• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発について)

原発の廃止は電気料金の増加とCO2排出の増加につながるのか?

ninoueの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.16

福島原発事故のような危険性があっても、相変わらず原発を続ける他無いと皆さんは騙されてはいませんか。 会社の海外移転は原発稼動中のここ数年前から、円高の為替レート、中国東南アジアの安価な労働力や原材料等のために始まった問題です。 例えばある製品のコストの内10%を占める電力料金が10%上がっても、製品コストが1%上がるだけです。 その為に新たに海外工場を立上げ、洪水や賃上げスト、言葉の壁をも乗り越えて進出するのでしょうか。 原発無しでも電力料金はそんなに高くはなりません。 まして2倍になる等の嘘に騙されないようにして下さい。 2倍の内1.5倍程度は現状の原発稼動状況でも物価上昇で上がるとされています。 しかも各関係機関等の複数のシミュレーションの内、原発無しでもコストは余り変わらない等のデータは無視して、原発無しで最もコストアップの大きいとした原子力村側の試算を取上げているだけです。 原子力依存度(発電電力量対応) 0%の沖縄電力、10数%の中国電力、30-40%と言われる関西電力等で電力料金の差は5-15%程度でしかありません。 沖縄電力は大規模高効率の火力は殆ど無く、コストの安いLNG火力も無い、多数の島々など送配電環境も不利な条件でも、他電力と比較して電力料金は10%前後、最悪でも20%以下のコストアップで運営されています。 これらの計算には国で負担する原発対応補助金や、計上が不十分な使用済み核燃料処理費用、数十兆円にも登ると考えられる事故対策費、避難住民に対する保障費等は僅かしか含まれていません。 最初から原発無しで適切な運営がなされていれば、電力料金はほぼ同一料金で発電可能です。 現在原発が運転停止されているので電力料金の値上げが必要になったと宣伝されていますが、それは原発とその他の火力等の発電原価が同じでも起る問題にしか過ぎません。 原発の燃料費は原発発電原価の20%程度を占めています。 原発建設費や施設管理費などは発電しなくても原価計上されているし、装荷済みの燃料費用等も計上されている為、原発停止の為に増加した石炭やLNG火力の燃料費が丸々余分に必要になっただけです。 まず家庭用電力料金を確認下さい。 電源別発電電力量構成比の推移 p.187/197 10電力計  水力/石炭/LNG/石油/原子力=8.5/25.0/29.3/6.4/28.6 http://www.okiden.co.jp/corporate/supply/power_generation.html 沖縄電力 石炭/石油/他=77/21/2 http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html 東京電力 従量電灯B 40A 旧料金 300kwh ==>7,700円 新料金 300kwh ==>7,930円 (原発停止他の為の値上げ2012.9より) ""  1092+120*18.89+180*25.19=1092+2266.8+4534.2=7893, 7893+72(燃料費調整額)+18(太陽光)-53(口座引落し割引)=7930 (26.4円/kwh) http://www.kepco.co.jp/s-ryoukin/kojin/menu/dento_a.html 関西電力 従量電灯A 旧料金 300kwh ==>6,805円 新料金 300kwh ==>7,404円 (原発停止他の為の値上げ申請中2013.4より?) (24.7円/kwh)  (従量電灯B の料金は容量6kva=60Aからで、上記ケースではコストアップとなる) http://www.okiden.co.jp/service/index.html http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_specific.html 沖縄電力 ご家庭向け電気料金メニュー 300kwh 383.69+110*21.86+180*27.15=383.69+2404.6+4887=7675.29      (25.6円/kwh)  沖縄料金/東電新料金=7675/7893=97.2% 沖縄料金/関電新料金=7675/7404=103.7% 以上のように沖縄電力の家庭電力料金を検討すると、他電力と3-4%程度の差にしかなっていません。 原発無しでも10~20%程度以内のコストアップにしかならない事は他のデータからも確認出来ます。 電気事業連合会の電気事業営業収益/販売電力合計から、大雑把に1kwh当りの総費用を求めて見ます。 電気事業連合会 http://www.fepc.or.jp/ http://www5.fepc.or.jp/tok-bin/kensaku.cgi 電力統計情報 沖縄電力  各年度電気事業営業収益/販売電力合計  2005 143383*10**6/(7346368*10**3)=19.5円/kwh  2010 150704*10**6/(7521235*10**3)=20.0円/kwh 2011 157703*10**6/(7440332*10**3)=21.2円/kwh 9社計(沖縄電力を除く)  同上  2005 14583697*10**6/(875212250*10**3)=16.7円/kwh 19.5/16.7=1.17 2010 15064877*10**6/(898896577*10**3)=16.8円/kwh 20.0/16.8=1.19 2011 15205610*10**6/(852368339*10**3)=17.8円/kwh 21.2/17.8=1.19 これらから沖縄電力は原発無し、原発関係の国の補助金無しでも20%程度のコストアップに納まっている事が分ります。 これに国の補助金やそれ以外に今後追加される使用済み核燃料処理費用、事故対策費等を加えると原発のメリットは無いとしか言えません。 それ以外に原発新設に当たっての電力会社自体の見積り発電原価を参照下さい。 http://www.env01.net/frommanager/a_cost.pdf 原子力発電所の発電原価 (電力会社の提出した設置許可申請書による) 軒並み10円以上で20円近くのものもあることが分ります。 原発発電コストが5円台ではなく、その2-4倍近くになっています。 これに国の補助金や事故対策費等を加えると幾らになるでしょうか? その他に、原発やLNG火力の建設費、燃料費等を検討していくと事故が無いと仮定しても原発の優位性はありません。 http://okwave.jp/qa/q7803340.html #18,16,14,11 原発をやめる党には投票するな! この質問者は原発が危険でコストメリットも無い事をデータと共に示したにも関わらず、それらを検討もせずに相変わらず原発を推進する意見を最優秀回答としています。 マスコミのネガティブキャンペーンで、如何に皆が騙されてしまっているかが分りますね。 原発を推進しようとする、或いは隠れ原発維持政策を進めようとする政党に騙されない様にして下さい。 その他に次等も参照下さい。 http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/report/research/2012/no394.pdf ドイツから学ぶ、3.11後の日本の電力政策  ー脱原発、再生可能エネルギー、電力自由化ー (富士通総研 経済研究所) http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/777.html 復興ニッポン:ドイツが脱原発を決めた本当の理由 (日経BPネット) http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121010/237924/?mlp 藻類の超高速増殖で日本が産油国になる? 2つの藻をハイブリッド増殖し、燃料自給が視界に "自然エネルギー 開発 OR 研究" でサーチ ==> http://www.renewable-e.jp/news/ 自然エネルギー研究会 http://www.passivedesign.com/ 自然エネルギー研究所 http://www.isep.or.jp/ 環境エネルギー政策研究所 http://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100007.html 新エネルギー・産業技術開発機構 http://www.t-energy.jp/electron/hatsuden/ <<発電>>自然エネルギーの活用方法

