• ベストアンサー

祖父の夕飯をどうすれば良いか悩んでいます。

祖母が入院することになり、 家の者はみんな夜まで働きに出ているので 祖父が一人で家にいることになりました。 昼食はもともとあまり食べないので問題ないのですが、 夕食について悩んでいます。 祖父は高齢で体も不自由なため夕食の準備ができません。 電子レンジも使えないので、お弁当を置いておく事もできません。 宅配弁当も検討しましたが、体が不自由なため玄関に出て受け取ることもできません。 何か良い案はありませんか? 本当に悩んでおります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.1

文面から、65歳は過ぎていらっしゃいますよね? 地元の行政に直ちに連絡を取り「介護認定」を受けて下さい。 玄関にも出ることが困難な方であれば、要介護の認定が出ることが確実です。 とりあえずは、包括介護支援センターで相談にのって頂けると思います。 介護認定の受け方等、必要な手続きについても教えて下さると思います。 緊急度に応じて、ショートステイの利用も可能だとは思いますが、夕食だけでよければ、ヘルパーさんに訪問して頂くという対応で大丈夫かもしれません。 高齢者用の給食サービスと組み合わせて、毎日、短時間でも「夕食を準備して頂く」ことが可能な介護プランを組んで頂きましょう。  日中お一人では不安が大きいでしょうから、デイサービスと組み合わせることも可能だと思います。 お食事など、速やかな対応が必要な部分については、介護度の正式な認定が出る前に、早い時期からの利用が可能になるはずです。 そのあたりも含めて、行政の福祉部門に連絡を取り、相談先を教えて頂いて下さい。 なお、家族の留守中にヘルパーさんに家に入って頂くことになります。お互いのためにも、貴重品は鍵のかかる部分にしまう等の配慮が必要になると思います。大工さんに部屋に鍵をつけて頂いたり、金庫を購入したりという準備をしておくと安心です。  お大事に。

fnatta
質問者

お礼

ありがとうございます。 祖父はありがたいことに90を超えております。 支援機関に相談は全く思いつきませんでした!? 至急調べてみたいと思います。 ありがとうございました!

fnatta
質問者

補足

ありがとうございます。 どちらもとてもありがたい回答ですので、 先に回答いただいた方をベストアンサーにさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.2

15万円ちょっと用意できますか? http://www.arucom.ne.jp/shop/106_003028.html 私の欲しかったモノですが、介護に使えば安心かと思います。 両親を自宅で見ていました。90歳を超えるまでなので、携帯電話を持たせました。  父が逝ってから10年ほど寡婦だったのです。 「使えない!」と何度も突き返されました。 内孫二人に、一日一回は電話するようにさせました。 ぼんやりしていると呆けてしまいます。←これをおそれました。 小動物を飼い鉢物を家の前に置きました。 電子レンジは、操作の簡単な簡易なものを部屋に置きました。  家族みんなで協力して訓練します。繰り返し、することです。 母は、携帯の通話操作ができるようになりました。 夜、ねる前に30分はその日の出来事など含めて話す時間を設けました。心のマッサージと位置づけました。誰かが交代でお茶を飲みながら、さりげない会話の聞き役をしたのです。孫達が独立したので、夫婦で、特に家内が話し相手になりました。その間私が、洗濯や食卓の後片付けをしました。 一日30分のお話タイムは大切な、家族の役割分担としたのです。   妻は「呆けられる、楽でしょう。」といって、本当に30分は笑顔で芝居をしてくれました。 母の生家の情報・うわさ話、近所の人の動向などゞ。 ◇家族のことなので、お金と暇をかけましょう。  子ども達の生きた教育です。他の享楽的行事は切り詰めましょう。  助け合うことを評価し合うのです。 子ども達は、落ち着いた伴侶を見つけて、堅実な家庭を築いていると、知人友人に羨ましがれます。家内も普通に働いていますが、縁談の相談や家族の不和を相談されると言います。 多くは、自分勝手な感覚で、他人に迷惑をかけなければ良いという、個人主義的な考えでついて行けないそうです。 家族で協力する感覚など見られないそうです。決して意地悪や皮肉な性格ではないそうですが。  近隣で、自殺や離婚が多々有りますが、噂などすぐに消えて、田舎でありながら無関心が増えています。   結婚しない三十路や四十路は当たり前になっています  (^_^;)   おとうさんと接する努力と負担を進んで工夫しましょう。 (*^_^*)

fnatta
質問者

お礼

ありがとうございます。 素敵な奥様ですね! 実際に似た経験をされた方のアドバイスが聞けて 大変良かったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父の事について

