• 締切済み

受験 是非教えてください

高2理系です。 志望校がなかなか決まりません。 考えているのは上智、学習院、成蹊、立教なのですが(受験難易度、授業レベル、就職状況など含め)どこが理系として力があるのでしょうか。 この4校をあげた理由は理系と文系が1つのキャンパスで学べる、という点にひかれたからです。 何故なら私は心理学にも興味があり是非授業を受けてみたいと考えたからです。 更に、サークル活動でも理系にとどまらず色々な人と関わりたいです。 もし上に挙げた4校以外にオススメの大学がありましたら それも教えていただきたいです!(^O^)

みんなの回答

  • yama-girl
  • ベストアンサー率28% (204/711)
回答No.2

何の勉強がしたいのかわかりませんが、どうして私立なのですか?それも、文系では定評のある大学ですが、理系は特に特色のある大学とも思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-ito
  • ベストアンサー率40% (32/80)
回答No.1

私は理系のみのキャンパスの大学がある大学にいますが、心理学は選択でやれましたよ。 心理学は人気の科目ですし、たぶんどこの大学のどのキャンパスでもあるのでは? 調べてみてください。 また、理系で力があるかどうかというのはやりたい研究の中身でかなり変わります。 私の専攻だと、例として挙げられた4つの大学の研究成果は聞いたことないです。 大学のHPを見て、自分のやりたい研究の教授がいるかどうかを見て、その教授の出している論文数などを見れば、その大学がそのジャンルに強いかどうかがわかります。 現実的な話、そのジャンルに強い教員の研究室でないと予算が少なく、そうするとまともな機材などがなかなか使えず苦労することになります。 あと、理系だと研究がスタートすると文系とは忙しさのレベルが全然違います。 そんなときに、文系の学生生活を謳歌している様子は目に毒です。 なのでこれは偏見ですが、理系文系が同一キャンパスの大学ってマジメに研究できる環境なのかな……?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未履修科目での受験

    私は今年受験生なのですが 理系から文系に文転しました。 私は受験科目に日本史を使いたいのですが 日本史は学校で履修していないため 独学になってしまいました。 しかし今日担任に 日本史は学校で履修していないから 受験には使えないぞと言われました 未履修科目では受験できないのですか? 私は文系で私立単願です。 志望校は 早稲田・明治・青山・法政・学習院・立教・上智です。 これらの大学は未履修科目では 受験できませんか? よろしくお願いします!!

  • 立教大学理学部について

    毎回お世話になっています。今高2で第一志望を立教大学の理学部に決めたのですが難易度はどのくらいなのでしょうか?マーチの理系の中ではかなり上と聞いたのですがそんなに変わるんでしょうか?あとキャンパスは他の理系マーチとおなじで田舎のほうなんですか?一応自分でも調べたんですがよく分からなくて…質問ばかりで申し訳ありません。

  • 私大について

    私大難易度の変遷(大学名順が難易度順) 2010年以降の序列を予想して下さい ★~1945年 学習院、早大、慶大、津田塾 ★1945~1970年 津田塾、早大、慶大、立教、学習院、理大 ★1970~1980年 早大、上智、慶大、津田塾、理大、学習院、立教、青学、関大、同志社 ★1980~1990年 早大、上智、慶大、津田塾、理大、学習院、立教、同志社、関大、青学 ★1990~2000年 早大、慶大、上智、津田塾、理大、学習院、立教、同志社、中大、明大、立命館、関大、青学 ★2000~2010年 慶大、早大、上智、同志社、津田塾、理大、立教、明大、立命館、中大、関大、青学、学習院

  • 大学について教えて下さい

    以下の資料は 法、経済、経営・商、文、理系学部 の平均偏差値の変化です 慶大、明大 が急に難化し 上智、学習院 が急に易化したのは 何故でしょうか? 1983(昭和58) 2013(平成25年) 慶大 64.8 → 67.8 早大 66.2 → 66.8 上智 64.8 → 64.2 立教 61 → 61.6 明大 59 → 61.3 中大 58.6 → 59.8 青学 58.8 → 59.4 学習院 60 → 59.2 法政 56.6 → 57.6 1983 早大 > 慶大 = 上智 > 立教 > 学習院 > 明大 ≒ 青学 ≒ 中大 > 法政 2013 慶大 > 早大 > 上智 > 立教 ≒ 明大 > 中大 ≒ 青学 ≒ 学習院 > 法政

