• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国際宇宙ステーションの経年劣化とその始末)

国際宇宙ステーションの経年劣化とその始末

noname#175120の回答

  • ベストアンサー
noname#175120
noname#175120
回答No.5

人為的に落とすんですよ。 減速してやれば、徐々に高度を下げ徐々に大気の抵抗が生じますから、ある程度高度を下げればあとは勝手に落ちてゆく。 多くは大気圏再突入時にバラバラとなりプラズマ化しますが、流石にあの大きさだとかなり部分は残るでしょう。 だから、人為的に危険のない海上に落下させて処理する訳です。 しかし、これが難しいらしくて、米国も過去にオーストラリアに大きな破片をばら撒いたことがあります。 (スカイラブだったけな) 米国はいまだにこの件の謝罪をしてないとか聞きます。 これが一番効率的処理手段ですから、多分ISSでもこのように処理する事を前提に設計しているんだと思います。 一応予定は2016年頃じゃなかったでしょうか?

noname#178967
質問者

お礼

>ある程度高度を下げればあとは勝手に落ちてゆく。 自由落下中の宇宙ステーションを落下(加速)させる、というところに、大きな問題があると思うのです。 それには、打ち上げ時以上に、エネルギー、燃料が必要ではないか、と。 それに、近い将来、その燃料が枯渇する、というのですから。 (エネルギーと燃料は、違うのですよね。) 具体的なお答えを頂き、感謝申し上げます。 有り難うございました。

noname#178967
質問者

補足

>減速してやれば、徐々に高度を下げ徐々に大気の抵抗が生じますから、ある程度高度を下げればあとは勝手に落ちてゆく。 >人為的に危険のない海上に落下させて処理する訳です。  しかし、これが難しいらしくて、 >多分ISSでもこのように処理する事を前提に設計しているんだと思います。 これから、経年劣化という問題が一気に急増してくるように思います。 平成25年1月17日午後1時。

関連するQ&A

  • 放射性廃棄物をとりあえず宇宙で保管する

    真面目な質問です。放射性廃棄物の最終処分場で日本は立ち行かない状態です。これは多分日本列島形成の歴史がそうしたのだと思います。ヨーロッパや北米は比較的安定した岩盤構造の隙間に数十万年の単位で保管することはそれほど無理があるとは思えません。 日本の原発推進派のご意見にも一理あるように思います。しかし稼働すれば毎年数百トンから数千トン増える廃棄物の安定した処分をわが国で行うコンセンサスは難しく、外国に引き取ってもらうことになるでしょう。その費用は今化石燃料を足元を見られて購入するよりはるかに高額になることが予想されます。このコストまで入れると推進派の意見も慎重にならざるを得ないでしょう。 私は核廃棄物を宇宙に将来の人類の宇宙進出を考えるとばらまくのは反対です。しかし地球の軌道上で太陽の反対側に廃棄物衛星を作るのはいかがでしょうか。致命的欠点があるかどうかが質問です。 宇宙ステーション計画は2011年以後年間維持費が四百億円と言われています。しかし産業界への成果のフィードバックが十分あったとは考えられません。低軌道ですが有人はとにかくお金がかかるようです。総投入費用は約8000億円です。これは税金です。 いっそのこと静止軌道から徐々に高度を上げ速度を落として太陽に対して地球の反対側の位置に廃棄物衛星を持っていけばどうでしょうか。数千年か数万年かかってブラックホールとか宇宙に最終処分場を考えればよいのではと思いますがご意見をお聞かせください。軌道へのロケットはH2Bで8トン上げることができます。 年間800トンあれば80回ロケットを上げれば良いのですから約8000億円で終わります。後は原発は数基で運用すれば先進の原発技術を作りながら自然エネルギー比率を高められるでしょう。化石燃料を購入するときも廃棄するときも外国から足元を見られる事もありません。 ロケットの信頼性は勿論要求されますが国土を放射能汚染から守るという実利のあるロケットビジネスが生まれます。費用は税金で賄っても電気料金に載せてもおかしくありません。宇宙ステーション計画よりずっと実際的です。 最悪の事態は打ち上げる際の落下事故ですが低高度ならパラシュートで回収するとか高高度なら空中ブランコ?でもう一機が何か助ける方策は無いでしょうか。アイデア募ります。 私はロケットの信頼性を99.99%まで高めれば落下事故は一万回に一回、使いきった低レベル放射能廃棄物が地上へ落下した時のシューティングは大変ですが巨大事故にまで至らないのではと思います。アポロ計画のように99.9999%が達成できればこれはやるべきだと思います。 太陽に投げ入れる方策も提案されていますが廃棄物の再利用技術ができる可能性もあるので、反対側軌道がいいと思います。どう思われますか。不可能でしょうか。