    田舎で祖父(76歳)と二人で生活している24歳の女性です。 今、私には結婚を申し込んでくれた同じ役場に勤める男性(32歳)がいます。 そのことは非常に嬉しいけれど心配(気に掛かる)ことがあります。 それは祖父のことです。 私の両親は私が小さい時に死に、祖父と祖母に引き取られました。 祖母も私が中学のときに死に、それ以来、祖父と二人きりで生活しています。 祖父は私を可愛がり、私も祖父が大好きで、信じられないと人は言いますが、祖父とは小さい時から布団を並べて今も寝ています。 また、時にはお風呂も一緒に入り背中を流してあげます。 その祖父も私の結婚は喜んでくれましたが寂しそうです。 結婚後も祖父と一緒に住めれば良いのですけど、彼は農家の長男で、彼の家には祖母、祖父も居て、結婚後は彼の家で一緒に住まなければなりません。 結婚は嬉しいけど、祖父を一人にするのが可哀想でたまりません。 なにか良い案はありますか。

  • お年寄りの配達弁当(安い所)を探しています。

    こちらは関西ですが、最近の食品等の値上げで大変苦しいです。 と言うのも祖父や祖母の昼食にお弁当を配達してもらってましたが 値上げするというので辞めようかと思います。 関西でお弁当を配達してくれる安いお店はありませんか? どうしても高齢なので油っこいのは駄目みたいです。 ですのでよくある250円弁当や350円弁当は駄目みたいです。

  • 祖父祖母を助けたい

    僕(高校3年:男)には二人暮しの祖父と祖母がいます。 先日、祖父の病気が発覚し、近いうちに手術をすることになしました。 一度短期で入院していたのですが、現在は手術するまでの間は退院しています。 現在、祖父には何一つ不自由な事はなく元気なのですが、祖母が急激に元気が無くなって、とても心配なんです。 あんなに元気だった祖母が急激に元気が無くなって、正直とても驚いています。 以前、祖父が短期で入院したときに祖母は、大変苦労しながらも元気よく介護をしていたのですが、今度の再入院を控えている現在では、まるで別人かのように、元気が無く、暗く変わり果ててしまっています。 祖母は「何も食べられなくてもう死んじゃうかも」とか「横になっているだけで疲れて、一歩も歩けないんだよ」また「本当に死んじゃうよ」などと言いつづけているのです。 また、本当に家の中にいる時も、ほとんど寝ていてばかりで、食も喉を通らないらしく、僕から見るに"うつ"状態になってしまっています。 そこで祖父祖母ともにまだ元気でいてほしいし、今度、祖母が家に独りになるという事で、僕も祖母のところに行って、介護をしたいと思うのです。 しかし無知の僕には何をすればいいのか、全く分からなくて本当に困っています。 「うつ状態の人の介護の仕方」や「栄養のある料理の作り方」その他、とにかく何でもいいです。少しでも助けてあげたいのです! 本当に祖父祖母を助けたいので、経験者の方、またアドバイスを下さる方、何でもいいので教えて下さい!!   待っています。

  • 祖父の腎臓病の食事について困っています。

    祖父(84才)が腎臓病なんですが、一昨日退院したので腎臓病の食事(弁当)を宅配してくれる所を探しています。 高齢の為、体力的に人口透析は出来ず、地道な食事療法と投薬のみで当分自宅療養する事になりました。 岐阜市に在住ですがなかなかHPや電話帳からは探せませんでした。糖尿病食ならあったのですが・・。 ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えて下さい!! 宜しくお願いします。

