• 締切済み

後遺症害の慰謝料と遺失利益を教えて下さい。

nadepoの回答

  • nadepo
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.1

等級認定がでてからじゃないとわからないでしょ

関連するQ&A

  • 後遺症認定について

    去年の10月に追突事故の被害者となり、当日X線撮影するも異常なしでした。安心して帰宅しましたが2.3日後から肩が痛くなり、接骨院に2ヶ月程通院しました。 しかし痛みが退かず、稼動範囲の減少まで見られます。 その後MRIで撮影して頂きました。結果、 腱板断列、関節唇損傷疑いと「読影医師」に所見を頂きました。 (棘上筋腱は、大結節付着部辺でt1w1で腱にしては高信号、脂肪抑制t2w1で高信号を示しており、損傷を示しています。) というような事でした。 その後、紹介状付きで「大学病院の肩の専門医」にて再度診察を受けましたが、「解剖学所見では異常ありません」と言われました。 後遺症が残った場合、認定の時に医者の所見が必要だと聞いております。後遺障害診断書も所見なしとされそうです。 そこで質問なのですが 1.「MRIの所見」と「大学病院の肩の専門医」、どちらが後遺症の認定の際に効果があるのでしょうか? 2.異議申し立ての場合、コピーしておいたMRIの所見も添付出来るのでしょうか? 痛いし肩は上がらないし、このままではヒドイです。せめてお金なんて要らないから元に戻して欲しいです

  • 交通事故、後遺症害異議申し立て

    初めまして。 以前、自賠責の調査事務所に直接説明を求めに行くと、認定が通り易いというのを目にした事が有りますが、行政書士の方や弁護士の無料相談で伺うと、直接説明というのは受け付けておらず、書面にてしか受け付けていないという回答を頂きました。この事に関して詳しい方いらっしゃいますか?もし直接いけるならどういった書類を用意したらよろしいでしょうか? 現状は以下のとおりです。 14級の後遺症害診断を受けておりますが、納得いかず頸椎12級、手首12級に異議申し立てを行政書士の方を通し異議申し立てをしました。 頸椎捻挫にて頸部痛と頭痛に悩まされていました。事故後通っていた病院とは別の、頭痛外来に通い始めた所、MRIを撮り頸椎椎間板ヘルニアによる頸部筋群のか緊張から生じる頭痛と診断書を頂いたので右手首とともに行政書士の方を通し異議申し立てをし、合併11級を目指し、先日『頸椎捻挫後の頸部痛および頭痛の症状について14級9号、右手関節捻挫および右手舟状骨骨折の右手関節痛の症状について12級13号』で合併12級という結果になりました。 頸椎捻挫後の頸部痛および頭痛の症状については、整形外科発行の診断書では「診察所見、画像所見から頸椎椎間板ヘルニアが認められ」とされますが、提出の頸部画像上、症状残存を裏付けとなる他覚的所見に乏しいものと判断します。」という事でした。今回お願いした行政書士の方は頸椎については始めから何も指示が無く、私が頂いてきた診断書、MRI画像を提出したのみでした。手首は熱心に、なっておられました。 右手首については照会状にて可動域が背屈40度(他動)伸屈70度(他動)をだしていただいたのですが、後遺症害診断書の記載は断られて今ます。機能障害での後遺症害等級を獲得したく思っていますが行政書士の方も後遺症害診断書に記載が無いと、機能障害での認定は難しいとの事でした。

  • 後遺症の等級認定について教えてください。

    後遺症の等級認定について教えてください。 稼動域制限についてお聞きしたいのですが、等級認定は健常側に比べて他動で4分の3以下でしょうか。それとも2分の1以下でしょうか。 神経を損傷し、指の第一関節曲で他動80(健常側85)自動で75(健常側85)です。また握力低下、知覚過敏、圧痛、痛み、痺れが残っています。 後遺症認定を受けられますでしょうか。 ちなみに医師に稼動域を測ってもらう際、目検討で計られたため、もう一度きちんと測ってもらう予定です。 よろしくお願いいたします。

  • 後遺症害について

    最近、人身事故の方で示談も無事に終わりました。まだ首や肩、頭痛がありますがいくら治療しても変わらないと思い示談しました。病院の先生とも相談しました。慰謝料にはちょっと納得出来なかった事もありましたが…いつまでも難しく争っても仕方がないし…   体の痛みはまだ取れず、月に二、三度行ってます。痛みがひどい時は頭痛になり具合が悪くなります。薬も頭痛薬を飲んでます。 で、病院の先生と示談する話をした時、後遺症害の診断書はいつでも書きますから…と言われました。でも、示談したときに保険屋が分厚い書類を持ってきた病院の診断書の最後の月には治療中止とありました。通常であれば、固定症状になるのではないのでしょうか?中止と書かれてあり、後遺症害の有無には無しに丸がつけてありました。  そんな場合、これから後遺症害の診断書は書いてもらえなくなるのでしょうか?まだ治ってないのに、後遺症害の有無に無しと書かれていたら、後遺症害に該当になるのは難しくなるのではないのでしょうか?  文章がへたくそで申し訳ありません。分かる方いましたら、教えてください。

