• ベストアンサー

政治討論バラエティ番組について

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

例えば「たけしのTVナンチャラ」の、過去に出演した主な政治家をみると、 民主党:原口一博(元総務大臣)当選5回、長島昭久(元防衛大臣政務官)3、長妻昭(元厚生労働大臣)4、細野豪志(環境大臣兼内閣特命担当大臣)4・・・ 自民党:平沢勝栄(元内閣府副大臣)当選5回、山本一太(元外務副大臣)3、世耕弘成(元外務副大臣)3、石破茂(元防衛庁長官)8・・・ 公明党:高木陽介(衆議院議員)当選5回 みんなの党:渡辺善美(元行政改革担当大臣)当選5回 共産党:穀田恵二(衆議院議員)当選6回 社民党:福島瑞穂(元内閣府特命担当大臣)当選3回 肩書きや当選回数を見る限り、2、3流でもないし、たいしたことがない政治家とも言えないでしょう。 こういう番組に出る政治家は、党からも広報宣伝の意味合いが強いですから、弁が立ってきちんと党の方針を主張できる人物を人選します。 結果、似たような顔ぶれとなるのは仕方がないことです。 バラエティがだめなら、もっと硬い政治番組「NHK 日曜討論」や「テレビ朝日 朝まで生テレビ」などを見たらどうでしょう? もっとも、元々政治に興味がなく、腐しているならば意味がありませんが・・・

omoshirojinsei
質問者

お礼

結局「元・・・」ばかりで、現時点で権限・実権・責任を持っている政治家ではないじゃないか、と考えていたのですが、確かに少なくとも各党内においては一定の影響力を有するという意味では真摯に彼ら彼女らの話を聞く意味はある程度ありそうですね。一年生議員ではないわけですから。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民を煽る政治番組のあおりやタレント

    民主党も自民党も駄目。国民の政治憂慮につけこむメディア。 報道、政治、情報番組が不況にあえぐTV局にとって 視聴率的に一番安定し、スポンサーが付きやすいと大手広告代理店の人から聞きました。 古舘伊知郎、ビートたけし、勝谷誠彦、やしきたかじん等、 各番組で共通するやり方は、不安な事を煽る事だそうです。 それと小技として、世論調査の結果を見せてから番組進行する事とかいっぱいあるそうです。 それを聞いてからは、こんなギャラの高いタレントに不況の日本の町工場を取り上げて いる様子は個人的にしらけてしまいます。 必要以上に視聴者を煽るだけの番組、もう少し質の違う報道、情報、番組を見たいと思うのですが いいお考えをお持ちの方、聞かせていただければ

  • たかじん、冠の3番組が主役不在でも好調の要因は?

    関西がキー局で制作の為、放映されていないエリアもあるかと思いますが・・・ ◇毎週土曜日「たかじん胸いっぱい:関西テレビ」「たかじんNOマネー:テレビ大阪」 ◇毎週日曜日「たかじんのそこまで言って委員会:読売テレビ」 の3番組が、関西地区の週間TV視聴率で高位にランキングされている。 ※質問の背景 メインキャスターのやしきたかじん氏が病気休養し、既に数カ月を経過しているが、依然として視聴率は好調をキープし、番組改編の時期を乗り切っているのは、ホンネでぶつかり合う、関西味の笑いとえげつなさと人情味あるトーク番組のごちゃまぜ&こってり味の面白さだと思うが・・・ 制作・スタッフの企画や努力、留守を預かる共演者やゲストの頑張り・尽力も大きいだろうが、それにしても、メインの病気休養と言うピンチにも味付けを変えず動じぬのは見事である。 ※質問 (1)ご覧になってますか? (2)この変わらぬ好視聴率・人気の要因は何故でしょうか? (3)たかじん氏の復帰は何時頃なのでしょうか?

  • 討論番組のバラエティー化について

     最近は芸能人出演する討論番組が増えていると思います。  私も最初はバラエティの討論番組を見た影響で政治に興味を持ちました。  最近の番組でも随所では大事なテーマを扱って、的を得た意見も出ているとは思います。  しかしながら、ほとんどの番組で意見が対立すれば相手を罵倒したり、感情の吐き捨てのような発言も多く、とてもマナーが守られているとは全く思えません。  意見の対立に関しては、人間、十人十色の考えを持っているわけで、意見の相違点が生まれるのは当たり前ですし、だからこそ討論するのだと思います。意見が食い違ったときこそ、なんで考え方が違うのか検証する良い機会のはずなのに、そこで相手の意見を罵ったり、そこで議論が途切れたりしていては、討論の意味がないと思います。  人が喋っている最中に自分の意見を言う(司会者がそうしている番組もある)。  扱っている討論のテーマ自体が人の生き方を否定したような番組。  社会問題にどう対応したらよいかを考えるのではなく、「オレ的には、あの人の生き方は好きじゃないんだよね」とかの発言を繰り返すだけの番組。  討論番組という名で、討論せずに同じ思想の人間を集めて、一人の著名人を批判する番組を見たときは唖然としましたが・・・  こういう番組は製作側がどんな意図を持って番組作りをしているのか疑問です。  最近になって、私にはにちゃんねるのTV版にしか思えなくなってきました。    皆さんは、このような番組はあったほうがいいと思いますか?ないほうがいいと思いますか?

