• ベストアンサー

大学受験、上が狙えるなら?

わたしは今、高校2年生です。 夏休みに色々な大学のオープンキャンパスに行きました! その中で、特に専修大学がとてもイメージがよく、 専修を第一志望にしたいと思ったのですが 現在通っている高校の担任に相談したら、 お前なら頑張ればMARCHも狙えると言われました…。 個人的には、大学ではサークル活動やバイトなどに励みたいと思っています。 ですが、もし上のレベルの大学が狙えるならば やはり上を狙っておいた方がよいのでしょうか? ご回答お願いします…(T . T)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.3

>やはり上を狙っておいた方がよいのでしょうか? 当り前だろ。 今の時期に「専修でいいや」じゃ受験本番の頃は、「専修に受かればいいな」になってる事請け合いだよ。 担任のお言葉はもっともな話で、うまく行きゃホンマにMARCHに合格出来るかもしれないんだしさ。 上を目指してエー加減だよ。 頑張ってね。 >大学ではサークル活動やバイトなどに励みたい 特別に目的があるならともかく漠然としてるなら大学ではサークル活動やバイトなどに励んでコミュニケーション能力を磨く方が気が利いてる。 ま、のめり込んでドツボに嵌る恐れも十分だが、それも人生勉強だしな。 今は想像すら出来ないだろう誘惑がいっぱいで、しないといけない事をサボったり、時機を逸したりで転落するヤツはナンボでもいる。そもそもしないといけない事や時期を見落とすマヌケ丸出しの子すらいる。 高校と違って大学ってのは上げ膳据え膳じゃないから、アンテナ張って克己心を持って自己統制してないと最後にゃ泣きを見るぜ。 その辺りを十分意識した上で、気楽に構える方が良い結果を残せるよ。

haruna-88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >「専修に受かればいいな」になってることは請け負いだよ。 確かにそうですね…受験シーズンにもなれば、どこでもいいから受かってて欲しいと思うものですよね。 もしMARCHを目指していれば、MARCHに受かるかもしれないし、その専修にだって受かる確率は増えますね。 確かに、サークルやバイトというのはコミュニケーションを磨く場として考えた方ががよいですね。 遊びたいからという軽い気持ちで大学を選ばないことが大切ですね! あと数ヶ月、利己心を持って自分のちゃんとした将来のためにもちゃんと考えてみたいと思います。 ありがとうございます! 私的にとても納得できたご回答でしたので、ベストアンサーに選ばせていただきます(*^^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.7

元塾講師です。  私自身、マーチの付属校から慶應に入学しました。その経験を踏まえて言うと「学力によ世間の評価(就活含む)は全然違う」ということです。これはマーチと早慶でも如実に表れます。  人気の大企業では「早慶は初期の段階で落とすことなく、採用する際にどうかを決める、マーチであれば筆記などのスコアがよければ面接に進み、突出した優秀な人間は採用、日東駒専は問題外」と思って間違いありません。そもそも、筆記試験の段階で(大学受験時の勉強量の違いから同じ問題を解いても)「早慶生には簡単、マーチ生には普通、日東駒専には難しすぎ」というものではあります、内部進学者などは早慶でも筆記で落ちます。また大企業の子会社などは「マーチがボリュームゾーン(一番多く採用)で日東駒専でも優秀であれば採用」といった感じです。  大学の評価はピラミッド状になっています。マーチクラスの採用枠に日東駒専の人も採用するかを考えるかはほとんどありません。マーチで選ぶ場合は5人から1人だった場合、日東駒専も入れてしまうと一気に50人から1人を選ぶことになることもあり、採用活動ができなくなってしまうからです。また少しあなたの質問にそれてしまいますが、入社後の仕事内容も変わってきます。すごく大きな大企業の場合、マーチで入ろうと東大出であろうと同じ仕事をし出世も仕事内容で変わってきます。その際、仕事の能力というのは、コミュニケーション能力だけでなく受験勉強くらい乗り越えられるくらいの勉強できる能力も求められます。つまり就職活動の際に大学名がモノを言うのではなく、いかに短期間にモノを覚え出力できるか・期間内にしっかりしたものを出せるかを試されているのです。厳しい書き方ですが、日東駒専レベルであればまったく勉強しなくても合格する人もいます。「大事な大学受験時に対して勉強していない」という評価になります。  私自身、国立が嫌いで私立に進学しましたが、世間の評価では「東大・早慶・マーチ・日東駒専・それ以下」というピラミッドがあり、その中で「東大○人、早慶△人~」など就職採用時に企業は目標人数を作り採用試験を行っています。マーチ枠を1人減らし日東駒専枠を1人増やすことはまずありません(逆は十分あり得ますが…)。こういう状況なら少しでも上の大学に行ったほうがいいです。このことを言わない大人は「上の大学に行ったがおいしい思いをしなかった」か「下の大学出で、自分を肯定するために大学は関係ないという」かのどちらかです。大学受験は就職試験の0次試験という考えを持った方がいいですし、企業はそのように見ています。エントリーシートや面接対策塾に行くよりはるかに効果的です。 ご参考までに