関連するQ&A

  • 原発は火力よりも二酸化炭素を放出する

    原発は、発生した熱量の1/3しか電力にできません。 その残りは海水温をあげるのに使われます。 海水温があがれば溶けていた二酸化炭素が放出され、二酸化炭素が増えます。 また、発電前の燃料製造にも電気が使われ、二酸化炭素が放出します。 さらに、核燃料廃棄物の冷却には電気が使われ、二酸化炭素を出し続けます。 何万年も冷却すると核燃料廃棄物の冷却に使う電気エネルギーは、 トータルすると、消費した電気エネルギー以上になると思われます。 火力は、古くなって停止すればそこで、電気エネルギーは使われなくなります。 長い目で見れば、原発は火力よりも二酸化炭素を放出する、のではないでしょうか?

  • 原発が無いことで生じるデメリットは?

    男子学生です。 東北・関東大震災の影響で原発が故障して、安全性とか非常時の問題とかマスコミに大々的に取り上げられ、世間的には原発を使わない方向で考えが進んでますよね。 しかしながら、マスコミやテレビで原発の危険性や問題性を報道してても、原発が無くなった時の問題点とか挙げてないのですが、ここのところはどうなのでしょう?? 原発を廃止したとして。 テレビで電気予報なるものをしていますが、つまりは電気の総量と私たちの使用量が近しいものになってるので、何かの不祥事。また大きな震災でもあったのなら、大規模かつ長期的な停電も考えれるのではないでしょうか? そんな折に、電気会社は何をしてるんだ!と言っても、原発が無くなっただけ電気量が減ったのはしょうがないものですし・・・ また、日本にいたっては、原発に次いで発電量が多いのは、確か火力発電ですよね? 火力発電の負担が増えるということは、それだけ二酸化炭素を排出して地球温暖化を促進するのではないでしょうか? 火力発電の電気生産量を増やす=地球温暖化促進プログラムともとれますよね。 考えれるのは、こんなところなのですが、 原発が無くなったとして。起こり得る弊害とは何でしょう? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 日本のエネルギーとして原発は必要だと思いますか?

