• ベストアンサー

国立大学休学

休学する際の手続き方法を教えてください。 理由の制限の有無、授業料支払いの有無、休学期間の制限など。留年経験ありです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • campt
  • ベストアンサー率23% (17/72)
回答No.3

やはり学務で訊くのが一番です。私の場合は書類一枚でした。 理由は「一身上の都合」でいい場合もありますし、だめな場合(こっちが多い?)もあります。 授業料も月割りしてくれたり、半年単位だったり。 基本的には一年以内で、そのあと復学とか延長とか。 あと、指導教官とか学科主任の印が必要なこともありますよ。 書類受付のタイミングで、一ヶ月くらい在学扱いになってしまう可能性もあるので時間に余裕を持って手続きしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • daito
  • ベストアンサー率25% (49/190)
回答No.2

大学によって違う可能性もありますし学生課などへいって聞いてみたほうが確実だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176951
noname#176951
回答No.1

ご自分の大学の学生課というのか教務課というのか、そこに問い合わせるのが一番確かですよ。 私の住んでいる地域の国立大学のHPに行き、休学とキーワード検索をしても手続き方法はでてきますが、ご質問にすべて答えられる内容ではありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 迷ってます 休学

    今年理科大に入学しました。 正直理学に興味があるわけでもなく入学し授業さぼりがちで もう留年確定なんじゃないかと思えてきました。 このまま後期授業料はらったら親に申し訳ないと思って(もうすでにめいわくなんですけど・・・)休学をしてちょっと将来を考えたいと思っています。 そのさい休学のデメリットってなんですか?あと休学は留年扱いですか? 教えてください。あとなにかアドバイスあったらおねがいしますm__m

  • うつ病の大学生 休学するべきか迷っています。

    大学3年生の息子がこの春からうつ病になってしまいました。 ほとんど学校に行けず、前期は試験を受けることができず 留年決定です。 夏休みにはかなり回復して、部活(運動系)にも少しずつ出られる ようになりました。 秋からは授業も出られると思ったのですが、授業にはほとんど 行けていません。 部活にも出られなくなってきてしまいました。 それで後期を休学するかどうか迷っています。 休学申請の締め切りは、11月下旬です。 学校の後期の試験は、来年1月中旬です。 授業は出席重視ではないので、今後回復して試験が受けられれば 単位をもらえるかもしれません。 しかし、休学という手続きを取った方が本人も精神的に楽なの かなあという気もしています。 ドクターには休学が必要と診断されているわけではなく、 回復期に入っていると思われているようで、 本人の判断に任されています。 休学を希望するなら診断書を書いていただけることに なっています 11月の本人の回復度合いを見て、決めたいとは思っていますが 実際に休学された方、そのまま留年にされた方の体験談を 聞かせていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学を休学したいんですが

    休学届けが受理されない場合ってあるんでしょうか? 私の場合、経済的な理由から大学を一年間休学することになりました。 自宅から大学まで非常に遠く通学費が往復で3500円程かかります。(今、定期はありません)実際大学で手続きを済まそうとなると何回か来校しなくてはいけないので相当痛い出費になってしまいます。 正直本当にお金に困っているので、休学手続きの書類を郵送で送ってもらいました。 その際、学生課の方に「病気などで来校出来ない場合は郵送しますが、それ以外は直接とりにきてください」と言われ「病気で休学します。」と嘘を言ってしまいました。その時学生課の方に「診断書をつけてください」と言われ…困っています。 直接大学にいけないので休学手続きの書類を書いて郵送で送ろうと考えていますが その際、休学手続きに正直に「経済的理由」と書いたら「コイツ嘘をついてた」ということで受理されない場合があるんでしょうか。(病気を理由に郵送してもらったので…) 学生課の方は私の学籍番号も名前も知っています。 長文乱文申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 精神病で大学を2年休学、1年留年しました。

    精神病で大学を2年休学、1年留年しました。 大学の休学期間の理由について、就職活動にて聞かれた際に何と答えるのが良いか、本当に悩んでいます。 国公立大学生です。 2年の終わりに精神病になり、3年次を1年休学、 復学後、順調だったのですが、3年次の終わりにまた調子悪くなって、大学行けなくなって専攻落として留年、 そのあともよくならなくて結局現在また一年休学中で、 もう3回留年していることになります。 自分的には必死で治療頑張って、最近は落ち着いてきたし来年は復学、卒業できると思うんですが、 3回も留年して休学してたら、もう卒業できる年度には25歳。 しかも3回も留年、休学中のこととか就活で聞かれたらもう答えようがない気がして。 まだ1回ならなんとか言えたと思うのですが… 3年分の空白期間、なんもうまい理由が思い付きません…。。。 ただでさえ親に迷惑かけているのに退学はさらに最悪だし、大学中退という学歴…。 これだけ迷惑かけてフリーターになるのは死ぬほど最悪な気もします。 死ぬことばかり考えます。 本当に自分が悪いのはわかってます、 どなたか出来れば前向きなアドバイスください…。 3年間の空白期間の理由が思いつきません。 さすがに「病気で」と素直に言うのはまずい気がしますし避けたいです。 また、国公立大学なので、学費を稼いでいたなどはあまり妥当とは思えませんがどうなんでしょうか。 うちは片親なんですが、母の変なプライドがあり、奨学金は受けていません。