  • ロケット、人工衛星の不思議

    3つ質問します。 Q1:ロケット打ち上げで点火後は歩行速度ぐらいでゆっくりリフトアップして行きますが何故倒れないのでしょうか? Q2:有人衛星が地球に帰還(大気圏再突入)する時、もしその衛星にロケットエンジンと充分な燃料があったとすれば落下運動に入ったらロケット逆噴射でゆっくり降下着陸出来ますか?(火の玉にならないで降下) Q3:周回軌道で地球をまわってる人工衛星が地球に落下しないのは地球の引力と衛星の遠心力が同じだからでしょうか?

  • 国際宇宙ステーションでしょうか?

    午前5時ごろ東の空のアークトゥルスの下の辺りを 赤く点滅する光がやや高速で右から左の方(金星の方からアークトゥルスの方向)へ横切って行きました あれは国際宇宙ステーションか何かでしょうか? それとも見てはいけないものを見てしまったとか でしょうか?

  • 国際宇宙ステーション

    国際宇宙ステーションは 夜、空を見上げていれば日本からでも見えるのでしょうか? 光ってるのでしょうか? 目視で見れるのでしょうか?

  • 国際宇宙ステーションについて

    国際宇宙ステーションについて 「国際宇宙ステーション(ISS)は、1998年に宇宙での建設が始まり、完成するのは2010年の予定です」 とネットで書いてますが、 国際宇宙ステーションの建設はどうして国際的大きな目標なんですか? そんなに重要なんですか??>< これまで限界で調べることができなかった宇宙を観測できるんですか? あと、もうできあがってるんでしょうか... ものすごく知りたいです!!

  • 国際宇宙ステーション・・・?

    大阪在住です。 13日の午前2~3時頃(丁度今日の今頃)、月がとても美しかったので、 ぼ~っとベランダから月を見ていると横の雲の上を飛行機?のようなものがチカチカしながらゆ~っくり飛んでいきました。 関空は24h空港だと記憶にあるので、飛行機だと思って友人に今日話したら、 「真夜中の都市部に飛行機がそんな時間に飛ぶ訳ない」と言われ、 「国際宇宙ステーションが見えたんじゃない?」といわれました。 しかし、jaxaのサイトを見るとISSが見られるのは夕刻が多いようです。 一体私が見たのは何だったんでしょうか?^^;

  • 国際宇宙ステーション

    先日はじめて国際宇宙ステーションをみてとても感動しました。 国際宇宙ステーションは約400Kの高度で 規則正しく一日16周するとか、そこで疑問です。 1)ということは、毎日同じ場所を周っているという事ですか。 2)そうであれば毎日見える場所や時刻が違うのは何故ですか。 3)見える日と見えない日の違いはなんですか。 4)予告されてる時間どおりに突然見えなくなるのは何故ですか。 5)国際宇宙ステーション の目的は何ですか。 ご存じの方教えて下さい。

  • 国際宇宙ステーション

    JAXAのサイト(http://kibo.tksc.jaxa.jp/)で、国際宇宙ステーションが肉眼で観れることを知りました。 で、今日、初めて肉眼で観測できて感激しました♪ 次回は、双眼鏡(または望遠鏡)で宇宙ステーションの形がわかるように観てみたいと思ってます。 そこで質問です! 1)双眼鏡等で形がわかるレベルで観測できるのでしょうか? 2)もし可能であれば、どのメーカーの何倍くらいのものを使えばいいのでしょうか? 当方は、天体観測等は全くの素人です。 やさしく教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 国際宇宙ステーション

    国際宇宙ステーションについて質問です。 何カ国が協力してやっているのでしょうか。そして、現在はどのようになっているのでしょか。 その他、宇宙ステーションについての情報もよろしくお願いします。

  • 国際宇宙ステーション

    国際宇宙ステーションが故障などによって、落下する可能性がある時ーまたは、確実に落下してしまう時は、どうするのでしょうか? あれだけでかいと、大気圏でかなり燃え残りがでて、陸や海に落ちてくると思うのですが。 ロケットでも打ち上げて宇宙空間に放り出すのでしょうか?