• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民年金の免除審査について)

国民年金の免除審査について

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

・国民年金 >昨年2月に退職し以来の無職です  ・本来は、その段階で離職による全額免除の申請が出来たのですが    >お聞きしたいのはどの程度の審査かということです  ・今年の6月までは、前々年(平成23年)の所得になります  ・今年の7月以降は、前年(平成24年)の所得になります ・社会保険任意継続(健康保険の任意継続)  ・国民健康保険の今年の4月分以降は、前年(平成24年)の所得を元に保険料が計算されます   そうしますと、昨年は3月以降の収入がないので、昨年の所得は前年より大幅に減少しているはずです・・その場合、保険料も大きく減るようになります  国民健康保険<健康保険の任意継続、の状態になる  ・健康保険を任意継続から、国民健康保険に変更した方が保険料が安くなる可能性が高いです   (母上が任意継続の扶養扱いか、ご自分で国民健康保険に加入されているかによりその金額は違ってきますが) ・住民税  ・4月以降の住民税の計算は、前年(平成24年)の収入によるので、金額によっては非課税になります   もしくは最低限の金額になると思われます ・昨年(平成24年)の収入に関しては、確定申告を行って下さい・・徴収済みの所得税の還付、住民税に関する申告が同時に出来ますから

zeburaika
質問者

お礼

ご丁寧に教えて頂き助かります。 さすが役所と思ったのは厚生年金から国民年金に切り替えに行った時失業による免除の話なんか一切なくこの事を知ったのはつい3日前です。 平成23年は結構な収入があったので24年の所得が対象となる7月以降の方が申請するのにはいいかもしれませんなあ。 貰えるか不透明な年金ですが免除申請するとさらに受給額も減額されますし未だ葛藤してます。 後、任意継続に関しては教えてもらった通り4月に国保に切り替えようと考えてました。 今の約3万がどれ位になるか確認してみます。 ただ調べると任意継続の利点で仮に為替取引なんかである程度利益が出ても保険料が上がらないって言うのがあるんですが今更遅い気もするんでやはり国保しすると思います。 確定申告はせざるを得ないんで(サラリーマン時代からの株の繰越損失があるんで)2月以降にやります。 何か纏りのないお礼になりましたが本当にありがとうござました。

関連するQ&A

  • 国民年金の免除制度について

    今年2月末で退職して、現在無職です。厚生年金から国民年金に切り替えるにあたって免除の申請をしようと思っていますが免除の対象になるかわかりません。 家族構成は両親と兄と私の4人です。(世帯主は父) 以前も失業中に申請したところ、父の所得が多かった為却下されました。 現在両親は年金生活、兄は会社員です。 失業の場合、本人の所得は除外されるとのことですが、この場合世帯主の父の所得が審査基準になるのでしょうか? 父は平成21年の11月で退職して、それ以降年金生活です。

  • 国民年金免除申請について

    私、31歳、独身、前一年間無職、現在も、収入なし。父親(世帯主)62歳、月18万のパート、母は無職の場合国民年金免除対象になりますでしょうか?確か、自分に収入ない場合でも世帯主や配偶者の条件があったような・・・そのあたりのしくみも含めまして回答お願いいたします。

  • 国民年金の申請免除の審査について

    国民年金で、低所得者の申請免除の審査についてなんですが、 社会人の独身世帯主の場合、 1番低所得で、1世帯で年収35万+22万=57万以下だと全額免除になるとあるんですが、 この年収はどうやって確認されるのでしょう? 例えばアルバイトで年収50万ほどだった場合には、月5万ほどでは源泉徴収もされないし、確定申告に行く必要もないので、証明しようがないと思うのですが… 年金事務所から市に問い合わせをしても収入は無収入か課税される額の103万以上でないと確かめられないように思うのですが… とても不思議なので、どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 国民年金の免除について

    現在無職(前年の収入もゼロ)の実家暮らしで株の配当金で生活しています。配当金と言っても月3万程度です。 現在親の扶養に入っておりパートの親の収入は手取りで280万円程。年金の免除を受けたいのですが親は数十年年金を払っていない事が発覚しました。 この場合免除(全額免除に限らず4分の1負担等)を自分が受けるのは難しいのでしょうか?

