• ベストアンサー

皆様が抱いている書道教室の先生の年齢は?

aiken2000の回答

  • aiken2000
  • ベストアンサー率36% (62/171)
回答No.4

若くて先生でいらっしゃるのですね。^^ うちの父親の親戚に大家がいました。私も小さい時に少し習いましたがその時既にお年を召していましたので、今はもうお亡くなりになりましたけど。 やはりその時のイメージが強いせいか、書道家の印象としてはお年を召した方を連想してしまいますね。 でも今の世の中には色々なお稽古事がありますし、私も(まだ若いです^^;)バレエの指導を時たましていますので昔ほど年齢には拘らなくなってきたんでは無いでしょうか。スポーツの世界では若い指導者は普通ですし。 説教じみた方への対応にお困りとのことですが、果たしてその様な方が本当に真剣に貴方の言うことを聞いて習い始めて下さるのでしょうか? 文句を言う人ほど本気ではないと申しますし。 習うということは素直で謙虚な心が必要なのでは無いでしょうか。ましてや一番必要とされる筈の書道なのに。私は字は心を写す鏡だと習いましたけど・・・。 習う側の姿勢も必要だと思いますから、度が過ぎて説教じみているのなら今後事あるごとにぶつかるなど上手く行く筈も無いでしょうし、他の生徒さんへの悪影響も考えると看過できることではないと思います。 私ならその様なお方には丁重にお断り申し上げたいと思いますね。他の生徒さんのためにも。 断り方が難しいと思いますが、素直に私には貴方に教えられる自信がありませんとヨイショしながらお引取り頂くのが禍根を残さない気がします。 ただ、その人から悪評を立てられない様にやんわりと他の先生を紹介したり、或いは短期の体験個別指導をしてからお断りした方が良いかも知れませんね。色々と工夫なさって下さい。 ちなみに私が教えている生徒さんは皆無邪気(小さいので)で素直に言うことを聞いてくれるので改めて恵まれているなと思いました。 頑張って下さいね。

関連するQ&A

  • こんな書道教室をどう思いますか?

    会社帰りに書道を習いたくて、先日、札幌市中心部のとある大手の書道教室(○峰○書道)に体験入学をしました。 書道自体は楽しく思えたのですが、長く続けたいので教室選びはよく考えて選びたいと思っています。 ちなみに体験入学したところは、自分で好きな時間(90分程度)に行って、手本を見て書いて、自分の好きなときに先生に添削をしてもらうスタイルでした。 先生はほとんど自分の机にすわっていて、添削をうける生徒が書いたものを持って先生の前に並んでいる状態です。先生が自分から教えにくるというかんじではありませんでした。 大昔に小学校で習った程度なので、筆の持ち方も忘れてしまっている状態なのですが、そのような方法で上達するのでしょうか? 他の書道教室でも同じようなかんじなのでしょうか? 私の勝手なイメージでは生徒が書いているところを先生が見てまわるというものでした。 他の教室は昼しかやってないところが多いか、インターネットで詳細が載っていないため、他の教室が思い当たりません。 教室選びのポイントもしくは札幌市でお勧めの書道教室がありましたら教えてください。

  • 私は、幼稚園から書道を習っているのですが、現在習っている書道教室の先生

    私は、幼稚園から書道を習っているのですが、現在習っている書道教室の先生が、将来、書道教室を任せたいと言っています。 出来れは、大学を卒業したら、この教室で見習いとしてまず、硬筆を生徒に教えていきそれから毛筆を教えて欲しいらしく、現在大学4年で、私も大学を来年卒業します。 長年続けてきた習字なので、辞めたくはないと思っています。それに、このチャンスを逃したら、もう無いと思っています。それに、先生からそんなことを言ってくれることもすごく嬉しいです。 でも、もし習字の先生をするにしてもバイトやパートをしないといけないのだと思っています。 先生は、知り合いの書道家にも紹介状を書いてくれるとおっしゃっているので、それをつてに色々なところで、教えればいいし、勉強もすればいいといってくれているのですが、私はまだ、22歳です。そこで、ご質問なのですが、私のような若い人が、年上の人を教えても不快に思ったりしませんか?どうしても気後れしてしまいます。また、私と同じくらいの歳で習字を教えている人はいるのでしょうか?

  • 札幌の書道教室

    会社帰りに書道を習いたくて、先日、札幌市中心部のとある大手の書道教室(○峰○書道)に体験入学をしました。 書道自体は楽しく思えたのですが、長く続けたいので教室選びはよく考えて選びたいと思っています。 ちなみに体験入学したところは、自分で好きな時間(90分程度)に行って、手本を見て書いて、自分の好きなときに先生に添削をしてもらうスタイルでした。 先生はほとんど自分の机にすわっていて、添削をうける生徒が書いたものを持って先生の前に並んでいる状態です。先生が自分から教えにくるというかんじではありませんでした。 大昔に小学校で習った程度なので、筆の持ち方も忘れてしまっている状態なのですが、そのような方法で上達するのでしょうか? 他の書道教室でも同じようなかんじなのでしょうか? 私の勝手なイメージでは生徒が書いているところを先生が見てまわるというものでした。 他の教室は昼しかやってないところが多いか、インターネットで詳細が載っていないため、他の教室が思い当たりません。 教室選びのポイントもしくは札幌市でお勧めの書道教室がありましたら教えてください。

  • 書道教室を開設したいと考えてます。

    書道教室を開設したいと考えてます。 開設するに当たり、どちらかの書道会のお手本で指導していきたいと思い いろいろ調べてみました。 日本書道学会か日本習字教育財団が目にとまり、更に調べていくと 日本習字は開設のサポートがしっかりありとても開設しやすいと思ったのですが、 宗教じみてる、段級の合否が曖昧なところがあるなど、少々良くない印象を持ってしまいました。 日本書道学会は特に悪いうわさは目にしなかったのですが、サポートが全くないので 全て自分でやらなければなりません。 どちらかで教室を開いてる方、どちらかでの生徒さん、また数多くある書道会に詳しい方 どのようなご意見をお持ちかぜひ聞かせてください。

  • 良い書道教室の選び方は?

