• ベストアンサー

理系院卒、SE、研究・開発以外の職種

thukuyomiの回答

  • thukuyomi
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

こんにちは。私も物理修士卒です。 やはり、周りを見渡しても物理専攻だと、SEや研究開発に進む人が多いですよね。 教員も営業も選択肢から外すとなると、あとはコンサルティングはどうでしょうね・・・?けれどこれも人と接する仕事ではありますが。 物理専攻でも物性系、素粒子系等 系統があると思いますがどの系統を専攻したのでしょうか? また、学会経験はお有りですか? 院では実験系ですか?理論系ですか? どうしても物理系等の仕事をしたいのですか? 物性系でしたら分析・評価等の職種もありますよ。 また破壊力学や熱・流体に詳しかったら設計なども行けるのではないでしょうか? 素粒子系でしたらX線治療やレーザーなどに知識が活かせるかもしれませんね。 就職活動頑張ってください。

maxyamabiko116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 専攻は系統に当てはめれば素粒子物理学に近いと思います。実験系の研究室で学んでおりました。素粒子といっても自分が扱ったのは電子のみで、X線やレーザーは扱った事が無いです。 学会発表及び論文投稿等のいわゆる実績は皆無です。1年次に取り組んでいた研究に行き詰まり、体調を崩したのもあってしばらく大学を休みました。2年次の4月に全く別のテーマで再挑戦し、1年足らずの研究で修士論文と認定され、今年度卒業させて頂いた事自体奇跡みたいなものです。 就職活動に際し、私自身としては営業のみを外して他は手広く活動しようと考えていたのですが、研究開発・SEは応募することすら困難、修士卒(見込み)ということで”高い給料で簡単な仕事はさせられない”と徐々に職種が限定されて、さらに時期が遅くなるにつれ採用自体が少なくなり、現在に至ります。 今は卒業事態が危うかった自分に物理への適応無しと考え、どうしても物理系の仕事というこだわりは捨てましたが、修士卒となると逆に物理を生かせる職種に限定されてしまう感じがします。 物理学修士卒の方のご意見が伺えて、大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理系院卒の文系就職

    地方国立大学工学部で電子物性を学んでいる四回生です。 私の学校では院卒の方が学校推薦が優先されることと、学会活動に出る機会が多いことを考慮した結果、自大の院進学を決め、先日合格しました。 つい最近まで就職を目指す業界が定まらなかったので「とりあえず」という気持ちもありました。 しかし、研究活動を進めても楽しいとは全く思えずむしろ苦痛で、機電系の研究・開発職を目指したいとは思えなくなりました。 実家が心配な私は、軒並み中国や東南アジアへ開発拠点を移転しているメーカーでは働きたくないと思っています。 そこで文系就職をしたいと考えていますが、こういった考えに至ったのはこの夏のことなので、一般的な就活のシーズンは過ぎてしまっています。 よって大学院へは予定通り進学するつもりです。 理系院卒が自動車・機電系以外の職種を希望した場合(貿易や商社など)、果たして採用されるものなのでしょうか? また、何かアドバイスがございましたらよろしくお願いします。

  • 理系院卒は首都圏の就職は難しいのか?

    理系院卒となるとほとんどがメーカー系の職種となると思うのですが、メーカー系だと地方勤務も結構多く、特に工場などは地方に多いといったイメージがあります。私は今まで田舎暮らしが長かったため、都会での生活にあこがれており(便利であり、活気がある所がすきというのもあります)、就職先は首都圏で考えているのですが、私も現在理系の大学院であるため、自分の専攻を活かすとなるとやはりメーカーになってしまいます。東京都内の職種だとほとんどが営業、事務といった院卒ではあまり採用されないような職種ばかりといったイメージがあります。また、IT関連企業も何社も受けてきたのですが、私自身コミュニケーションが得意ではないため、高いコミュニケーション能力が求められるIT関連企業は何社も落とされています。 そこで質問なんですが、IT関連企業以外では理系院卒は首都圏での就職は難しいのでしょうか?

