完全に動かないだろうと 言われました。そして 手術の必要もないと判断されて 点滴で 血圧を調整しようということでした。で 徐々に母は 現実を受け入れられず 痴呆が入り 九月に せめて 自分の身の回りの世話や、生きがいなど探してもらいたく リハビリ専門病院に転院し そのとき 要介護4と判定を受けました。そして 母は 今 肺炎を こじらせ 絶飲食状態になり 今度は 胃道の手術を したいと 言われてます。最近 ふと 思ったのですが 六月の段階で 脳の手術は できなかったのか もっといい病院をさがして 母にとって いい治療をできなかったのか 私の母は59歳です。 もっと いい余生を送らす事ができなかったのか?? 最近 後悔するのでないかと 思い悩んでます。 それで 質問なのですが 今からでも手術などをして治療できる病院、母のこれからの余生の過ごし方 教えていただけないでしょうか??私も 母が 肺炎になるまでは 老人ホームに入って 私は週3回は 通って 親孝行しようと 気持ちは 固まっていましたが 病院は 療養型病院をすすめてます。療養型病院は ただ 生かしてるだけで 母にとって 酷で いい余生が 過ごせないと思うので 皆さんの考え お借りしたいです。。

  • 脳梗塞の手指の麻痺について

    脳梗塞の麻痺について質問させていただきます。 70代男性が脳梗塞で右半身麻痺になりリハビリ中です。その中で不可思議な事があります。 右手指で物を掴む動作(親指と人差し指)ですが、リハビリでは掴んだり離したりを繰り返せます。鉛筆、水筒、タオルなど何でも出来ます。 しかし実生活では何故か出来ないのです。指が離れないみたいな感覚です。 これは何が原因と推測できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経鼻栄養と胃ろうについて

    母(77歳)が3週間前に脳出血で入院し、誤嚥するため経鼻栄養となっています。 脳神経外科の主治医より胃ろうを勧められましたが、簡単に胃ろうにして良いのか悩んでいます。 母の状態は安定しているので、そろそろ転院先を探すように促されました。 後遺症で左半身麻痺、食物の飲み込みがうまくできない、言語障害などがあります。 現在、母は左手足が動かず動かせる右手にもチューブを触らないようにグローブを着けていて一人では何もできずかなりのストレスを感じているようです。 主治医からは、これ以上の回復はあまり望めないので療養型病院に行くよう強く勧められていましたが、回復期リハビリ病院を希望しました。 その際、いつまで経鼻栄養なのか尋ねたところ、ゆっくりリハビリして行くしかないが、胃ろうにすれば右手のグローブは取れるしリハビリ病院も受け入れてくれやすいと勧められました。最初、母も胃ろうを望みましたが父はわざわざ胃ろうにして何かあったらどうするのかと気が進まないようです。 いろいろ胃ろうについてインターネットで検索すると、悪いことのように思いませんでした。 鼻からのチューブが取れてリハビリしやすい、鼻が気にならない、不要になればとることも簡単である。 しかし、リハビリ病院から在宅介護になってから限界となった際に老健などの施設を探す際に胃ろうだと受け入れてもらえるところが限られると記述しているものや施設での衛生面での対応が悪いと記述されていたり。 リハビリして口から食事をとれるようになって貰うことが一番の願いですが、このままあまり回復しないのかもと不安も感じています。 今は経鼻栄養か胃ろうによる栄養のどちらかが必要です。 リハビリ病院に受け入れられるようにと、安易に胃ろうにして良いのか悩んでしまいます。

  • 転院先の病院での診断書について、詳しい方教えて下さ

    転院先の病院での診断書について、詳しい方教えて下さい! 現在、リハビリ病院に入院しています。 4月に医大で脳腫瘍(髄膜種)摘出の手術をし、元から出ていた麻痺症状+手術後に起きた麻痺と で、リハビリ病院への転院を視野に入れながらの入院でした。 しかし、その手術中に原因不明の出血があり、その出血が腕の神経辺りであった為、腕も麻痺してしまい、そちらも併せて現在リハビリ病院に入院しています。 その出血や麻痺自体、術前から脚のみの痙攣が出てはいたのですが、腕の方は大丈夫かと医大の主治医に聞いたところ、 『腕の神経は遠いから、腕までは痙攣しないだろうし、術後も麻痺の心配はない。』 との回答だったのですが、腫瘍は採りきれたものの、 『腕の神経あたりで原因不明の出血があったから、腕の麻痺はそれが元で起きたとしか考えられない。』 との回答でした。 何故そこで出血したのか分からないとの回答でしたが、上記の理由から、早速左半身(手足)の急性期のリハビリを始め、リハビリ病院に転院して今に至ります。 そこで、そろそろ退院をするにあたり、保険会社の診断書を依頼したところ、疾病名には【脳腫瘍摘出】とだけしか記載が出来ないとの事でした。 医大で書いて頂いた紹介状の主たる疾病名は【脳腫瘍摘出による半身麻痺】だけとのことでしたが、こちらのリハビリ病院でのリハビリは、 脚は脳腫瘍、腕は脳内出血 という解釈でいた為、そこに【脳内出血(手術中による出血)】と記載できないという返答がいまいち納得出来ずにいます。 理由は、医大からの病名が脳腫瘍だけだったからとのことですが、中身には術中に出血したために左腕に軽度の麻痺と記載してあるし、リハビリの先生方も脳内出血だと捉えていたそうで、 『出血したからという理由を前提にOTのリハビリをしているし、カルテでもそう読み取れるから、直接的な病名で書いてきてはなくても、脳内出血という名前として診断書に書けるのではないか。』 と仰っていました。 やはり、前医からの紹介状に脳腫瘍とだけ書かれていた場合、こちらで脳内出血という疾病名を付け足すことは出来ないのでしょうか? 自身としては、出血さえ起こらなければ腕は麻痺しなかったのにと、とても不甲斐なく納得できずにいます。 だから、出血予定のなかった出血をしたから麻痺してリハビリしてるのに…と。 生命保険でも、それにより給付金も変わってくるし、これなら脳内出血も付け足せるはずだから主治医に話してみてと言われ、事務に伝えたのですが、紹介状に書いてあった疾病名しか書かないと、再度言われてしまい、とりあえず持ち帰って頂いて主治医に再度確認してみるそうです。 これは当たり前のことなのでしょうか? また、前医の医大の主治医から、脳内出血を認める等の依頼者みたいな物があると、脳内出血も加えて診断書を書いて頂くことも可能なのでしょうか? また、脳腫瘍と脳内出血が別物にはならず、総括されてしまうのでしょうか? 大変長くなり申し訳ありません。 詳しい方がおりましたら、是非教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。