haruna-88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 元塾講師のお方に回答していただき、とてもありがたいです(*^^*) なるほど、やはり一流の企業ともなればその人物の中身…よりも大学、という基準が一番使われますね。 先ほどのご回答者様が言ってくださったように、大学のレベルによってその人の精神や能力というものも大きく変わりますよね。 採用基準についても、とてもわかりやすいです! 確かにこう言っては誤解を招きますが、上位レベルの大学卒と下のレベルの大学卒が並んだ場合 上が取られるのは当たり前のことですね…。 >マーチで選ぶ場合は5人か1人~ 確かにそうです、当たり前のことですが重要なことですね、ありがとうございます。 元塾講師の方から直々に相談ができとてもよかったです。 為になるご回答ありがとうございます! そして申し訳ないのですが、こちらに少しばかり書かせていただきます。 みなさんのありがたいご回答のおかげて、決心が決まりました。 上のレベルを狙っていきたいと思います! 皆様甲乙つけ難い為になるご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utazb
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.6

そりゃあもう目標は高い方がいいですよ! あとから目標を下げるのは簡単でも、上げるのは難しいですからね。 学費の面での心配がもしあるのなら、奨学金について調べたり、国公立大学の受験を視野にいれるといいですね。 文系でも私立と国立じゃ学費は全然違いますからね。 頑張ってください!

haruna-88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ですよね、目標を下にして考えてもし間近になってさらに下げなくてはいけないようなことになってはいけませんよね。 だとしたら目標を上げて、そこから…という方が自分の為にもなる気がします! そうですね、奨学金というのも学費の面では大きく影響しますね。 国立はとてもレベルが高いところではありますが、そこも視野に入れて考えてみたいと思います! ありがとうございます(*^^*)ご回答を頭に入れ、頑張らせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

> 言葉が足らず、すみませんでした>< 高校生には厳しい声を掛けました。 言葉の選択、自分の考えを正しく伝えるというのは難しいのです。 大学生、社会人ですら出来ない人が大勢います。 今回の返答内容を最初から書いていれば皆さんの印象もだいぶ違ったものになったことでしょう。 これを機会に是非伝えたいことを正確に伝えることを心がけてください。 それだけであなたは一歩も二歩も先に進むことが出来るはずです。 さて、返答を読んで感じたことは、あなたは今時の高校生としてはしっかりした考えを持っているということです。 あなたのような意識ならMARCHはもちろん早慶に行ってもやっていけるでしょう。 学力が許す限り高いところへ行くべきだと思います。 偏差値が高い大学は高ければ高いほど、学生の意識も平均してしっかりしています。 早稲田の学生など1年生でもこの正月休みは元日以外インターンシップ、バイト、サークル、合同勉強会で活発に活動している子が大勢います。 将来のことについて言えば、どの大学を出たってえり好みさえしなければ就職はできます。 ただ自分の希望する就職先に入りやすいのはやはりより高いレベルの大学ということになります。 先ほど早稲田の例を挙げましたが、東洋の1年生はバイトかデートで正月休みを過ごした子が多かったそうですよ。 企業がどちらの学生を欲しがるかは明らかですよね。 日東駒専よりはMARCHの方が選択肢が拡がります。そしてMARCHよりは早慶の方が拡がるのです。 親御さんの負担を心配しておられますが、親というものは子の選択肢が拡がってくれた方が嬉しいのです。もちろん家庭の経済事情もあるでしょう。そこは今すぐ率直に話し合うべきです。高卒で就職した方がいいか、MARCH目指して頑張るべきか。 というわけで今回の回答は、上を目指しなさい。 MARCHを狙えるなら早慶にもチャレンジしてみるべきです。 頑張って。

haruna-88
質問者

お礼

二回ものご回答ありがとうございます! いえいえ、そのようなお言葉をくださりとても助かりました。 私自身、質問内容をちゃんとした文かどうかあまり見返さずに投稿してしまったのも原因です。 そしてGIANTOFGANYMEDEさんが伝えてくださったおかげで、気持ちを分にして他人に伝えることの重要さが理解できました。ありがとうございます! そう言っていただけてとても嬉しいです>< そうですね、やはり大学によって雰囲気や精神というものも変わってくるかもしれませんね! もしそうだとしたら、就職にも有利な上位の大学を選ぶべきですね、 どちらにせよ、親が喜ぶような将来を目指したいです。 とても考えの変わるご回答でした。 できれば、早慶のような上位も目指したいと思います! こちらもわベストアンサーに選びたいほどのご回答でした…すみません。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