  • 院卒はSEより研究・開発職になるべきか

    こんにちは、理系学生の者です。私は現在4年生で修士課程まで進学する予定でいます。 情報通信の分野に大変興味があり、特にITアーキテクトやITコンサルタントになりたいと思っています。 調べてみると、キャリアパスとしては 「プログラマ→SE→ITスペシャリスト→プロジェクトマネージャ」のようなものがあるそうです。 しかし、一方で「SEは文系でもなれる職業」「院までいってSEは負け組」などという意見も聞かれます。 確かに、現在学んでいる専門知識を活かせるのは研究職や開発職なのかもしれません。しかし、SEのほうが研究職よりもキャリアアップが図りやすいというイメージがあるので大変魅力的に感じています。 また、給料の面でも技術だけを売りにしている研究職よりも、マネージメント力も兼ね備えたSEのほうが将来的には高給取りになる気がしています。 そこで以下のような質問があります ・実際に給料がいいのは(将来的なキャリアアップも考えて)SEと研究・開発職のどちらなのでしょうか?むしろ職種より入る企業名のほうが重要なのですかね? ・私の想像しているSEというのは幻想なのでしょうか?(実は、ITコンサルなんてできるのはほぼゼロでほとんどが使い捨てられているとか) ・逆に、研究・開発職は私が想像するほどネガティブな職種ではないのでしょうか?(キャリアアップの方法はちゃんとあるとか、技術力以外でも評価がされることがあるとか) いろいろな情報があり、なにが正しいのかよく分かっていないのが現状です。上記以外のどんな些細なことでもいいのでなにかありましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 理系(工学)院卒の就職について

    就職のカテゴリーと迷いましたが、このカテゴリーで投稿します。 不適切でしたら申し訳ありません。 僕は現在学部三年生で、院進学に気持ちを固めました。 気持ちを固めるまでは「院に進学するとしても、二年後役に立つだろう」と思って、積極的に会社説明会などに参加していました。 院に進学したい理由は研究を続けてやりたいという想いよりも(もちろんそれもありますが)、 論文を書いたり発表する中でコミュニケーション能力やプレゼン能力などを向上させたいという想いの方が強いです。 将来的には企業で研究・開発する部署で働きたいです。 院に進学した場合、求められる専門性は高くなると聞きます。 その専門性とは、例えば「情報」という大きなカテゴリーなのか、 「通信」や「画像処理」といったもっと狭い範囲なのか、 それとも「技術者」といったようなもっと漠然としたものなのか・・・。 就職活動していると、大学院での研究と違った事を仕事としている人はたくさん見かけます。 それが普通なんだと思っています。 実際に院卒で就職活動した人(している人)にお聞きしたいんですが、アピールポイントはどんな事でしたか? もちろん企業研究した事とか企業理念にあっている自分をアピールするとは思うのですが、 そうではなく院卒としてのアピールポイントを教えてください。(人それぞれといわれてしまえばそれまでなんですが・・・) よろしくお願いします。 長い駄文失礼しました。

  • 研究開発、設計開発、SEの違いについて

    現在就職活動中の大学3年の者です。 ソフトウェア業界を志望しています。 プログラミングが好きで、SEを考えるようになりました。 しかし、SEについて調べていくにつれ、エンジニアというよりも営業に近いような印象を持ちました。 文系出身者が多いことからも、理系の自分がやっていけるのか心配になります。 そんな中、大きな企業では設計開発職というものがあるのを知り、興味を持つようになりました。 ですが、具体的にどのようなことをするのか、いまいちピンときません。 ある開発職の方にお話をうかがったところ、業務の半分くらいはプログラミングというようなことをおっしゃっていました。 プログラミングが好きな自分としては、業務の半分がプログラミングというのは非常に魅力的です。 http://okwave.jp/qa2569694.html こちらの回答によれば、開発職のメインはプログラミング、とはあるのですが、つまり開発職=プログラマという理解でよろしいのでしょうか。 プログラマというのは、SE等になるための一ステップというイメージがあったので、大企業で生涯プログラムに携われるならこれ以上の職種はないと思うのですが、考えが甘いでしょうか・・・。 また、開発のフェーズは海外発注が多いともあるのですが、将来必要とされる職種なのかどうか心配になります。 そこで質問させていただきたいと思います。 ・研究職、開発職、SE、プログラマの違いは? ・上記各職種にはそれぞれどのような適性が必要なのか? (職種を選ぶ際、どのような人はどの職種が向いているなど) ・開発職は具体的にどのような仕事をしているのか? ・生涯プログラマというのは現実的に不可能? また、少し本題とはそれるのですが、 ・ソフトウェア開発とシステム開発とでは何が違うのでしょうか? 以上についてよろしくお願いいたします。 また、これら意外でも、この業界で就職活動をする際のアドバイスなどが有りましたらよろしくお願いいたします。

