• ベストアンサー

外付けHDDが認識されない

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.3

> デバイスマネージャ→USB大容量記憶装置デバイスのプロパティでは、 > 「このデバイスは正常に動作しています」と出る > シャットダウン出来ない(強制終了しかない) ということは、Windowsではこれ以上調査できないようです。 CD-ROM一枚で起動するKNOPPIXを作り、MBRのパーティションテーブルをチェックして、だめな場合は復旧してみるくらいです。 下記を参考にされると良いと思います。 外付けHDDが認識されない?? http://okwave.jp/qa/q7623089.html いろいろなことが発生します。 不明点や、途中エラーメッセージ等が表示された場合は、省略しないで正しくメモして、補足してください。 最後の3行だけでもメモして補足してください。 特に、knoppixが起動できないときは、パソコンの情報も記載してください。

shitsumonman
質問者

お礼

返信が大変遅くなり、申し訳ありません。 補足が使えないみたいなので、お礼から失礼します。 knoppixのディスク作成までは普通に出来ました。 CDからの起動で「CDの起動順位を1番にする」つまづきましたが、PC起動直後にF12キー(一般的にはDelキーらしいですが)を押してbootmodeにする事が分かり、無事出来ました。 knoppixが無事起動したものの、クリックしても動かない、と調べたら、タッチパネルではなくボタンの左右クリックでないと反応しないんですね。 そして、お教えいただいたとおりfdisk -lを実行しました。 外付けHDDが認識されており、外付けHDDの情報の最後の三行は Disk identifier: 0xf067351e DeviceBoot Start End Blocks Id System /dev/sdb1 1 60801 488384000+ 7 HPFS/NTFS となっています。 >パーティション情報が出ます。 >正しいでしようか。 >何かおかしい場合、内容を正確にメモし、補足願います。 とありましたが、どれがパーティション情報をさすのか、また何が正しいのかが 分からないため、判断がつきません。紹介していただいたリンク先を読んでみます。 あと、http://okwave.jp/qa/q7623089.htmlにある >testdisk >と入力、Enterキーを押します。 もやってみましたが、操作が色々あるのでとりあえず何もせずに終わりました。 これから参考URLを読みながら進めますが、何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

shitsumonman
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 今手元に空のCD-Rがないので、明日URLを参考にして起動してみます。

関連するQ&A

  • 外付けhdd 認識しない

    win7です。 購入して約4年の外付けhddが認識しません。 http://www.iodata.jp/support/advice/hda-iu/flow/hda-iu.htm このサイトと検索結果を参照に、現状を記すと ・HDDの電源ランプは点灯している ・HDDから異常音はない ・PCにHDDのアイコンが表示されていない ・デバイスマネージャにそもそも項目が表示されていない、再起動してもかわらない ・上記は、USBをとりかえても、別のPCでUSB接続しても同じ(PCやUSBの問題ではない?) 以上をふまえたらば、やはりHDDの故障であるから修理に出すべきなのでしょうか? できれば、自分で何とか解決したいのですが・・・ お知恵を貸してくださいおねがいします。

  • 外付けHDDが認識されない

    WinXP SP2 I-O Data HDA iU120MをUSB接続、電源ユニット有り。 正常に動いていたのですが、マイコンピュータから消えました。デバイスマネージャでは正常に動作しており、ハードウェアの安全な取り外しにも現れます。 電源ランプも正常、違うUSBに差し込むと、カチカチといつもの音をたて動き出しますが、マイコンピュータには現れない。 FINALDATA2006試供版ではディスクサイズが2047.9GBと異常値を示し、実行すると「MAXTOR FALCON RAMB」内のパーティション検索中のまま、検索できず。 以前にも似たようなことがあったが、USBを挿し直すと認識することもあった、駄目でも、時間が経つと突然認識しだすこともあった。今回は何度やっても時間をかけても駄目。 I-OのFAQに従い、常駐プログラムを切って再起動したが駄目。何か手立てはあるでしょうか?

  • 外付けHDDが認識されない -その後の対応について-

    先日、PCを起動したら昨日までは認識されていた外付けHDD(I-O DATA社製)が突然認識されなくなりました。 対処方法など調べたてみたのですが、解決方法がわかりません。 外付けHDDの状態は以下の通りです。 ・電源は入る。(ランプも点灯する) ・異音はしない。 ・USBケーブルに異常はない模様。 http://www.iodata.jp/support/advice/hda-iu/flow/set.htm ↑のサイトさんの対処方法もすべて試してみたのですが、効果が伺えませんでした。 吸出しが可能であれば吸い出したい、と考えているのですが、吸出しは可能なのでしょうか。また、このHDDの復旧は可能なのでしょうか。 なにとぞ回答よろしくお願い致します。