学費などのコストパフォーマンスを全く考えていないゆとり学生らしいですね。 寧ろ、今すぐバイトしてカネを稼ぐ事を学んだ方がいいですよ。大学でバイト? サークル? 遊びたければ大学に行かなければいい。この就職難でちゃんと就職 できるのは、成績上位で卒業した者のみです。逆に言えば、少しぐらいの 入学時の偏差値なんて大したことはありません。鶏口牛後の意味を調べましょう。 まあ、更に上を見て受験勉強はしておいた方がいいでしょうが、それで 合格できるかどうかは別問題です。皆、同じように勉強しますし、履修科目に よっては既に手遅れで一浪確定となる場合もありますから。 せめて受験科目ぐらいは自分で調べましょう。俺が親ならば蹴飛ばしますがね。

haruna-88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! こちらも、言葉が足らずすみません。 わたしは大学受験については真面目に考えているつもりです。 受験科目もちゃんと調べています…。 ただ…勉強は当たり前として、サークル活動やバイトなどにも充実できるところ、という風にお伝えしたかったのです>< ですが私の言葉が悪く、間違ってお伝えしてしまいました…すみません。 私自身、親に迷惑はかけたくないと思っています…。 そして、大学についてですがやはり上を目指した方が良いですよね! 親に蹴飛ばされないような子供になれるよう頑張ります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いま大学の3年生、4年生が就職で塗炭の苦しみを味わっていることを考えれば、より上位の大学を狙えるのであればそうしたほうがいいでしょうね。 ただし、 > 大学ではサークル活動やバイトなどに励みたいと思っています。 大学に何しに行くんでしょうか? ちゃんと目的意識持っていますか? 「サークル活動やバイトなどに【も】」というなら判ります。大いに頑張って下さいと言います。 が、そちらが主だとしたらまさに本末転倒です。 だったら高卒で就職して地域のサークルにでも参加した方がよほどましです。 4大は片手間で卒業できるほど甘い世界ではないですよ。 きっとあなたは後悔します。 高校生気分の延長で行くなら、専門学校の方がよほどあなたの人生に資するでしょう。 それでも学費を負担する親にとってはたまったもんじゃないでしょうね。 ですので質問に対する回答は、どこも狙わず就職しなさい、ということになります。

haruna-88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ですよね…わたしが悩んでいるのも、就職を視野に入れた結果です。 最近の就職率からしても、内定をもらえるのはほぼMARCHからですよね…。 そして、ごめんなさい…言い間違いをしてしまいました。 わたしは、勉強はもちろんのこと、サークル活動やバイトなどにも充実できるところ…というように、言いたかったのです…ごめんなさい。わたしの言い方では家族にとって、まさに最悪な娘ですよね。 わたしは今、父親とだけ暮らしているので親にお金であまり迷惑はかけたくないと思っています。 言葉が足らず、すみませんでした><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172083
noname#172083
回答No.1

そりゃ上がいいでしょう。イメージ的に、日東駒専<MARCHですから。 でも、専修にしかない学部を狙ってるなら、そのままでいいです。 Marchの興味のない学部にいく意味はないです。 早稲田には文化構想という学部があって、僕はそこが第一志望でした。文化構想は早稲田にしかないです。 受かったけど、結局もっと偏差値の高い学部にたまたま受かっちゃって、そっちに行っちゃったんですよ。 今はもう、今やってるところに根付いちゃったけど、大1の頃後悔しました。…こうはならないでください。 文系ならどの大学でもサークルもバイトもできます。 理系の友達は実験とかで忙しいらしく、とてもじゃないが遊べないと言ってました。

haruna-88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ですよね、狙えるなら…! なるほど、たしかに行きたい学部でないところにわざわざ行くのでは、後悔というものもありますよね。 文化構想、という学部も初めて聞きました!わたしは心理学部に行きたいと思っています、 実際は多くのところにありますが勉強は、専修が合っているように感じたので…そういうのもあるかもしれませんね! 新しい考え方をいただきましたm(_ _)m わたしは文系です!でもそうですね、理系は確かに大変そうです(´Д` )