  • 理系で研究・開発以外の就活をしたいのですが

     私は現在大学で物理を専攻している4年生です。4月からは大学院に進学しますが、博士課程まで進むことは今の所考えていないので1年後くらいには就活をしていると思います。  研究・開発職だけでなく営業や事務系など様々な仕事に興味があるので文系の人の様な就活がしたいのですが、周りは電機メーカー等への就職を考えてる人ばかりであまり情報の交換が出来なそうです。  さらに悪いことに、私は大学のメインキャンパスでなく理工系の学部・研究科だけの東京から少し離れた小さなキャンパスにいる為に学校の就職支援もあまり無く、文系の友人もいない上に東京に就職活動に行くのも大変です(研究もあるので連日就職活動するわけにもいきません)。  そこで3つ質問があります。1つだけでもいいので教えてください。  (1)就活に関する情報はネットでも集められると思いますが、やはり実際に就活している文系の人との直接の情報交換が日常的に出来ないとわからないことが多いと思います。文系の就活をしている人と交流を持つにはどうすれば良いでしょうか?  (2)まだ就職活動の実態がいまいち掴めてないのですが、情報を得るにはどうすれば良いか教えて下さい。  (3)最後にそもそも研究で忙しくなるのに就活など無理なのでしょうか?(文系の人の就職活動はやはり相当大変なのでしょうか?)

  • 化粧品の研究開発

    化粧品の研究開発はとても人気のある職種と言われてますが、実際に就職活動された方、または関係者にお聞きしたいです。どのくらいのレベル、スキルがあれば採用されるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 理系の院卒の就職

    現在国立大学工学部4年生です。 大学院に進学することを決めているのですが、 院卒では研究職以外の職業に就く人は少ないという情報を目にして、 不安になってきました。 私は、工学部ですが主に数学の確率の研究をしており、 その研究と関連のある職業は、なるには難しいアクチュアリーかクオンツしか見つからず、 私は就職できないのではないかと思うようにもなりました。 そこで質問なのですが、理系の大学院に進学し、 研究していた内容と関連のない職業につかれたかはいらっしゃいますか? また、周りの人でそのような方はいらっしゃいましたか? もしいらっしゃったら、面接の際に苦労した事、何を聞かれたか、何の仕事をしているか等を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 研究開発への投資率は?

    大学3年の理系ものです。来年の就職活動に向け、本命の企業を絞り込んで活動していきたいと考えています。私の志望はメーカーで、就職活動軸としては (1)研究開発への投資率が高い (2)研究開発職で働く人の割合が高い といったことで、企業を探していきたいのですが、これらの情報はどのような所から得られるのでしょうか。

  • 理系学部卒と院卒の転職時での違い

    現在理系大学で3年生のものです。 就職活動に成功し、経営コンサル会社の内定を頂いたのですが、 この内定を使って大学卒業後に就職するか、内定を蹴って院へ進学するべきか で悩んでいます。 【学部卒で就職】  (メリット)   ・2年多く働ける。   ・コンサルを辞めて転職するとき、若い。  (デメリット)   ・理系のくせに学部卒 【院卒で就職】  (メリット)   ・転職するとき、院卒だと言える。   ・研究の経験ができる。  (デメリット)   ・学費がかさむ。   ・社会に出てからは使わないであろうことを研究し、時間を浪費する。 ちなみに、コンサルで働きたいという意思はとても強いので、仮に院進学をしても またコンサルを受けると思います。 上記のように両者の長短を整理してみましたが、コンサルという職の特性上転職 は不可避だと思うので、結局転職時の院卒と学部卒の優遇の違いが私にとって 一番問題になるところです。 ちなみに転職の際はコンサルでの経験を生かした職へ移りたいと考えています。 そこで、理系学部卒と院卒の転職時での違いを伺いたいです。 よろしくお願いします。