• 締切済み

塾に望むこと

Turbo415の回答

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

親です。 小学校なら学校の成績が上がる、子供が楽しく(嫌がらずに)行ける塾なら良いと思います。 中学だとやはり高校受験が最終目標になりますから、個人塾に行かせるという気は起きません。 まあ、小学校までの成績が悪ければ別ですが、そうじゃなければ、進学実績のある塾を選ぶと思います。 個人塾で中学生となると平均3以下の子が平均4以上になって、○○高校に受かったという実績でも無い限り通わせませんね。 私が中学生相手の個人塾をやるなら、狙いはやや落ちこぼれ気味の子をある程度以上の学校に受からせて実績を作ることから始めますが、やはり、高校受験クラスになってくると情報が物を言いますから、工夫する必要があるとは思います。 参考までに。

kmtkzt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 雇われ講師としての指導経験があり、現在個人的に新たに塾を開こうと考えています。 頂いた「子供が楽しく(嫌がらずに)行ける塾」という点は、目指す「塾像(?)」の一つであることは確かです。「楽しい」という言葉にはいろいろな意味が含まれているかと思いますが、それを実感でき、且つ将来的にも役立つようなものを提供できればと考えています。 中学生を対象とした場合に関してのご意見もありがとうございます。 勉強面で自分の自己イメージを下げ気味の子を何とかしたいという気持ちの方が強いと個人的には思っています。 ご意見、感謝します。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 塾は行かせてますか?

    この春中学生になる親です。友達に誘われて子供が4月から塾に通う事になりました。今のところ勉強に意欲的です。 塾で宿題が出たりします。 がみがみ言いたくありません。 塾代を出してくださるお父さんには感謝しています。 が、自分自身勉強が嫌いだったので親になったらがみがみ言うまいって決めてます。 まだまだ学歴社会ゆえ何か親の立場で子供に陰ながら出来る事ってありますか?

  • 英語塾をしております。

    英語塾をしております。 対象は小学生と中学生です。 塾で使用する教材等(英会話も含む)について意見交換するために、英語教師の 掲示板、メーリングリストを探していますが、なかなか見つけれません。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 中学受験しない小学生に塾は必要?

    中学受験をしない小学生に塾は必要だと思いますか? わからないところは先生に聞けると思いますし、 親でもなんとか説明するくらいはできると思います。 それでも、自分の子供が塾に行きたがった場合、容認しますか? 英語であれば、将来役に立つと思いますし、 私も納得できるのですが、子供の勉強したい気持ちに 水を差したくないですし前向きには考えているのですが。 小学生のお子さんを持つ親御さんにお伺いしたいです。

  • 塾を開こうと思っているのですが。

     私は、科学の塾を開こうと思っています。    科学離れが叫ばれる今、小学校高学年から、中学生を対象に、科学を中心に、実験を経験させながら教える塾です。  楽しく実験をしながら科学に対する知識を身につけ科学的な思考ができる人材を育成したいと思います。  小中学生の皆さん。こんな塾があれば通いたいと思いますか。又、中学生、小学生の保護者の皆さん、こんな塾があれば子供を通わせたいと思いますか。  定員は一クラス10名程度、授業は週二回2時間を考えています。 また、通おうと思う人は学費はどれぐらいまでなら出してもいいと思われますか。よければお答えください。 ちなみに私は、中学校で教諭をしていましたが、学校での理科の授業に限界を感じて塾の設立を考えました。よろしくお願いします。 

  • 中学生の塾について

    小学生から塾で個別授業をうけていました。引き続き中学生になっても個別でうけているのですが、いま、休んでいます。親の判断でやすませました。理由は(1)バイトの大学生があまり信用できない。(2)塾が成績のよい子には丁寧だが、できないうちの子はあまり眼中にないように感じられる。といろいろあるのですが、正直いうと、一番の理由は私の嫌いな母親の子供が通っているから。でも子供はきにならないみたいなのですが、私は、その子供も性格が嫌いです。この先一緒に受験対策とかかかわっていくかと思うといやでいやで・・・こんなお母さんいませんか?しかしながら、子供の成績はよくないので何とかしなければと思っているのですが。ネット塾とかシンケンゼミとかみてみるのですが、なかなかあいそうにもなさそうだし・・・このままつづけるか、新しい塾をさがすか少しあせっています。

  • 塾について

    私の子供は現在小学5年生ですが、学校の成績は中ぐらいですが、よく高校受験のため、早く塾に行っている人がいますが、あと1年で小学生も卒業ですが、伺いたいのは以下のことです。 1・塾は今から行かせたらよいかどうか。 私の経験では私も小学生のころは塾に行っていましたが、その時は受験も気にせず学校の復習程度でした。受験を意識したのは中学1年生になったころです。 2.学習塾を選ぶポイント よろしくおねがいします。

  • 塾通いしてる子いますよね。 TVの特集で毎日夜遅くまで塾通いの小学生達やってました。休日も家でずっと勉強漬け。 でも子供の本音は『毎日外で遊びたい』けど『親の期待に答えなくちゃいけない』『親に逆らえないから』と無理に塾通いしてる子が半数。 子供が『塾通いたい』と言って来たら通わせるべきですが、小さい頃は外でのびのび遊ばせてあげるの大切だと思うのは私だけですか? 嫌々通っても勉強好きになるどころか余計嫌いになりそうだし。

  • 小学生からの塾

    この時期になると4月から小学生になる子供を持つお母さん方が、どこの塾に入れようかというお話を聞きます。 小学生から塾へ通わせるメリット何でしょうか? たくさんのご意見も聞かせて頂けると嬉しいです。

  • 塾の先生の恋愛対象

    小学5年の娘を持つ40歳、バツイチです。娘が通っている塾の先生が好きです。今は挨拶程度なのですが、親しくなりたいなぁと思っています。しかし、やはり塾の先生にとって子供の保護者は「お客様」でしかないでしょうか。恋愛対象にはならないですかね・・。いきなり生徒の親から「好きです」と言われても、迷惑なだけですかね・・・。

  • 公文式と学習塾のどちらがいいか?

    今、中学1年の子供がいます。この春引っ越してきた当地は、教育熱心な所で、殆どの子供は小学生の頃から塾通いをしているような所でした。そこで我が家の子供も集団での学習塾に通い始めたのですが、なかなか成績もあがらず、教えてもらっている内容がよくわからない、と言います。基礎的な事からやり直したほうが良いのでは、と思い公文式へ変える事も考えたのですが、聞くところによるとこの地域では、小学生で公文を切り上げ中学生になると受験対策の塾に行くのが普通らしいのです。 公文を始めるには、中学生からでは遅いのでしょうか?又、始めたとしても3年生ぐらいで学習塾に変えた方が受験には良いのでしょうか?現在の成績は平均というところですが、3年間公文だけで受験は無理かどうか教えて下さい。お願いします。