  • 大学 自分はこれで良かったのか

    今年大学に入学した女です。私は本当に今の大学で良かったのかと少し後悔しています。 私は中高一貫校のそこそこの進学校に通わせてもらっていました。全員が大学受験するのが前提みたいな学校です。 なんとか、立教大学と学習院大学に受かりました。2つとも第一志望ではなかったけど、私はもともと第一志望なんてあってなかったようなものだったので嬉しかったです。 私は心理学を勉強できるところに行きたいというのが第一で、大学名とかはあまり気にしていませんでした。2つとも合格をいただいたのは心理学科です。 立教と学習院じゃそこまで大差ないし、立地や雰囲気的に学習院いいなって思っていました。 立教の心理学科は埼玉の新座キャンパスなので、家から1時間半ほどかかるのです。対して学習院は目白だし、都心だしキャンパスライフとかも考えるといいなと思っていました。 実は立教は補欠合格をいただいたので、初めから受かるとも思ってもいませんでした。学習院の結果が出て、ほかに良いところも受かっていなくて精神的にとても安心して、入学金を払った矢先に立教に受かってしまいました。 でも、この2つ(心理学科)じゃ偏差値が5違うから高い方の立教に入らないのはおかしい、見た目だけで大学を選ぶなんておかしいと、学習院がいいと言ったら泣きながら言われました。物も投げられたり、母は癇癪をおこしました。 最初は無視していたら、ずっと大学ランキングなどを見せてきたり、担任の先生と話をつけてきたりして、もう鬱になりそうでした。 私は高校はバイト禁止だったので貯金もなかったし、学費を自分で負担するのは無理だったし、私立の中高一貫校に行って親には6年間迷惑をかけてしまった(6年間ずっと文句を言われた)こともあってもういいやと思って立教への進学を決めました。 ここでいうことを聞いておけばこれから自由になれるんじゃないかと思ったのです。 でも、親の希望通りの大学に入っても、バイトのことや、人間関係、勉強して資格取りなさいなど色々干渉してきてもう嫌です。 今大学の授業(オンラインのみ)が始まって、大学の授業は楽しいと感じるし、友達もいい人だし、大学に非があるわけではないんです。ただ、キャンパスに通うことになったらまた違ってくるかもしれないというのはあります。 ただ、バイトを始めてみて、私よりも偏差値の低い学校に通っている人もたくさんいる、高卒だっている、でも私よりも仕事が出来ていたりするし、そこまでして偏差値や学歴にこだわる必要があったのか、などやりきれない気持ちになります。正直、そこまで大差なかったんじゃないかと思っています。 ただ、自分で納得して決断できなかったこと、これからの人生ずっとこうなんじゃないかという不安を感じます。 親には感謝すべきだと思うのですが、私に能力がない、お前には何もないと言われているような気がして嫌気がさします。 正直、また再受験することはあまり考えられません。第一志望なんてないし、学習院を受けると言ったら殺されると思います。 どうしたら気持ちを切り替えられるでしょうか。 私の選択は間違っていたのでしょうか。

  • 認定心理士の資格

    認定心理士の資格を持っているのといないのとでは、どんな違いがあるのでしょうか? また、上智大学、学習院大学、立教大学、同志社大学の文学部心理学科では、認定心理士の資格は取れるのでしょうか? ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学受験 高2の冬で文系を理系に

    私は高2なのですが,今から,文系を理系にしたいと考えています。 理由は,数学など理系科目が好きだからです。 高2での科目選択を文系にしてしまったため,理系科目は数1・A、化学Iしかやっていません。 今の時点で文系→理系を目指すのは、無謀と等しいでしょうかY(>_<、)Y? ちなみに、慶應など、難関私立志望です。

  • 閲覧ありがとうございます。今年、立教大学 理学部、学習院大学 理学部、

    閲覧ありがとうございます。今年、立教大学 理学部、学習院大学 理学部、成蹊大学 理工学部 を受験しようと考えているんですが、英語がとても苦手で 立教の英語 をやっても長文はほとんど解けません。文法はネクステをしつこくやってるのでまだいけますが…。センター利用入試も考えているので長文はセンター対策をやろうと思っているのですが、この3つの大学の長文ってセンターレベルの対策でも対応できるんでしょうか?全部文系メインの大学のため、文系学部は英語が難しいけど理系の英語はそうでもないとは聞いたんですが、あくまで噂程度に聞いただけなんで…。長々と長文失礼しました。回答いただけるとありがたいです。

  • どのあたりまでランクアップでしょうか?

    良いタイトルが思いつかなかったのですが、表現が悪いようなら申し訳ございません。 息子が明治学院高への進学を考えています。 入学も決まっていない時点で、早い話なのですが。 (ほぼ推薦で行けるとは思っていますが。) 私の頃(少なくとも私の周り)は、明治学院大に対して悪いイメージはなく、逆に良いイメージなのですが、今はどうなんでしょうか? 出来があまり良くなかった私ですので、間違っているかもしれませんが、当時は 早慶上智>明治・立教・青学・学習院>法政≧明学・成城・成蹊>日東駒専・・・と言う認識でした。 確か明治学院高は、明学大への推薦の権利を持って、他大学を受ける事は出来なかったと思います。 明学高の指定校推薦を見ると、慶応・上智・ICU・明治・青学・立教・中央・法政・学習院・成城・成蹊・武蔵野・・・と出ていました。 指定校が取れると言う前提ですが、明学高から明学大の推薦を辞退して、指定校に行くのならどのあたりまででしょうか? 学部まで出ていないのでわかりませんが、多少大雑把でも構いません。 私の認識では、法政・学習院位までかなぁと思うのですが、いかがでしょうか? (もう20年以上までの知識なので・・・) 宜しくお願い致します。

  • 獨協大学法学部か浪人か。

    現在高校三年生の現役受験生です。 私立文系志望で、立教・学習院・東京女子・明治を一般で受験しました。 今日までに学習院・東京女子・明治の発表があったのですが、すべて不合格でした。 獨協大学法学部国際関係法学科はセンター利用入試で合格しています。 立教も不合格だった場合、合格している獨協に通うか、一浪して再チャレンジするかで迷っています。 ホームページを見ると少人数制授業でサポートが良い印象があるのですが、獨協は外国語学部だけが有名のようなのでどうしようか悩んでいます。 オープンキャンパスに参加をしていないので大学の雰囲気もわかりません。 獨協大学の校風・学生の授業態度・評判・就職などについて知っている方がいましたらご助言お願いします。

有線マウスが認識しない
このQ&Aのポイント
  • 有線マウスが認識しない原因と解決方法
  • 有線マウスの認識トラブルを解決するための手順
  • マウス裏のLEDが光らず、動かない原因と対処法
回答を見る