  • 祖父の介護について

    母方の祖父の介護について質問します。祖父は数年前から癌をわずらっており高齢という事で手術もせず自宅で療養しておりました。その介護は祖母がやっています。具体的には下血がひどいらしくトイレのたびに下血をし、そのために貧血で輸血をするというのを繰り返しています。貧血のためだんだんベットから出ることもできず、半年前から祖母曰く「ボケてきた」ということです。 ちなみに母は父と父方の祖母と離れて暮らしています。孫である私は今一人暮らしをしています。祖父母の長男である叔父は祖父母の自宅の近所に住んでいますが、大学生から小学生までの4人の子供がいる状態です。 祖母が祖父を「ボケてきた」扱いをしてきたくらいから、介護に疲れた祖母と祖父の関係が悪くなってきました。 先日反抗する祖父に祖母には手におえずとうとう病院へ入院させられました。しかし、病院でも祖父は看護婦さんに不信感を抱いているようで逃げ出そうとして(しかし足腰が弱っている為転ぶ)薬をうたれて紐でくくられていました。私や母が行った時は、「ボケている」という状態じゃなく時々話は前後するものの言っていることは論理的で理解できる状態です。母に「(紐を)取ってくれや」と懇願し、不信感を抱いていない私や母に対しては大人しいのです。 病院はあまりにもかわいそうでホームのショートステイを利用しようとしたのですが、病気を理由に断わられそうな雰囲気らしいと母から昨日連絡がありました。 祖母は祖父の介護は精神的身体的に無理と拒否しています。母は別居で叔父も介護どころではありません。だからといって病院ではあまりにもかわいそうで・・・ 一番かわいがられていた孫なので私がなにかできたらな、と思っています。 どこかいい施設や案はありませんか?長文ですみませんでした。

  • 遅い時間の夕飯

    いつもお世話になっています。 最近、夜21時半までのバイトを始めました。 家に着くのは23時前後です。 そこから夕飯を食べるのですが、いつもどおりのご飯を食べていたら 体重が増え、むくみました。(コンビニ弁当など) そこで質問です。 時間が遅いので、食べなければいいと思いますが 15時くらいに食べるのが最後で、寝るまではとてももちません。 仕事はじめが16時なので、食べてもおなかがすくので、 家に帰ってから、手軽に食べれるものを教えてほしいです。 あまり調理に時間のかかるものは更に遅くなるので・・・ ヘルシーかつ、食べた、という気がする夜食を 教えていただきたいです。 料理するのは全然いいですが、うちには電子レンジはありません。 よろしくお願いします。

  • 祖父との外食がきついです。

    外食が嫌です。(祖父の家に行くときです)   前は少なかったのですが、今は二ヶ月に一回、昼食、夕食と外食に行きます。 まだ、昼のみとかならいいのですが、両方だと辛いです。 本当はコンビニのおにぎりでもいいから家で食べたいです。 前に出前はどうかと提案したのですが、ダメでした。 一緒に料理を作るとかもありますが、祖父一人なので難しいです。 いつも一人食事している祖父が、外に食べに行きたいという気持ちはわかります。 ここからが質問なのですが 正直に外食は嫌といいますか?それとも今までのまま外食しますか? あと、外食のときあまり楽しそうな表情じゃなくても 祖父はどのように思っているのでしょうか? あまり楽しそうな感じがしなくても一人よりはマシなものでしょうか? (嫌な顔はしていませんが、笑顔でいることもないです) 外出自体苦手なので、外で笑顔になることはあまりないです。 祖父に遭う事自体はうれしいと思っています。 でも、外食のことを思うと少し憂鬱です…。

  • 祖父祖母とともに心中するしかないのでしょうか?

    皆様のお知恵を貸してください。 私の家は4人暮らしで 私 32歳 父 54歳 祖父 89歳 祖母 84歳 の4人家族です。 母はおりません。 妹が1人おりますが、結婚して地元を離れています。 父は長距離トラックの運転手で、ほとんど家におりません。 祖母は足と目が悪く、いろうと尿のチューブをしており完全に寝たきりで介護が必要です。 今は週2回デイサービス、その他は朝に社会福祉の方がお世話に来て頂いております。 私は仕事でずっと家にいられるわけではなく、丸一日家をあけることもあります。 祖母の介護はほぼ祖父が行っておりました。 しかしこのほど祖父も体調を崩し、手術の結果入院致しました。現在も集中治療室におります。 戻ってきてもとても祖母の面倒を見れる状態ではなく、祖父にも介護が必要になるかもしれません。 祖母のことを考え、社会福祉の方にお聞きしたところ、祖母は特別養護老人ホームへの入所、ショートステイの利用は難しいそうです。いろうをしていることが原因です。 とてもではありませんが介護をしながら仕事を続けることは私も父も不可能です。 今は休みを取っておりますが、当然いずれは仕事に行くために家を空けることになります。 祖母は夜になるとわめくことがあり睡眠もろくにとれません。(祖父は耳が悪いことが幸いしてあまり影響を受けませんでした) 住んでいる所は非常に田舎で近所も高齢者の方しかおらず、頼ることもできません。 こういった「介護を出来る人がいない」場合、何か国の施策などで助けて頂くことは出来るのでしょうか? 老人ホームに入ることも出来ない、一時的に看て頂けるところもない、仕事にも行けない、一生の蓄えがあるわけでもない、 冗談抜きで「祖父祖母と共に死ぬしかないのか」という状況です。 どうにか助けてくれるところはないでしょうか?