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験について。

    現在高校2年生です。 大学受験についてなんですが、 志望校志望学部志望学科は決まっているのですが、 その志望校の試験科目のひとつが 「国語総合、国語表現I」 なんです。 しかし、 私が通っている高校は 「国語総合」「古典」 しかやりません。 ここで質問なのですが、 「国語表現I」を履修していなくても 志望校の入試を受けることは可能ですか? 今年の夏休みにオープンキャンパスに行くので、 そのときに詳しく聞いてみようと思っているのですが、 何だか不安で。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 専修大学のことについて教えてください!

    私は今受験生です。 専修大学について教えてください! オープンキャンパスやパンフではわからないこともあるし、ホントのところは どうなんだろうって思って(大学の本音ぶっちゃけみたいな本を読んでいっそうです) 在学生または卒業生などの方に本音を教えてもらいたいんです。 どんな雰囲気で、どんな学生がいるとか、サークル活動はどうか、学生の勉強の姿勢はどうか、 専修大の生田校は駅から坂道が続くらしいけど、実際どうかとか、 その他いいところ悪いところ両方教えて欲しいです!! あとネットワーク情報学部に大変興味をもっているんですが これについても知りたいです。 どなたか、ヨロシクお願いします!!

  • 中央大学自体と、国際経営学部はどうですか

    タイトル通りですが タイトルの学部志望してます。 オープンキャンパス2日間にわたり行きましたが いまいち良さが伝わりませんでした。 MARCHなどと言いますが、試験もそれほど難しい様子ではなさそうでした。 (私には勉強が必要なレベルでしたが、、)。 オープンキャンパスには珍しく、試験対策講座をやってました。 それで試験のレベルが分かりました。 中央大学の長所、短所教えてもらえませんか、該当学部についても。 宜しくお願い致します。

  • 専修大学・神田キャンパスでのサークル

    専修大学・法学部に進学することになりました。 春からのキャンパス生活が楽しみです。 いろいろなことを調べているのですが、 1点どうしても調べてもわからない点があるので、 お尋ねいたします。 法学部生は、 1年次生田キャンパス 2年次から神田キャンパスとなりますが、 2年次から、神田キャンパスに移動した際は、 サークル活動はどのようになるのでしょうか? 1年時に、生田キャンパスでサークル活動したのちに、 2年時から生田に通う余裕のない人は、1年間でやめてしまうのでしょうか。 それとも、神田キャンパスにも法学部生限定のサークルがたくさんあるのでしょうか。 それとも、そもそもそれを見越してサークルに参加する人が少ないのでしょうか。 専修大学法学部のサークル事情がわかる方がいらっしゃいましたら、 ご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします(^O^)

  • 大学への推薦で

    大学を推薦入試で受けようと思っています。 オープンキャンパスについて質問です。 大学がとても遠方にあるし、オープンキャンパスに行かなくても受かると先輩に聞いていたので行きませんでした。 ですが、高校で「オープンキャンパスに行かないと推薦は出せない」と言われました。 推薦で受けると言った時に、このことをきちんと言ってくれていれば夏休み中に行けたんですが、今頃言ってきて本当に困っています。 この場合、オープンキャンパスに行かなきゃ駄目ですか? 行ったと嘘をついたらバレますでしょうか? 高校側で生徒がオープンキャンパスに参加したどうか確認したりとかします?

  • 専修大学について教えて下さい!!!

     私は、高3で、第一志望の大学が、専修大学の文学部日本語日本文学科日本文学文化専攻なのですが、私は東京に住んでいないので、あまりこの大学のことを知りません。ですから、この学科は良いのかもよくわかりません。(オープンキャンパスに行ったくらいなので↓↓)どんな感じの学校なのか、東京ではどんな風にこの学校を見ているのか、など、ほんの少しでもいいので、専修大学についての情報を教えて下さい!!!   よろしくお願いします。