  • 後遺障害等級

    交通事故での受傷後6ヶ月が経過し現在も整形外科にて通院治療中です。 委任した弁護士と担当の医師から後遺障害の申請を時期がきているので 考えていきましょうとの話がありました。 受傷から現在の状況は以下の通りです。 受傷直後の診断書に「左肩関節打撲傷」の記載有り。 3テスラMRIにて棘上筋腱の部分断裂(裂傷)の画像初見有り(ただし小さいです) 患側主要運動(健側はすべて正常値の180度) 「屈曲」 自動50度他動55度 「外転」 自動60度他動65度 現在も疼痛が続いておりリハビリ通院中です。 上記のような症状では何級の障害が考えれるでしょうか?

  • 交通事故 後遺症

    交通事故後遺症認定されるでしょうか? 後遺症診断書内容 右肩MRIそく上筋腱断裂。肩他動・屈伸 右80 左160 伸展右30 左50 外転右80 左170 内転右0 左0 外旋右30 左60 内旋右40 左80 水平屈曲右35 左120 水平伸展右30 左30 です。後遺症認定されるとすれば何級でしょうか?もし、認定された場合どの様な内容で慰謝料請求出来るのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 後遺症は認められますか?

    半年ほど前に事故にあい、病名は、「頚椎捻挫、脇下軟骨損傷」。リハビリをしていたですが、仕事復帰と共に先生が「仕事がリハビリになるからと」3か月ほどで病院を通うのを一時やめ、2か月たち事故で肩と腰が痛かったんですが、仕事で時間帯があわず、中々病院にも行けず今は腰も痛くて寝付けず、肩を挙げるのも痛くしんどい状態です。今から病院に再院したところで半年たつので、保険会社からそろそろSTOPがかかります。今後後遺症の認定をもらえるのでしょうか? また初めての事なのでやり方も解りません。教えていただける方、宜しくお願いします。

  • 後遺障害認定

    昨年5月交通事故にあいました。 今年6月に被害者請求し、本日後遺障害14級の認定書が届きました。 右肩関節のけん盤損傷があり肩関節の可動域制限もある為12級 に認定される事を望んでいました。 肩のMRIでけん盤損傷と診断されたのに14級の理由として 「肩の機能障害については原因となる骨折、脱臼等の器質的損傷は認められず 神経損傷も無い為」と書かれています。 けん盤損傷は器質的損傷ではないのでしょうか。 MRIを撮ったのは受傷後半年後です。 そのせいでしょうか。 これから労災のほうに後遺障害申請するのですが 労災の後遺障害認定は直接診察してから決められるという事なので 良く話を聞きこちらも状況を訴えたいと思っています。 労災で12級に認定された場合は自賠責に異議申し立てすれば 等級は変更されるのでしょうか。

  • 後遺症害について

    5月末に赤信号停止中、追突されました。事故により頚椎捻挫、腰部挫傷を受傷。また今回の事故で突き指し、病院での診断結果 第四指マレット骨折が発覚。但しレントゲンでの所見は「自然治癒の形跡があり、今回の事故とは関係がない」との事でした。実はGW中 バイクいじり中、指を痛め それが原因かなと思う節があり、医師や相手損保にも正直に伝えてます。損保側も治療費を出す事を了承してもらって治療中です。事故については人身事故で警察に届けています。今回のようなケースでも、後遺障害が残って後遺障害が認定された場合、後遺障害慰謝料と逸失利益は請求出来るものでしょうか?是非皆様のお知恵、御意見お聞かせ下さい。 追記=まだ腰、首の痛みも残ってます。

  • 後遺障害に関して

    現在、事故による「椎間板頚椎ヘルニア」で通院しております。 主治医の先生からは「半年~1年して症状が良くならなければ、後遺障害診断書の記載をするので保険へ請求しなさいね。」と言われています。 まだ、リハビリ中でどうなるかは解らないのですが、少し自分なりに調べてみると、後遺障害診断書提出の際はMRIも撮ってもらって提出した方がいいと聞きました。 しかし、治療前はレントゲンのみの撮影でした。 多分、そこの整形外科にはMRIはありません。 先生は「レントゲンみる頚椎の具合と私が痛がっている部分の症状が一致している。」と言っています。 (1)後遺障害診断書を書いてもらう際にレントゲンの撮影のみで認定される可能性はあるのでしょうか? (2)先生にMRIの件は聞いたほうがいいのでしょうか? (気分を害しそうで心配です。) (3)また、今回の病院は転院した病院なので、事故当初のレントゲンは別の整形外科にあります。  後遺障害診断書を書いてもらう際は、事故当初とリハビリ後のレントゲン(MRI)が必要と耳にしました。  どうすればいいのでしょうか? どなたかアドバイスをいただければと思っております。

専門家に質問してみよう