  • 祖父祖母の高価な買い物について

      85歳の祖父・祖母(母方)は現役で、 足腰悪くなく特別病院通いもせず健康的に2人暮らしをしています。 その二人が今年に入り、自宅訪問してくる人から、 25万の布団やら5万の服やらを買っていて困っています。 私には20万もする着物まで買いました。 これは悪徳の商売だといっても、 私たちのお金を使うのは自由だの1点張りです。 全く話になりません。 その割に、祖父の補聴器を買いなおすことに関しては、 かなりの説得が必要でした。    私はその孫27歳で実家暮らし。 母は一人っ子で祖父祖母について相談できる相手はいません。 大体私くらいでしょうか。   祖父と祖母の力関係は、祖母のほうが強いです。 しかしボケていないのは祖父。 でも25万のお金を支払って布団を買うことには抵抗はなかった様子。 祖父は耳が遠く、補聴器をつけても意思疎通はできません。 だいたい筆談です。祖母とはなんとかお話しているようです。 なので祖父とこの件について話し合うことは難しいと思います。 (大体高額な商品を買うのは祖母の独断です)  祖母は少し痴呆っけが現れてきています。 母に相談される私の考えとしては、 もう高齢でもあり体が丈夫だとはいえ、そろそろ夫婦一緒に入れる施設入居が、 一番望ましいのではないかと思っています。しかし、母はそうはしたくない様子。 挙句にそれについて喧嘩してしまうのが私たち親子の流れです。 相談相手が私しかいないので、母も私に相談してきますが、 悩むだけで何も先のことを考えていないようです。 母の優柔不断の悩みっぷりと、行動力の無さに、 だんだん相談されても適当に返す私がいます。 どうしたらいいのでしょうか。 ほんとうは祖母の痴呆も心配なので病院も連れて行きたいのですが、 昔からの病院嫌いでまだ連れていない状態です。 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 笑顔のない祖父について

    最近めっきり元気がなく、一気に老いた祖父に関しての相談です。 母方側の祖父は86歳と高齢なのですが、最近めっきり笑顔も減り、元気がなくなっているそうです。 考え込むようにして口を閉ざしたり、疲れやすくなっているそうです。 どうやら、近所の同年代の方々が次々に亡くなっていき、あまり言葉には出しませんが、すごく寂しく思っているのだと思います。 また身体の変化としては、この9月に転倒し頭を打ったこともあり、前と同じようにウォーキングをしたりすることも出来なくなりました。 転倒するまでは、少しではありますが毎日ウォーキングをしていました。 最近元気がなくなったのは、やはりそのような身体的なショックも関係しているのでしょうか。 また笑顔がなく、物思いにふけるように考え込んでいたりするのは高齢者うつ の症状なのでしょうか。 もしそうだとしたら、それらを改善し少しでも元気になって貰いたいという、22歳の孫の私には何が出来るのでしょうか。 手紙を書いたり、話し相手になるだけでも効果はあるのでしょうか。家族で祖父の家にいったり、たまに食事には一緒に出掛けています。 少しでも笑顔になってほしいのです。そして残りの人生を幸せだと実感しながら生きて欲しいのです。 福祉や高齢者ケアに関わっている方など是非ともアドバイスよろしくお願いいたします。本当に悩んでいます。 ちなみに祖父は独居ではなく、祖母と飼い犬(これまた高齢犬)と暮らしております。

破壊強度の推定とは?
このQ&Aのポイント
  • 破壊強度の推定方法とは、ステンレス製の接続具の線材を引っ張り、破断するか形が保てず接続が切断されるまで引張負荷をかけることです。
  • 太さや形状が破壊強度にどのような影響を与えるのか、実際の計算により推定することができます。
  • 例えば、0.3mm線と0.4mm線の接続具の強度差や、全長が異なる場合の引張負荷に耐える能力を計算することが可能です。
回答を見る

専門家に質問してみよう