  • 精神病で大学を2年休学、1年留年しました。

    精神病で大学を2年休学、1年留年しました。 大学の休学期間の理由について、就職活動にて聞かれた際に何と答えるのが良いか、本当に悩んでいます。 国公立大学生です。 2年の終わりに精神病になり、3年次を1年休学、 復学後、順調だったのですが、3年次の終わりにまた調子悪くなって、大学行けなくなって専攻落として留年、 そのあともよくならなくて結局現在また一年休学中で、 もう3回留年していることになります。 自分的には必死で治療頑張って、最近は落ち着いてきたし来年は復学、卒業できると思うんですが、 3回も留年して休学してたら、もう卒業できる年度には25歳。 しかも3回も留年、休学中のこととか就活で聞かれたらもう答えようがない気がして。 まだ1回ならなんとか言えたと思うのですが… 3年分の空白期間、なんもうまい理由が思い付きません…。。。 ただでさえ親に迷惑かけているのに退学はさらに最悪だし、大学中退という学歴…。 これだけ迷惑かけてフリーターになるのは死ぬほど最悪な気もします。 死ぬことばかり考えます。 本当に自分が悪いのはわかってます、 どなたか出来れば前向きなアドバイスください…。 3年間の空白期間の理由が思いつきません。 さすがに「病気で」と素直に言うのはまずい気がしますし避けたいです。 また、国公立大学なので、学費を稼いでいたなどはあまり妥当とは思えませんがどうなんでしょうか。 うちは片親なんですが、母の変なプライドがあり、奨学金は受けていません。

  • 休学したい大学3年生です。長いです。

    単位が足りず留年することになりました。公立大3年女です。 理由は、、授業についていけない、学校で誰よりも後輩よりも下手、友人についてゆけない。ということです。実際努力を怠っていました。 悪循環でますます学校に行かなくなり、教授や友人に迷惑をかけているし教授からの信頼も薄くなっています。 前々から休学したいと思っていました。 理由は、、中途半端にやる気を出してもまた落ち込んで来たり来なくなったり迷惑がかかる。 少し学校から距離を置きたい。 休学したら、できれば一年専門学校に行こうと思っています。 休学している間も学校の専門の勉強をしたい。皆との距離を少しでも縮めて復学したい。 分野は興味のある道で就職もその道で考えています。 好きなんですが、、辛いことのほうが多かったです。 大学は絶対に卒業はしたいです。 留年でプラス1年はもう決定として、休学+留年の二年かかっても内容のあるものにしたい。遅れていると思わずに学んでいきたいです。 周りから見ると逃げているように見えるでしょう。 新しい環境にゆけば自分も変わると思うのは間違いでしょうか。 今のギャップは耐えられないけれど復学後のギャップは耐えられます。 1,2年くらいの誤差、人生長く考えれば耐えうると思います。どう思いますか? 休学するとそのまま学校を辞めてしまう人が多いと聞きます。実際のところどうなんですか? 休学した方いらっしゃいますでしょうか? ちなみに親は休学反対。当然ですよね。サークルの友人は支えてくれています。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院での休学について

    現在、国立大学院1年(理系)なのですが、就活をしているうちにこれまで関心がなかった公務員試験に挑戦してみたくなりました。しかし、半年未満の期間では市町村の役場もどうかもわかりませんので、民間ともに院2で全滅した場合既卒になり民間はどうしようもありません。 そこで、既卒で自分の首を絞めるのは避けたいと思い4月から1年休学して公務員試験の勉強しようと考えました。復学した際には、民間と公務員両方就活します。 そこで気になったのは、民間での就活の際、公務員試験の勉強をしていたというのはやはり不利なのでしょうか?過去の質問などを拝見したところ、 ・基本的に休学は留年・既卒よりも不利であり、勉強や資格などの理由があっても大きなマイナス要素 ・休学の間に何をしていたか、が重要であり休学自体は不利にならない のどちらかの意見が多く、迷っております。もちろん、面接官の質問内容や人柄に左右されると思いますが、多いのはどちらなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 留年と休学について

    留年とは4年生になってからなるのでしょうか? 高校では学年ごとに単位が取れなかったら留年でしたよね?大学では単位が取れなくても次の学年に上がって4年生で留年になるんでしょうか? あと休学についてなんですが、休学するとしたら授業料などは払わなくてもいいんでしょうか? つたない文章ですみません!どなたか教えて頂けるとうれしいです。

  • 大学休学したら

    今期はもう始まっていますが、休学にすれば、四月分だけの授業料で済みます。休学にして、企業を中途で受ける(つまり、高卒資格)、あるいは警察官試験を受ける場合、本当の休学理由は大学からばれるでしょうか?大学にも問い合わせてみますが。 というのも、本来、休学理由がないため休学できないのです。ただ、うつ病で休学した過去があり、99パーセント治っているが、そのときの主治医が、診断書を書いてくれるというのです。それとも、これは違法行為でしょうか?

  • 大学院を休学したときの履歴書・就職について

    今大学院を休んでおります。 前期は授業料を払ってしまったので休学はしていないですが後期からは休学も考えていますし、その後の復学も考えています。 ここで質問ですが、休学というのは履歴書に書かないと学歴詐称になってしまうのでしょうか? またもし大学院に戻ったとしても、確実に卒業は遅れてしまいます。 そのとき履歴書には正直に休学と書いたほうがいいのか、それとも籍だけは残して、もしくは休学について記載せずに留年したという形にしたほうがいいのか、意見を聞かせていただきたいです。

切削条件の最適化について
このQ&Aのポイント
  • 横フライス盤で鋳物を正面フライスを使用し、チップを少しでも長く使用したいと思っています。しかし、現在の切削条件ではどのように最適化すれば良いか分かりません。
  • 現在、横フライス盤で鋳物を正面フライスを使用していますが、チップの寿命を延ばすためにはどのような切削条件が最適なのでしょうか?回転数と送りの条件を教えてください。
  • 鋳物を正面フライスで削るために、横フライス盤を使用しています。しかし、チップの寿命を延ばすためにはどのような切削条件が適しているのでしょうか?回転数と送りの条件などを教えていただけると助かります。
回答を見る