• 締切済み

アーキテクチャの課題

以下の問いの回答を教えてください。 1.malloc関数を用いて巨大な配列を確保して、 その配列に書き込みを行うようなプログラムを作成しなさい。 int *buf; buf = (int*)malloc(SZ*sizeof(int)); if (buf == NULL) { perror("malloc"); exit(1); } for (i = 0; i < SZ; i++) buf[i] = i; 2.プログラムで、配列のサイズをさまざまに変えた時、 major pagefault と minor pagefault の回数がどうなるか調べなさい。 2. で調べた最大サイズの他、3~4通りのサイズで試すこと。 困ってますよろしくお願いします。

みんなの回答

  • hitomura
  • ベストアンサー率48% (325/664)
回答No.1

Javaにはmallocもint*もない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アーキテクチャの課題

    以下の問いの回答を教えてください。 1.malloc関数を用いて巨大な配列を確保して、 その配列に書き込みを行うようなプログラムを作成しなさい。 int *buf; buf = (int*)malloc(SZ*sizeof(int)); if (buf == NULL) { perror("malloc"); exit(1); } for (i = 0; i < SZ; i++) buf[i] = i; 課題では以上のヒントが与えられています。 サイズは1Gぐらいで何もわからないのでプログラムの全文を教えていただきたいです。 困ってますよろしくお願いします。

  • アーキテクチャの設問

    以下の問いの回答を教えてください。 1.malloc関数を用いて巨大な配列を確保して、 その配列に書き込みを行うようなプログラムを作成しなさい。 int *buf; buf = (int*)malloc(SZ*sizeof(int)); if (buf == NULL) { perror("malloc"); exit(1); } for (i = 0; i < SZ; i++) buf[i] = i; 困ってますよろしくお願いします。

  • mallocのプログラム

    以下の問いの回答を教えてください。 1.malloc関数を用いて巨大な配列を確保して、 その配列に書き込みを行うようなプログラムを作成しなさい。 int *buf; buf = (int*)malloc(SZ*sizeof(int)); if (buf == NULL) { perror("malloc"); exit(1); } for (i = 0; i < SZ; i++) buf[i] = i; 2.プログラムで、配列のサイズをさまざまに変えた時、 major pagefault と minor pagefault の回数がどうなるか調べなさい。 2. で調べた最大サイズの他、3~4通りのサイズで試すこと。 困ってますよろしくお願いします。

  • TCP/IP通信型電話番号検索プログラムを作りたいです。

    TCP/IP通信型電話番号検索プログラムを作りたいです。 クライアントは以下のようで大丈夫みたいなのですが、サーバの方を修正しなければなりません。 この質問で「TCP/IP通信型大文字・小文字変換プログラム」を発見しました。 サーバー側プログラム #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <ctype.h> #include <unistd.h> #include <sys/socket.h> #include <arpa/inet.h> #define SOCK_NAME "./socket" int main() { int i; int fd1, fd2; struct sockaddr_in saddr; struct sockaddr_in caddr; int len; int ret; char buf[1024]; if((fd1 =socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0)) < 0 ){ perror("socket"); exit(1); } memset((char *)&saddr, 0, sizeof(saddr)); saddr.sin_family = AF_INET; saddr.sin_addr.s_addr=INADDR_ANY; saddr.sin_port=htons(1357); unlink(SOCK_NAME); if(bind(fd1, (struct sockaddr *)&saddr, sizeof(saddr)) < 0) { perror("bind"); exit(1); } if(listen(fd1,5) < 0 ) { perror("listen"); exit(1); } while(1){ len = sizeof(caddr); if((fd2 = accept(fd1, (struct sockaddr *)&caddr, &len)) < 0){ perror("accept"); exit(1); } fprintf(stderr, "Connection established: socket %d used.\n", fd2); while((ret = read(fd2, buf, 1024)) > 0 ){ fprintf(stderr, "read: &s\n", buf); for(i=0; i<ret; i++) if(islower(buf[i])) buf[i] = toupper(buf[i]); if(isupper(buf[i])) buf[i] = tolower(buf[i]); fprintf(stderr, "write: %s\n", buf); write(fd2, buf, 1024); } close(fd2); } close(fd1); return 0; } 先生によると、クライアントは同じもので良いそうです。 誰か、助けて下さい。

