• ベストアンサー

この曲に似た曲を教えて下さい。

hatena51の回答

  • hatena51
  • ベストアンサー率35% (26/73)
回答No.2

私もこれを聴いて ワルキューレよりホルストの惑星、ジュピターを思い浮かべました。 でも絵画の構図が似ている、みたいな感じで・・・。 真似をしたと言えるかな?

noname#173441
質問者

お礼

ホルストの惑星を連想した方が多いですね。 私は気づきませんでした。 「絵画の構図」が似てるという例えは面白いですね。 似てると真似の近辺に位置するということですかね。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • この曲の作曲者を教えてください。

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 おもちゃの交響曲 夕べのネルメット ホフマンの舟歌 ワルキューレの騎行 オンブラ・マイク ゴリウォークのケーキウォーク アヴェ・マリア アコッツィの行進曲 ユーモレスク 食卓の音楽 スケーターズ・ワルツ 四羽の白鳥の踊り ます です。 よろしくお願いいたします。

  • 超有名曲

    今度、小学生(6年生)向けの演奏会があるのですが、演奏曲に困っています。 クラシック素人でも知っている超有名なオーケストラの曲を教えてください。 (協奏曲や小規模編成以外でお願いします。また、ピアノが目立つような曲も避けてください。) できる限り有名で親しみやすくて、聞いてて飽きない曲をお願いします。何かの映画の主題曲、CMで使われていた曲など、オーケストラ編成で演奏できる曲ならなんでもいいです。

  • 肉体的にへとへとで精神的に凹な時に元気になる音楽は

    ワルキューレの騎行とかロッキーのテーマのように気分を高揚させる曲じゃなくて、疲れた時に優しく元気にしてくれるお勧めの音楽はありませんか。

  • 高揚感のあるクラッシックの曲

    今まで、ロックやジャズを聴く事が多かったのですが、突然クラシックが聴きたくなってきました。 TV等でも良くかかるカルミナ・ブラーナやワルキューレの騎行のような高揚感のある曲が 好きなのですが、お勧めのアルバムをご紹介下さい。 出来れば、高音質の物が嬉しいです。 クラシックは全く分からないのですが、マーラーとかショスタコーヴィチはかっこいいなと 思ったことがあります。(勘違いかもしれません) 以上です。

  • 戦意高揚するBGM

    『ワルキューレの騎行』やダース・ベイダーの『インペリアル・マーチ』、プロジェクトAの『東方的威風』のような戦意が高揚するBGM・曲を探してます。 アニメ・映画・ドラマ何でもいいので良いのがあったら教えてください。 ちょっと悪モードが入ってるのが好きです。

  • オーケストラ 曲 クリスマス 夜 コンサート 12月 イベント  

    12月にふさわしいオーケストラの曲を教えてください!クリスマスソングや、夜を連想させるような曲でもいいです。オーケストラ編成の物がいいです。誰か詳しい方はいらっしゃいませんか?

  • 勇敢な中世の騎士を連想するような、激しいクラッシック

    はじめまして、 最近、クラック音楽を聴きはじめた初心者です。 中でも、ワーグナー/ワルキューレの騎行が非常に気に入ってます。 このような、激しい曲調で、中世の騎士、勇敢、戦、高貴なイメージを 連想させるような胸高ぶるオススメの曲がありましたら、 是非教えてください。 宜しくおねがいします。

  • 曲の調って?

    こんばんは! 曲の調ってどこで判断しているのでしょうか。 私は、「いまG調です」とか「いまEm調です」といった事は判断できます。 ですが、よく「この曲はG調です」と言ったりしますよね。 あれって、どこの部分で決めるかご存知ですか? 何曲か聴いてみて、イントロの調がそのまま適応されるのかな、と思ったんですが、 例えばイントロだけGm調で、AメロからずっとAm調の様な曲では、 「この曲はGm調です」と言うものなのでしょうか。 気になって寝られません。 何か決まりがあるのなら教えて下さいませ~。

  • フンメルのトランペット協奏曲

    フンメルのトランペット協奏曲 オーケストラの編成がどうなっているか詳しく知っている方いたら、教えていただきたいです! 急ぎで知りたいです。よろしくお願いします。

  • 『地獄の黙示録』でかかった音楽

    といえば『ワルキューレの騎行』が有名ですが、 別のシーンでかかった曲なんです。 前線の基地に慰問団のヘリがバニーガールを乗せて訪問しますね。 あそこで彼女たちが踊って、兵士たちが興奮して大騒ぎになるところ。 かかっていた曲がお分かりになるかたはいらっしゃいますか? 一説によるとCCRの『雨を見たかい』だそうですが、あれは反戦歌ですので、あの場でかけられるような曲ではないと思うのですが、わざとコッポラが意図したのでしょうか……?