  • 外付けHDDが表示されない

    こんにちは。 現在外付けHDDとしてio-dataのHDCN-U1.0Lを使っているのですが、 これが「コンピュータ」で表示されず、アクセス出来なくなりました。 またコマンドプロンプトからアクセスしようとすると「指定されたドライブが見つかりません」と表示されます。 メーカのHPにある http://www.iodata.jp/support/advice/hda-iu/flow/hda-iu.htm では、「点灯」「異音しない」「アイコンが表示されない」に該当します。 対処法を試したところ、 「デバイスマネージャ」では正常に表示されますが、 「管理」で任意のドライブレタを割り振ろうと思ったところ、 右クリックすると灰色で選択出来ない状態になっています。 ちなみに、使用しているOSはWindows VistaのSP1です。 色々試したもののどうにも分からないので、 どうすれば良いか対処法が分かる方居りましたら教えて下さい。 宜しくおねがいします。

  • 外付けHDDの中身交換

    過去のログでもあったのですが、外付けHDDの中のHDDのみ交換について、教えて下さい。 IOデータ製のHDA-IU120の中身をMAXTOR-120G5400rpmから同社80G7200rpmへ交換したのですが、 認識されません。 タスクバーのハードウェアの取り外しには、大容量記憶装置デバイスと表示され、80GのHDDの品番が出ているのですが、マイコンピュータでは表示されず、 デバイスマネージャーでも認識されず、困っています。 何方かご存知の方いましたら教えて頂けないでしょうか。  PCはNECラヴィLL530/7です。   

  • 外付けHDDが急に認識されなくなってしまいました。

    アイオーデータのHDA-iU120なのですが別のパソコンにデータを移そうと外付けHDDを別のパソコンに接続し変えたところ前まで認識されていたのに認識されず再起動などをしてもだめだったのでしょうがなく元の接続してあったPCに接続し直したら USBデバイスが認識されません。 このコンピュータに接続されているUSBデバイスの1つが正しく機能していないことがWindowsによって認識されていません。 と警告が出てきました。 どちらのPCも認識されないようになってしまい困っているのですが直す方法はあるのでしょうか?OSはどちらもWinXP SP2です。

  • 外付けHDDを認識しない

    外付けHDDを認識しない USBケーブルを挿すとピコっと音がするんですが、マイコンピュータに表れません。 色々試してみて、その状態はPCの方を再起動すると直ることがわかりました。 どういうときにその状態になるかはよくわかりません。たまに気付くとその状態になってます。 それとハードディスクの安全な取り外しの部分では認識されていて、実際停止することができます。 そして一旦はずしてまた挿すと音はなるのですがマイコンピュータに出てきません。 ちなみにOSはVistaです。 解決法が全くわからないのでよろしくお願いします。

  • 外付HDDが認識しない

    IODATAの外付けのHDDを使用していましたが、 新しくOSを作り直したら、HDDが認識しなくなりました。 USB自身も認識しており、デバイスマネージャでも 認識していますが、ドライブとして認識しません。 IODATAのHPに確認方法が記載されていたので、 確認しますと、ディスク管理にて認識はしていますが、 フォーマット形式が認識されておらず、「未割当」と なっています。 http://www.iodata.jp/support/advice/hda-iu/flow/set4.htm 手順どおりにいけば、フォーマットする必要が ありますが、データが消去されるとなると、 別の方法がないか考えてしまいます。 何かよい方法がないでしょうか?

  • 外付けHDDを認識しなくなってしまいました。

    外付けのHDD(I-O DATAのHDA-iU80・USB接続です)を使っているんですけど、いきなり本体PCで認識しなくなってしまいました。ドライバを何回入れなおしても駄目です。I-O DATAのサイトにいってドライバのバージョンUP版?があったので入れなおしてみたのですが、駄目でした。どうしても外付けのHDDをUSBで本体に接続するとしばらくフリーズして、認識してくれません。デバイスマネージャを確認するとI-O DATA USB2-IDEに(!)マークがついています。説明書を見るとドライバを入れなおすと書いてあるんですけど、何回やっても無理です。つい昨日まで認識していたのにどうしてでしょか?・・・・。外付けをつなげてPCを立ち上げようとすると中々立ち上がらず青い画面でなんか沢山メッセージがでて、結局外付けHDDを認識してくれません。どうしても分かりませんので教えて下さいよろしくお願します。 OSはWIN98です。何か自分でやってしまったといえば・・・本体のHDを最適化を昨日おこないました(なんか関係あるのでしょうか???)

  • 外付けHDDが認識しなくなりました。

    PCのリカバリをするために、PC内のデータをすべて外付けHDD(I・OデータのHDA-iU160M)に移動させました。その翌日、外付けHDDをPCに接続したら、画面の右下には「安全に取り外す」というアイコンは出るのですが、マイコンピュータには外付けHDDのアイコンは現れなく、中身を見ることが出来なくなりました。なんとか直す方法はないのでしょうか? 万が一、直すことが出来なくても、それほど大切なデータは入っていないので、諦めがつくのですが、PC→外付けHDDに何のデータを移動したのか気になります。何のデータを移動したのかファイル名だけでも今から確認することはできないのでしょうか?