  • 国民年金の免除申請について

    国民年金の免除申請に関する質問です。 平成30年7月から平成31年6月までの保険料についてです。 それまで東京都葛飾区に住んでおり(住民票があり)、平成30年6月21日付で仙台市に住民異動届を提出しました。 この時点で世帯主が僕本人の名前から父親の氏名に変わっております(彼女と同棲していましたが実家へ転居した為)。 国民年金の免除申請の際、本人および世帯主の前年の所得を審査の対象とするそうですが、平成30年6月21日付で転居する前の世帯主が僕本人で、転居後に世帯主が父親の氏名に変わった場合、審査において父親の所得は対象になりますか。 平成29年度の収入および所得はゼロだったので、無収入で葛飾区役所に申告を提出しています。 免除申請書には、平成30年1月1日時点の住所として、葛飾区に住んでいた頃の住所を記入して提出しております。 現在、審査待ちの状態ですが、父親の所得も関係してくるかも…と疑心暗鬼になってます(笑) よろしくお願い致します。

  • 国民年金の免除手続き

    現在無職で、なんとか年金は貯金で払ってきたものの、厳しいので免除の手続きに行こうと思っているのですが、 (1)今手続きに行くと、平成19年7月から20年6月ぶんまでの申請になるということでしょうか? (2)また、手元には3月分までの振込用紙があるのですが、免除が承認されれば、いつから支払わなくてよくなるのでしょうか? (3)過去に払った年金は、全額免除になった場合、返金はされないとのことですが、払った意味がなくなるということでしょうか?

  • 国民年金免除制度について

    国民年金についていくつか質問したい事があります。 精神的な病気になり、無職になってほぼ1年経ちます。 やっと普通に外出もできるまでになりました。 無職の1年間実家住まいで、国民健康保険料や市・県民税は何とか自分の貯金で払えましたが、年金まで払う事が出来ませんでした。 今日、年金の免除制度という物を知りました。 1・これは世帯主の所得から計算するそうですが、私の収入がゼロでも実家住まいの為世帯主である父の所得から計算になるのですか? とすればあまり意味がないのでしょうか? 明日 引越しの為に転居届を出します。 2・転居してからだと、世帯主が私になるのですが転居届を出してから免除を申請しても同じでしょうか? 3・転居届を出す際年金・保険の住所変更の時に年金を払えていない事を聞かれますか? ちなみに事情により父の扶養に入る事は出来ません。 携帯からの投稿ですのでURLは見れません…。皆様の回答よろしくお願い致します。

  • 同棲相手の国民年金(免除)について。

    本日、同棲相手(彼女)の国民年金の振込み用紙が届いておりました。 平成21年7月~平成22年3月分のようです。 同棲相手(23歳)は、母子家庭で母親の扶養になっていた間は免除されていたようです。 今現在の収入は月8万円前後です。 私(24歳)はというと、現在長期契約の派遣社員で2年ほど勤務して厚生年金を支払っています。 収入は月約17万円です。 国民年金について、免除制度があるようですが、この場合免除対象になるのでしょうか? 結婚していない場合、それぞれが世帯主に当たるとすれば免除に該当すると思ったのですが… (ちなみに彼女の前年度の収入は、無職の期間もあったため50万円以下です) それとも2人暮らしの場合(住民票上は世帯主が私で、彼女は未届けの妻となっています)、夫婦の場合の扱いとなるのでしょうか? また、21年7月~先月の分はすぐにまとめて支払わなくてはならないのでしょうか? 私も奨学金返済などがあり、経済状況に余裕はない状態です。。 実際に相談、申告しなければ始まらない問題ですが、詳しい方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 国民年金の免除申請について(

    仕事がなかなか決まらず、恥ずかしいことに所得が10万円もありません。失業保険等も受けていません。国民年金は支払えず未納状態です。親と世帯が同じで扶養になってます。自分の貯金で食べていますが、世間的にはニートて思われています。昨年、社会保険庁で免除申請、一部免除申請をしましたが、審査の結果却下されました。単身世帯ならば、所得が57万以下なので全額免除になると思います。同じ建物に住んでいたら単身世帯はできないでしょうか?ちょうど今月年度分申請できる月なので今何かいい方法ないか考えています。助けてください、お願いします。

  • 母親の国民年金免除について

    母親の国民年金免除について 私は現在29歳会社員です。 2年前から、現在57歳になる母親(5年間無職) と同居しており、半年ほど前に母親を私の扶養に入れました。 扶養に入れる前まで、無収入の母親は国民年金の免除申請を しており受理されていたのですが、 今年は免除申請却下のはがきが届きました。 これは、やはり母親を扶養に入れたからでしょうか? 扶養から外せば免除申請が受理されるのでしょうか? または同居した2年前の時点ですでに免除はできない ものであったのでしょうか? 現在の世帯主は親子別世帯としておりますが、 家計の支出はほぼ私の収入から行っています。 社会保険庁のホームページでは以下の記載があり、 文面どおり読み解くのであれば、母親の世帯主は 私ではないため、扶養から外せば免除申請可能でしょうか? ------------------------------ 【全額免除の所得基準】  前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること  (扶養親族等の数+1)×35万円+22万円  ※申請者ご本人のほか、配偶者・世帯主の方も所得基準の   範囲内である必要がある。 ------------------------------ ちなみに、私の所得で計算した場合は 上記全額免除の所得基準の金額を上回ります。 生計を同一にした場合はだめとか、 生計維持の場合は・・・などが絡んでくるのかとも 思うのですが、あまりよく理解できておりません。 まとまりのない文章となってしまい申し訳ないのですが、 どなたかご教示いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。