    社会人になってから字の下手さが恥ずかしくなって、10年程前に書道教室に通っていたのですが、 教室の先生の諸事情により教室が閉鎖され、その後なんとなく書道をやらなくなっていたのですが、 また書道教室に通おうと思っています。 ネットで調べると、いくつか書道教室が有ったのですが、距離や月謝もほぼ同じ所が多く、何を基準に良い書道教室を 選べば良いのかが分かりません。 どんな選び方をすれば良いでしょうか?アドバイスをお願いします。 ちなみに前回の教室に通った理由は、知り合いの方が先生だったからっていう単純な理由で、 その教室で最終的に、硬筆=初段、毛筆(小筆)=6級になりました。 和歌山市内で、お勧めの書道教室をご存知であれば、教えてくださると幸いです。

  • 将来書道教室を開きたい

    こんばんは。 書道教室を開いて生徒さんに教える場合、字が上手いだけでなく、理論?も必要ですか? 週に1回書道教室に通うぐらいでは、将来書道教室を開くのは無理なのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 書道の教室に通う?

    長期バイトを終えて、就職を考えています。だけどバイトの店長から字を綺麗に書いてくれとか嫌み言われた事あって、やっぱ習字とかペン字、習っておけばよかったかなぁって思ってるんですが、通信講座も考えたんですけど、私は通信講座の英語を取ってたんですが続かなくてすぐ辞めてしまいました。だから教室とかに行った方がいいのかな?とも思ったんだけど、ペン字とか書道の教室って子供ばかりだったりでやりずらそうだなって不安があったりするんですけど・・・大人は書道教室には通わないものでしょうか?

  • 辞めづらい書道教室を辞めたい

    まだ2回しか行ってないですが書道教室をやめたいです。私は小学1年生~中学卒業にかけて習字を習っていました。現在27歳になりますが、先日ふとまた字を書きたいと思い、当時の先生に連絡をとったところご自宅で書道を教えていただく運びとなりました。 10年以上ぶりの再会を喜んでくださいましたが先生はかなりふけこんでおりました(先生は70代の男性です)。また、当時の優しい雰囲気も消え、人相が悪くなっていました。 その日は一通りこれからどのように書道を学んで行くかを説明して頂き、そこまでは良かったのですが、仕事や結婚のことやこれからの人生のことなど聞かれたくないことなどもほぼ説教に近い形でかなりやかましくつっこまれ(1時間以上)、直感でああもうこの先生に習うのは辞めた方がいいと思いました。また、先生はどうやら痴呆が始まっているようで、同じことを何度も聞いたり、約束通りの日付に行ったら「今日じゃないだろ」と言われたりました。 というわけでその書道教室をやめたいのですが、先生はもう私が完全に自分のもとで書の道を志すと思っておられ、今更辞めるとは非常に言いづらい状況です。私が勝手なのは重々承知ですがどうやって辞めたらいいでしょうか?急に自分が死んだことにしようか、と考えましたが家がかなり近く住所も知られているのでそれはやめたほうがいいと思いました。 うまいけじめの付け方を教えて下さい....本当に言いづらいです。お願いします。

  • 書道教室のしきたり?

    二週間前くらいから書道教室へ通い始めました。 40歳過ぎてからの習い事で、小さい頃に習字を習っていたこともなく、本当に初めてです。 その旨も教室へ通う前にきちんと話したのですが、筆の持ち方や線一本の引き方さえ教えてくれません。 ただ、お手本を渡されたので、わけも分からずそれを自己流でひたすら書写しています。 周りの人を見て、同じように書き上がった一枚を先生の所へ持って行って、赤色でなおしてもらいました。 ですが、細かいポイントなどを指導してくれません。 そこで、市販の【毛筆書き方辞典】などを購入して自宅で練習をする毎日です。 書道教室の意味が分からなくなってきたのですが、この市販の教則本を 書道教室へ持って行って見ながら練習してもいいのでしょうか? やはり失礼でしょうか? 書道教室に通っていた方など、詳しい方がいらしたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 鹿児島市内で書道教室を探しています。

    仕事のため書道をやめたのですが、やっぱり書道教室に通いたいと思っているのです。 前通っていた教室の先生に薦められた教室が条件に合わず通えませんでした。 私の条件は・・・ (1) 平日夕方6時以降から1時間半~2時間できるもしくは 土日。 (2) 鹿児島市内か日置郡。 (4) 南日本書道を習いたいです。  (5) 出来れば堅い感じではなく、楽しむ程度なので雰囲気のいいところで、20代~30代の方が多いところ。 頑張って師範になりたいというのではなく、楽しみを目的としてますので、書道より仕事を優先してもかまわない先生につきたいのです。ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう