• 締切済み

子供育成会 役員

gyu-raddoの回答

回答No.1

私達の学校は、2歳以下の子供がいたり入院していたりしたら対象外です。 あと、母子家庭の方も対象外にするべきだと思います。 欠席の方は代理を立ててやるとか。 過去○年で本部役員になった事がある方は対象外とかそういうのも作ったほうがいいと思います。 誰でも連続で本部役員や会長になるなんて嫌ですもんね。 >私たちが終わっても一緒にやってきた5人は2年目として残るわけで。人数がいないとその人たちが大変だと思います。 確かに二年目の人たちの方が大変ですね。 ですが、人数がいないとその人たちが大変になると考えてたら、一年目のひとも二年目に残ることになるので、しょうがない事だと思います。 間違ってたらすいません。

miro23
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりクジをするにしても誰が考えても納得できる大変な人は省くべきですよね。

関連するQ&A

  • 子供会の役員選出について

    困っています。 現在子供会の会長をしております。他の地域から引っ越してきて2年目の2年生の分で役員に選ばれクジで会長になりました。 去年までの役員選出は、高学年で役員がまわってきて 小学校の6年間で、役員があたるのは1、2回でした。 しかし年々子供の数が減少しており、現在13世帯の子供が17名です。 再来年には、8世帯の10名です。 地域に2つの子供会があり、合併の話が毎年あるようですが 成立していません。解散の話も出てきています。 存続はしてるであろう再来年に役員がまわってきます。 6年間で、現在の分合わせて、3回役員がまわってきます。 しかもどう考えても2年連続役員をしなければならない計算です。 役員選出は4名なので、4分の1で会長にあたります。 規約はありません。役を決めるのに、口頭で会長1回やったから 免除してほしいと言うのは、通用するでしょうか? もし、難しいようならば、今会長の間に規約を作ろうかと思っています。ですが、みんなの間でも、そのうち合併か解散かもしれないのに 今更?と思われそうですが、会長の大変さに、会長が免除されなければ 脱退したい思いです。みんな陰口が多くて大変です。 どうかみなさんの意見を教えてください。

  • 会社の親睦会の役員決めについて

    親睦会の会長をしています。もうすぐ任期満了で、新たな役員を決めます。小さな会社なので、7人の中から会長、会計、監査の3名を決めます。しかし、すんなり決まらないと思いますのでアドバイスお願いします。 現在の役員は、できるかぎり選ばないようにして、やったことがない役職を残りの方から決めてもらいたいと考えているのですが、どの方もやりたくないのを前面に押し出してきています。一番いいのは、持ち回りでやるようにしたらいいと思うんですが、どう思いますか?この場合の決め方にも悩みますが。 最終的にくじで決めるというのは、問題外でしょうか? その他、いい案があれば、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 自治会 役員の揉め事です。

     今年、自治会長になりました。220世帯を10人でまとめます。今回はそのうちの1人の事で困りました。  先日、事情があり役員の役職の交替がありました。何とか決まったのですが、一人の役員が私に対して 人を見る目がないとか、甘いと言い始めました。ちなみに役員も役職もくじで選ばれました。その場は納めたのですが、昨日連絡事項があり電話しました。  すると、いきなり話しも終わらないうちに電話を切られたので重要な事を伝えなければいけなかったので 自宅に伺いました。すると、表に出て来ない、帰れなどと言われました。話しによると、私の話し方がむかつくそうです。もう、自治会にも行かないと言われました。今回の電話は役員全員に同じ内容を伝えました。  その人は口がきついので、他の役員の方にもきつく当たる事があり今までは我慢しましたが、生まれて初めて40を過ぎた人がそんな言葉を言うのを聞きました。数日前からその人の事でずっと悩んでいます。  私は彼女より10も下で会長をやっている事が気に入らない事もあるようですが、くじで決まりましたし 会長は誰もやりたくないと言われたのでしょうがなく 引き受けました。  来週の役員会にその人が来なかった場合はまたこちから連絡しなければいけないのでしょうか?人に対してあまり怒るという事はないのですが、さすがに少し 腹立たしい気持ちも持ちました。

  • 子供会 役員へ招待状 文面

    中学生の地区子供会で三年生を送る会を行います。 前任の育成会長様に招待状を出す決まりなのですが文面が思いつきません。 私の前任者に聞くのが一番なんでしょうが連絡がとれません。 お知恵をお貸しください。 因みに、育成会長は三年生の保護者が代々なります。 子供達のイベントやら学校行事を手伝うなどします。 お子さんの出席確認の為、電話した際にお父さん〔育成会長〕も一緒に出席するとの返事でした。 よろしくお願いします。

  • 小学校の役員について

    今年校外委員・(子供会の会長)に立候補しました。 もちろん初めてです。役員というのが初めてです。 「校外!?大変だよ!」とよく言われます。でもそういう方は校外をやった事がなく友人の友人がやっていて話を聞いたからとかの理由で大変だよ!と言ったようです。 私は専業主婦・子供一人なので。しかも小学校は役員をやってもらう約束として子供一人につき1回です。 「やらなければ!」という勢いで校外を立候補しました。他の役員もあったのですが、4月の懇談会の時に手をあげ、しかも人数が多いとじゃんけん・・私はじゃんけんにきっと負けて希望の役員にならなかったらどうしよう・・・という心配があり郊外は2月に各地域(子供会など)から選出だったので立候補を。 ちなみに私の地域で選出された方(5名でした)は、校外は2名(後くじ引きで委員長・副委員長各1名・スクールゾーン3名・子供110番係2名を決める)子供会(会長・副会長・会計各1名)という仕組みで役割決めでした。校外担当・子供会(校外兼)を決めるのはくじ引きでした 。委員長と副委員長は毎週のようにPTA委員会に出席しないというプレッシャーがあるとうっすらと聞いていたのでだったら子供会の役員のどれかと考えていました。はじめは校外(子供会ではなく)と書いてあるくじを引き、他の方が会長(子供会)のくじをひいていました。その方はパソコンできない(子供会の回覧版などの作成)・下に子供がいる(年中さん)とちょっと涙目でした。私が「変わりましょうか?」と聞いたら申し訳なさそうに「すみません・・・お願いできますか?」と言われました。 で現在会長を変わった方はスクールゾーン担当に。後スクールゾーンは3名なのになぜかその方一人で仕事をしていると聞き・・・(他の2人は仕事があって役員の仕事がなかなかできなそうです) 私はこれから子供会の役員として忙しくなりますが副会長と会計の方は専業主婦でとっても協力的に子供会の行事(子供会の行事は町内会の方が主催してくださいます。私達役員はお手伝いを必ずやる役目みたいです)おっしゃってくださっています。 上記の話にもどりますが、「大変だね~!」「大変だよ~!」と実際役員(校外など)やった事もない方が人から話を聞いたからといって役員をこれからやろうって人に不安をあおるような言い方ってどう思いますか? 役員を引き受けたのでもちろん頑張りますが、不安をあおられて正直不安で嫌な気持ちになる時があります。誰だって初めてな事って不安ですよね・・・前会長さんはお子さん1人(私と同じ立場の役目)お仕事をされて(パートみたいですが)校外・子供会会長・学童の役員と4役こなされていた方でした。 「もちろん大変だったけど、一人で何もかもやらないでいいからね!」とおっしゃって下さいましたが前会長さんは4役こなされていたので大変だったのかも?と思っています。 役員ってどれも大変ですよね?おなじ役員になった方とも協力次第で大変さは違ってくるのですよね?(役員が初めてなのでまったくわかっておりません。) 幼稚園や小学校の役員やった事のある方、ご意見よろしくお願いします。 役員を今年はやる!やらないと!!と意気込み実際やって?いますが・・・回りの話をうのみに聞いてしまう気が小さい私です・・・是非!叱咤激励を。気にしないなどのご意見はご遠慮ください。

  • 子ども会の役員をやっています。

    子ども会会長をやってます。 昨日子ども会の催しをやりお手伝いに来てくれた前年の子ども会会長が不愉快で・・・ 実は催しの道具(ゲームセンターのコインです)が一個無くなってしまい念のため今年度の役員にメールで聞き、お手伝いにきてくれた前年の会長にも心当たりがないか伺いました。 その後、前年の会長から返信で「うちの子のポケットに白い丸いものをみたの・・・コインかなぁ・・・入ってたの。これかなぁ・・・どうしましょう?」とメールがありました。「では返してもらえますか?たしかうちの子がコインのゲームを前会長のお子さんがやっていたのをみたそうなので」と返信したら写メールでコインの写真を送ってきて私は確認し、「間違いなく子ども会で使用したコインでした」と返信。 うちの子の話を聞く前にも現役員から「前会長のお子さんが違う催しの時にコインを持っていたのをみたとか足で踏んでコインを隠していたみたいだったので」と報告がありました。もちろん現役員に言われたとは前会長にはいいませんでしたが・・・ またメールがきて「うちの子の名誉のためにいうけど誰かが落としたのをうちの子が拾ってあげたのよ!誤解してない?私も拾ったのをみたから!」と盗んだとか一言も言っていない私はなぜそんな話になってしまったのかわからず前会長に電話をしました。 電話口では私が疑っていると勝手に思ってちょっとキレている様子でした。 その後返してもらうために電話で待ち合わせを約束してコインを持ってきてもらう事になったのですがなんでキレられたのかわからず涙ぐみもやもやした気持ちで待ち合わせ場所に行き返してもらいました。 もちろん悪いと思っていないせいか前会長だけ来てお子さん(娘と同級生で小学3年生です)は来ませんでした。前会長いわくお子さんは催し会場で拾った、自分の宝箱にしまった、コインゲームのコインだったか覚えていない。と言っていると言われ・・・もちろん前会長は疑われていると思っているので信じられない!という感じでした。結局「子供がした事なので」と一応和解はしましたが、コインが無くなってしまった事で心配になって昨晩から探し、もう一度会場に探しに行きその後持っていたと連絡を受け待ち合わせ場所に行き和解しまいたが・・・と同時にやっぱりキレられた事で涙でした。私は「ごめんね~!」の一言で返してもらえればそれでよかったのですが・・・ 前会長のお子さんもコインが欲しかったのかもしれませんがお子さんの行動より前会長がいまいち納得ができず今回投稿させていただきました。もちろん無くしてしまったら子ども会を仕切っている町内会の方に私が報告しなければいけないみたいなので・・・ 見つかってよかったのですが・・・今も微妙な心境です。

  • 子供の数が少ない育成会の子供みこしについて

    みなさんの地区の育成会では子供みこし 担いでますか? 現在私の住む町内の育成会では子供がほとんどいなくて、 今回の夏祭りに参加できる人数が5人です。低学年3人高学年2人(-_-)zzz 毎年結局パパさん達が参加してもらい担いでいます。 今年はパパさんの参加が3人 で 町内の人に3人手伝ってもらって担ぐようです。 子供達は触る程度、で戦力になってる感じはありません。 去年主人が出ましたが(私は仕事で出れず)、かなり疲れて肩が痛くて次の日仕事を休んだほどでした。 そんな状況でなんで担ぐのかな?と思うのです。 お年寄りたちの「みこしは担がないと」という意見が強いようです。 私の実家の地区周辺では今はやはり子供が少ないので、 大人みこしも子供みこしもリヤカーや軽トラに載せて運んで、大人も子供も一緒に町内をまわっています。 こっちでは無理やり担いで回ってるよ?と言うと「いまどきあんな重いの担ぐ所あるの?」と言われました。 子供が少ない地域の方、どうしてますか? 担がない所多いのでしょうか? それともなんとかして大人を探して担いでいるのでしょうか? 来年か再来年には育成会の会長の役が回ってくるので、無理と判断した時点で担がない方向に持って行きたいのですが、お年寄りたちにどんなふうな言い回しで言うとうまく伝わるのかな・・・と 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 子ども会の役員について

    子ども会の役員をどのように選出するかも知らずに入会した私も悪いのですが 来年度の役員を、学年順に回ってくるものだから 引き受けてくれと連絡がありました。 しかし来年度はどうしてもできない事情が3点あります。 ●学校の本部役員をしていて任期が来年5月末までである。  資料作成や、引継ぎ等でほぼ毎日のように学校へ行く時期があるらしい。  子ども会の新役員の立ち上がりが2月との事で  4ヶ月もの間、重複するのは時間的、精神的にきつい。 ●上の子が中学受験を希望している為  子ども会の活動がある土日は  学校説明会や学校公開と重なる可能性がある。 ●下の子がスポーツ団体に所属していて  土日に試合があり、当番にあたる事が多い。 現役員さんは、来年度引き受けないのなら 再来年度は必ず役員をしてくださいと言っていました。 しかし、下の子は子ども会よりスポーツ団体に力を入れたいようです。 子ども会の活動には参加できないことがほとんどになるだろうから 今年度いっぱいで退会することに決めました。 それを役員さんにお話ししたところ、 「それは私には何とも言えません・・」と渋いお返事。 しかし、続ける可能性がないのなら役員を引き受ける約束は今からできないし、 役員のために、無理して子どもを入れておくわけにはいきません。 現役員さんが気分を害しているようなら、 すぐにでも退会させようかと思っています。 上の子がジュニアリーダーを目指している為 できれば卒業まで(現5年)子ども会には所属させてあげたいと思っていました。 しかし、来年度役員ができなくて 下の子が退会してしまえば私は役員を一度もやらずに終わります。 役員ができないのであれば 上の子も子ども会を退会させるべきでしょうか?

  • 私だけ子供会の会長が2回です。

    私だけ子供会の会長が2回です。 上の娘が小学校入会と同時に自治体の子供会のお母さん達から子供会の入会をと言われました。 娘2人(小学生、幼稚園児)も子供会に入りたいと入会 上の娘が小2の時に初めての子供会役員しかも 会長に、強引に押し付けられるようになってしまいました。 幼稚園の役員はしていましたが、会長職は初めてで慣れない中 やっと3月が来て新しい役員決め(必ず3人)で まだ役員をした事無い人から優先で役員を決め 新人2名、後1人は経験者から決めないといけないのですが 気の強いお母さんが、会長は2年が決まりと言われたので 今年もする事に、この春休み中に家の片付けをとしていると 過去の自治総会の名簿が5冊程出てきました。 過去の自治会の役員さんの名前が書いてあったので 全て見てみると過去の5冊共、子供会の会長さんが全て違っていました。 どうやら1年毎に役員3人交代制のようです この事を知ってから 何故?私だけ2年連続会長を 今年から平成から令和へ年号が変わるので 年号が変わるから会則も変えようとかなり 下手をしたら2娘が卒会する迄会長職を私がと 言い出さないか不安になってきました。 娘2人も子供会のイベントは楽しいと言っているので 母親の私の都合で退会するのも違うと感じてます。 どうすればよいでしょうか?

  • 学童保育の役員決め(一度決まった役員の辞退)

    学童保育の保護者会の役員決めで困っています。 当学童保育では在籍児の数も多く役員は各学年5人選出することになっていますが、立候補がないときは子ども1人につき1度も役員になっていない人でくじ引きをすることになっていて、今回保護者会会長にくじで当たった方もはじめは仕方なく引き受けてくださいましたが、その後妊娠がわかり、今から約半年後の任期の途中で退会が決まりました。(市の規定で産休・育休中は在籍できないため) もう一度次期会長を選出しなおす必要があるのですが、当然立候補は見こめず今年度も急な転校のため後任を決めずにやめられた役員さんがいたため今度の総会(次年度)で、”役員が辞任するときは後任を任命してから辞任する”という条項を規約に入れようという話が出ていましたが、役員会で出ていましたがまだ規約にはありません。 総会後ならば新会長に後任を決めて(引き受けてくれる方を探してもらう)ことが規約で決まっていたはずなので問題はなかったのですが、今回の新会長は自分の都合で辞退する(学校には引き続き在籍)にもかかわらず、「自分はもう関係ないから今決まっている副会長を繰上げで会長にすればいい」とか、「(今年度の)会長にもう1年会長をして欲しい」←お子さんが2人いらっしゃるので「もう一度くじ引き(仕切るのは今年度の会長)」と、私が聞く限りでは勝手なことを言っています。 もちろん、妊娠はおめでたいことだし学童保育を退会するのも仕方ないと思いますが、今年の会長さんは真剣に悩んでいるのに新会長のこの態度はひどいと思い、何かよい方法はないかと思い御相談させていただきました。 ちなみに私は今年度会計1・2(内容の違う仕事で急に転校されたため兼任)を勤め、引継ぎの時間が短時間しか取れないためそのうちひとつを今年も続投(学年ごとに役割が決まっていて、たまたま年子で該当したため・会長は2年生 会計は1年生)することになっていて、会長になることは不可能です。

専門家に質問してみよう