  • TCP/IP通信型大文字・小文字変換プログラム

    TCP/IP通信型大文字・小文字変換プログラムを作りたいです。 しかし、うまく2つのプログラムが接続されません。 恐らく、IPアドレスやホスト名の問題だと思います。 超初心者でそこのところをあまり理解していません。 どなたかプログラムの補足をお願いします。 概要は ・クライアント キーボードから文字列を入力し、サーバーに送信。 サーバーから送信された文字列を画面に出力。 ・サーバー クライアントから送信された文字列に対し、 大文字は小文字に、小文字は大文字に変換して返す。 クライアント側プログラム #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <unistd.h> #include <sys/socket.h> #include <arpa/inet.h> #include <netinet/in.h> #define SOCK_NAME "./socket" int main() { struct sockaddr_in saddr; int soc; char buf[1024]; if ( (soc =socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0 ) ) < 0 ) { perror("socket"); exit(1); } memset((char *)&saddr, 0, sizeof(saddr)); saddr.sin_family = AF_INET; saddr.sin_addr.s_addr=inet_addr("192.168.1.1"); saddr.sin_port=htons(1357); if(connect(soc, (struct sockaddr *)&saddr, sizeof(saddr)) < 0) { perror("connect"); exit(1); } fprintf(stderr, "Connection established: socket %d used.\n", soc); while(fgets(buf, 1024, stdin)){ if(buf[strlen(buf) -1] == "\n") buf[strlen(buf) -1] = "\0"; write(soc, buf, 1024); read(soc, buf, 1024); fprintf(stdout, "%s\n", buf); } close(soc); return 0; } サーバー側プログラム #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <ctype.h> #include <unistd.h> #include <sys/socket.h> #include <arpa/inet.h> #define SOCK_NAME "./socket" int main() { int i; int fd1, fd2; struct sockaddr_in saddr; struct sockaddr_in caddr; int len; int ret; char buf[1024]; if((fd1 =socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0)) < 0 ){ perror("socket"); exit(1); } memset((char *)&saddr, 0, sizeof(saddr)); saddr.sin_family = AF_INET; saddr.sin_addr.s_addr=INADDR_ANY; saddr.sin_port=htons(1357); unlink(SOCK_NAME); if(bind(fd1, (struct sockaddr *)&saddr, sizeof(saddr)) < 0) { perror("bind"); exit(1); } if(listen(fd1,5) < 0 ) { perror("listen"); exit(1); } while(1){ len = sizeof(caddr); if((fd2 = accept(fd1, (struct sockaddr *)&caddr, &len)) < 0){ perror("accept"); exit(1); } fprintf(stderr, "Connection established: socket %d used.\n", fd2); while((ret = read(fd2, buf, 1024)) > 0 ){ fprintf(stderr, "read: &s\n", buf); for(i=0; i<ret; i++) if(islower(buf[i])) buf[i] = toupper(buf[i]); if(isupper(buf[i])) buf[i] = tolower(buf[i]); fprintf(stderr, "write: %s\n", buf); write(fd2, buf, 1024); } close(fd2); } close(fd1); return 0; }

  • プログラム問題(3)

    以下の問題のプログラムをやったのですが、コマンドプロンプトで実行してみるとエラーになってしまうのですが、どなたか問題点を指摘していただけないでしょうか? 【問題】 3桁の整数の値を入力していき、-9999が入力されたところで、それまでに入力された数の個数と合計を整数で、平均を浮動小数点数で出力するプログラム。 【プログラム】 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #define streq(a, b) !strcmp((a), (b)) int main(int argc, char *argv[]) { int i, num, sum = 0; double avg; char buf[256]; char *endptr; for (i = 0;; i++) { printf("INPUT>"); if (fgets(buf, sizeof buf, stdin) == NULL) { perror("fgets"); exit(1); } if (streq(buf, "-9999") || streq(buf, "-9999\n")) { break; } if (streq(buf, "") || streq(buf, "\n")) { fprintf(stderr, "数値を入力してください。\n"); exit(1); } num = (int) strtol(buf, &endptr, 0); if (! (*endptr == '\n' || *endptr == '\0')) { fprintf(stderr, "数値を入力してください。\n"); exit(1); } sum += num; } printf("入力数:%d 合計:%d 平均:%g\n", i, sum, (double) sum / i); return 0; }

  • 強制終了されていまいます。

    標準入力された1行を"<"から">"までと文字のところにわけるプログラムを書いたのですが、コンパイルして実行して入力すると、画面が黒くなって止まってしまいます。以下のところが問題の部分だと思うんですが、理由がわかりません。よろしくお願いします。 while(fgets(buf, 1024, stdin) != NULL){ i = 0; j = 0; while(buf[i] != '\n' || buf[i] != '\0'){ if ((x = (char *)malloc(sizeof(char))) == NULL){ printf("malloc error\n"); exit(1); } if(buf[i] == '<'){ j = i; while(buf[j] != '>'){ j++; } strncpy(x, &buf[i], j-i+1); i = j + 1; x[strlen(x)] = '\0' putRear(deq, x); } else if(isalpha(buf[i])){ j = i; while(buf[j] != '>'){ j++; } strncpy(x, &buf[i], j-i); i = j + 1; x[strlen(x)] = '\0'; putRear(deq, x); } } }