    どんどん原発を再稼働するべきだと思いますか? 火力発電? 風力や太陽光は不安定だと思います。 大量の電力を使う職場で働いている方もいると思います。 原発の事故、火力発電所では沢山の二酸化炭素が出ると思います。 何が正しいエネルギーなのかは分かりませんが。 何個かの原発は運転中のようですが。 個人的に日本のエネルギー対策として原発を主力とするべきか、他の発電に切り替えるのか分からないです。

  • 脱原発と火力発電のCO2

    何やらかなりの原発を止めたまま 代わりに火力発電を使っているそうなのですが、 石炭や石油を使うとかなりCO2が出てしまい 日本は石炭消費量世界一あたりに居ると聞きます。 クリーンエネルギーが叫ばれていますが、 当分はあてにならないのですし、 火力を使うとCO2の削減は厳しい事になるのでしょうか? 発電で発生するCO2はかなり多いと聞くだけに 世界で原発をやめる動きが広がると CO2の出る量はうなぎ登りに増えるのでしょうか? 実際のところどんな方向へ世界は向かって CO2事情はどうなって行きそうなのでしょうか?

  • IHとプロパンガス どっちがCO2排出量が少ない?

    家の調理器具を選択する場合、HIとプロパンガスは同じ熱量で考えると、どちらが二酸化炭素の排出量が少ないのでしょうか。電気は火力発電として考えます。エネルギーの産出から家庭での消費までのトータルで考えたいと思います。 それぞれの調理台の製造運搬設置にかかる二酸化炭素排出は含まないで考えます。 どの程度排出量に違いがあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 火力と原子力

    火力発電と原子力発電を比べると、二酸化炭素の排出量で大きな差がありますが、仮に二酸化炭素の排出量が同じ量の場合、どちらの発電の方が良いのでしょうか。 また、二酸化炭素の排出量以外で大きな差があるならば、教えてください。

  • 原子力発電と二酸化炭素

    無知ゆえの質問なのですが、原子力発電は二酸化炭素の排出量が極めて少ないと聞きました。と言う事は原発から供給される地域ならCO2問題で少なくとも「電気の消費」に関してはそれ程気を配らずともよいのではないでしょうか?

  • 今、すべての自動車を電気自動車に置き換えたら・・・

    今、すべての自動車を電気自動車に置き換えたら・・・ という仮定でいろいろ考えてみました。 (この際、インフラの整備に関しては無視してみます。インフラそろってるってことで。) 私は電気電子工学を専攻しており、先日教授とお話しする機会があったのですが その際に「今、すべての車を電気自動車に置き換えたらCO2排出量は増える」とのことです。 理由は「火力発電主流の日本では、結局火力発電によって増える」ということでした。 しかし、私がいろいろ調べてみると 現在のガソリンエンジン自動車のエネルギー効率は15%程度でした。 一方、火力発電所のエネルギー効率は40%超でかなり差がありました。 つまり、使うエネルギーで 単位出力エネルギーあたりのCO2排出は ガソリンエンジンのほうが大きいってことです。 ということは電気自動車に置き換えたらCO2減るのでは・・・・? と思います。。 一般にも言われている通り、やはり減るのでしょうか? その教授がおっしゃいっていた通り、火力主力の日本より 原子力主力のフランスなどは大きなCO2削減できるでしょう。 しかし、日本でも減らせると思うのですが・・・ みなさんどのように思われますか?

  • 脱原発を唱える人々に対して素朴な疑問ですが

    素人なのであまり専門的なことは知らないのですが。 脱原発や反原発を唱えたりデモをやる人々は、原発の代わりとなる発電方法とかしっかり考えてから反対してるのでしょうか? ツイッターで原発に反対する人々のツイートを見てると、原発を無くした後の事(原発の代わりとなる発電方法のこと)は触れないので、ただ闇雲に「原発反対」と唱えてるように見えてしまいます。 別に原発に反対する人々を敵対視してる訳じゃないです。 たしか教科書には原発の発電量は約30%と書かれてました。 原発を取っ払った後、この30%はどんな発電方法で埋めると考えてるのでしょう? 火力発電は二酸化炭素が排出されますし、風力発電は騒音問題や発電量が不安定ですし、水力発電はコストが掛かり発電量も少ないと教科書に載ってました。 上記の発電方法では問題が多すぎて、原発の代わりはつとまらない気がします。 脱原発派の人はどうお考えなんでしょうか?

  • オール電化というのは矛盾ではないですか?

    電気っていうのは発電所で作るとCO2を排出をしますよね なのでオール電化なんかにしたら…二酸化炭素を大量に排出していることになりませんか? 後電気を作るとどれくらい二酸化炭素を排出するかもわかりません… 参考URLなどございましたら教えてください