  • 大学受験 調査書について

    こんにちわପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ 私は私立の高校三年生です。今回は大学入試の際に提出する調査書について質問があり投稿しました。 私は今年の四月から六月の下旬まで台湾に交換留学に行っていました。そして私は出来れば早めに受験して少しでもチャンスをものにしようと思っていました。8月の三者面談の際に進路を担任の先生に話した所、「◯◯さんは留学してたため3年生の成績が出てないから調査書を書けない。だからAO入試、推薦入試はやめなさい。次の成績が出たらにしない。」と言われ調査書は書けないと言われました。その時私はどう言う意味か分からずあまり深く考えていませんでしたが、周りの大人に相談した所、それはおかしい。と言われ初めて知りました。 行きたい大学のオープンキャンパスに行って入試担当の方に「交換留学に行ってたから今年の成績が無いため先生が調査書を書けないと言われたのですが、大学側はその留学期間の成績が無いと調査書の意味が無いことになるのですか?」と聞いた所その期間留学してたことが証明できるものがあれば大丈夫ですよ。と言われました。 私の第一志望大学が9月4日まで調査書を送らないと出願でくなります(>_<)担任の先生は調査書を書いてくれるのでしょうか? 担任の先生は間違って無いのでしょうか?至急アドバイスをお願いします(T . T)

  • 受験 是非教えてください

    高2理系です。 志望校がなかなか決まりません。 考えているのは上智、学習院、成蹊、立教なのですが(受験難易度、授業レベル、就職状況など含め)どこが理系として力があるのでしょうか。 この4校をあげた理由は理系と文系が1つのキャンパスで学べる、という点にひかれたからです。 何故なら私は心理学にも興味があり是非授業を受けてみたいと考えたからです。 更に、サークル活動でも理系にとどまらず色々な人と関わりたいです。 もし上に挙げた4校以外にオススメの大学がありましたら それも教えていただきたいです!(^O^)

  • 帰国子女枠での受験について質問があります。

    帰国子女枠での受験について質問があります。 大学を調べる際、何からはじめていいのか今一分かりません。 オンラインで調べてオープンキャンパスなどで実際に見に行けばいいのでしょうか。 中学か高校の英語の先生になりたいので、教育学部に進みたいです。 今は学芸大、早稲田、慶応の三田キャンパスのオープンキャンパスに行くつもりです。 3つとも有名で教員になるのに適してるを聞いたのでなので目にとまりました。 こんなやり方でいいのでしょうか? 今は夏休みで日本にいますが、8月の始めにアメリカにまた戻るので それまでに志望校などを決め、オープンキャンパスも行きたいです。 大学を調べる際、何から始めたらいいのかぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 大学受験・・・もっと上を目指すべき?

    現在高3です。 神田外語大学の英米語学科か国際コミュニケーション学科志望です。 ちなみに自己推薦を受験予定です。 夏休み前にやった進研記述模試の結果が返ってきたのですが、 神田の英米語学科と国際コミュニケーション学科ともA判定でした。 獨協大学も一応書いてみたらA判定でした。 偏差値は英語が70、国語(現代文のみ)が50、国英で62でした。 全国の神田の志望者数中10位でした。 神田外語はとても施設が充実してて、ネイティブの先生が多く、 楽しそうなので前々からとても行きたかった大学です。 しかし私の英語のレベルだと余裕すぎると言われ、 すごい勉強熱心な友達でさえもB判定だったりして なんだかこのままでいいのかと思っています。 神田に入ったけどレベルが低いのに課題ばかり多くて 他の大学へ編入したい・・・という質問も最近見てしまったので; 私は英語が大好きですが、今は偏差値60の進学校に通っていますが 中学のときから自主勉強はほとんどしないタイプで、 この夏休みも課題以外ほとんど何もしませんでした。 (いくら余裕があるからといって、反省はしています。 自主勉強に慣れてないので、すぐ集中力がきれてどうしようもなくなります。) テスト前日に勉強する感じで、今までクラス半分よりは上位の成績を保ってきました。 神田の少し上のレベルの獨協大学などは サイトを見てもあまり行きたいと思いませんし、 一年のとき立教や青学に憧れたときもあるのですが、 こんなに勉強する習慣のない人間が入ったら失礼だし 英語以外偏差値低いしということで、結局神田を志望してきました。 私はこのまま神田を受験するべきでしょうか? それとも目指せる余裕があるならもう少し上を目指すのが普通なんでしょうか? 自分で決めるのはもちろんなんですが、 もったいないとか自分のレベルとかさえわからないので焦っています。 アドバイスいただけたらうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • EP-803Pの保留状態で印刷ができない問題について、解決方法をご紹介します。
  • EP-803Pは保留状態の場合、印刷ができません。どのように対処すればよいでしょうか?
  • EP-803Pの保留状態で印刷できない場合の対処法について、詳しく解説します。
回答を見る