  • 2次元配列の動的確保&配列の添え字の書式について

    (1)2次元配列の動的確保について 1次元配列の動的確保は理解できたのですが、次のプログラムの 文(ⅰ)~(ⅱ)の意味を理解できていないので教えてください。 int **a, j, k, nrows=3, ncolumns=4 ; a = (int **)malloc(nrows * sizeof(int *)); a[0] = (int *)malloc(nrows * ncolumns * sizeof(int)); …(ⅰ) //先頭アドレスに… for(j = 1; j < nrows; j++) a[j] = a[0] + j * ncolumns; …(ⅱ)   //この行が特にわかりません。 (2)配列の添え字について この書き方はどういう意味になりますか? out[X_SIZE * (i) + (j)] 分かる方、回答お願いします。

  • ポインタのポインタの関数受け渡しについて

    現在ポインタのポインタを利用したプログラムを作成しています。 main関数で int **dt; と宣言したとして、配列のセットにはset関数を、 表示に関する処理をpt関数で行いたいと思っています。 void set(int ??); void pt(int ???); int main(void){ int **dt; set(??); pt(???); } void set(int ??){ dt = (int**)malloc(sizeof(int*) * k); for(i = 0; i < k; i++){ dt[i] = (int*)malloc(sizeof(int*) * k); } のように配列サイズの動的確保が目的 } void pt(int ???){ 二重forループ{ printf(dt[i][j]); } } ??、???には何を入れるべきかが理解できません。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • シェルでのパイプの処理の書き方で困ってます

    現段階でのプログラムを載せます (質問に必要な部分を抜粋) #include "自作のヘッダファイル(動作確認済)" void tokun ( char str[], char *chops[], int *flagment , int *pipeflagment, int *pipe, int *num){ char *buf; int i; *pipeflagment = 0; buf = str; for(i=0; i <= SIZE ; i++){ if((chops[i] = strtok(buf," \t")) == NULL) break; if( *chops[i] == '|' ){ *pipeflagment = 1; *pipe = i + 1; *num = i; } buf = NULL; } if( *chops[i-1] == '&' ){ *flagment = BACK; chops[i-1] = NULL; i--; printf("**Background Mode**\n"); }else{ *flagment = FORE; printf("**Foreground Mode**\n"); } if(i > SIZE){ fprintf(stderr,"Too many args\n"); exit(1); } } int main ( void ){ char prompt[ 64 ] = "> "; char command[ 256 ]; int st, id, j, pipenum, num; char *com[256]; enum proc_flag flag; int pipeflag ; int out; int pipe_fd[2]; int child, status; char *buf; pipeflag = 0; fprintf(stderr, "%s", prompt); while (gets(command) != NULL){ if( command == "quit" ){ kill(0, SIGKILL); } buf = command; tokun(command, com, &flag, &pipeflag, &pipenum, &num); //pipe部分の記述開始 if( pipeflag == 1){ com[num] = NULL; if(pipe(pipe_fd) < 0){ perror("pipe"); exit(1); } if((child = fork()) < 0){ perror("fork"); exit(1); } if(child) { /* parent process */ close(pipe_fd[1]); dup2(pipe_fd[0], STDIN); execvp (com[pipenum], com); close(pipe_fd[0]); if(wait(&status) < 0){ perror("wait"); exit(1); } }else { /* child process */ close(pipe_fd[0]); dup2(pipe_fd[1], STDOUT); execvp (com[0], com); // 通信の終了を子プロセスに通知 close(pipe_fd[1]); } } //pipe部分の記述終了 if((id = fork ()) == 0){ if( execvp(com[0], com) == (-1)){ exit(1); } }else { if( flag == BACK ){ waitpid(-1, NULL, WNOHANG); fprintf(stderr, "%s", prompt); }else { wait(&st); fprintf(stderr, "%s", prompt); } } } return 0; } パイプ部分が作れません・・・。 どうすればいいですか?

このQ&Aのポイント
  • 辞めた先生が学校の学園祭に参加できるかどうかについての疑問です。
  • 辞めた先生が学園祭に参加できるかどうかは、学校の方針によります。
  • 私立中高一貫校の学園祭は、一部の人しか参加できない制限があるため、辞めた先生の参加は難しいかもしれません。
回答を見る