  • なぜ、バラエティ番組に政治家を出すの?

    政見放送や、全ての党の政治家を出し、製作をぶつけ合う討論番組なら理解できるのですが、民放のしかもバラエティに何故、政治家を出すのか理解に苦しみます。しかも自民党ばかり。以前も小泉チルドレンが出まくっていてバラエティから遠ざかった時期がありますが、今日もその1人が出ているのを見て辟易しました。 他に理由は無いと思いますが、タレントと一緒に笑いを取ったり、バカな事を言って親近感を得よう、票を獲得しようという売名行為としか私には思えません。 なぜ、テレビ局、製作者はそのような事に加担するのでしょうか。自民党は金まみれですし、やはりテレビ関係者がかなりのお金を貰っているのでしょうか。 政教分離という言葉がありますが、メディアが国民の心理に大きな影響を与える以上、テレビと政治家も切り離されるべきだと思うのですが、皆さんは自民党を持て囃すバラエティ(だけではないですが)をどう思いますか?

  • 政治討論・・・・・

    今、テレビ朝日で政治討論をしていましたが、野球で言ったら観客席のような所で御託を並べても無駄なような気がするのですが・・・・・ ポスト小泉は亀井静香だとか言っていましたが、絵に書いた餅でしかないことをゴタゴタ言ったって電波の無駄遣いだと思いますが、皆さんどう思いますか。 私の考えはおかしいでしょうか?

  • テレ朝のTVタックルについて

    テレ朝のTVタックルは少し前まで、積極的に現政権の取り組み内容等を紹介しその中で問題点や疑問点が存在すれば積極的に取り上げ討論する。政治に疎い私でも、とてもわかりやすく毎週拝見しておりました。しかし、今年になってからゴールデンタイムの9:00から午後11:00に放送時間が変更され、放送内容も政治問題をあまり取り上げなくなり、さまざまな政策に対する疑問点にメスを入れ視聴者に問いかける様なこともほとんど無くなりました。噂では政策を批判しないように政治家(自民党など)からなんらかの圧力がかかり、政治ネタをしなくなったとか・・・? それは本当だと思いますか?。もし事実だとしたら何処かのお国と一緒のような気がします。今となっては「たかじんのそこまで言って委員会」くらいしか本音のトーク番組は無くなりましたね。 みなさんはテレ朝「TVタックル」の事、どう感じていますか?

  • 政治家がバラエティーにでることをどう思いますか?

    政治家がバラエティーにでることをどう思いますか? 私としては、政治バラエティー(テレビタックル)にでるのは良いけど、普通のバラエティーには出て欲しくないです。 つまらないし、トークにライバル党の批判を交えるから(批判は良いけどバラエティーではして欲しくない) 皆様は政治家のバラエティー出演についてどう思いますか?

  • バラエティーに政治家が出るのは??

    日本はバラエティーに政治家をいれて番組を作っているけど世界で日本以外に政治家をそうかるくあしらうTV番組ってあるのでしょうか?

  • 政治討論番組の発言時間

    国会議員100人の党と10人の党の発言を同様に聞いています。 ほとんど国民に支持されないごみのような政党の意見など 公共の電波に乗せる必要があるとは思えません。 また、テレビ局を商売として視聴率を考えたとしても、 そんなマイナー意見など聞きたい人はいないでしょうに なんで、10人未満の政党に出演させるのかわかりません。 何かそのような法律があるのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 日本の政治討論番組って質が悪くありませんか?

    最近、現在の政治経済のことをよく知らない自分が恥ずかしくなり、ニュースなどに興味を持ち始めるようになりました。 それで、とあるTVを見ていてちょっと感じたのですが、日本の政治系の討論番組ってヒドくないですか? 国会議員の方とか、有名なジャーナリストの方なんかがよく出ていて、ちょくちょく見ていたのですが、なんか議論になってないというかなんというか… 人が話してる最中にインターセプトしたり、ただ声を荒げて喋りまくってるだけだったり(そうすることで、正当な主張をしてる気分になりたいのかな?って思ってしまいました)、個々人が好き勝手に奔放な発言をしてるだけのような印象です。。なんか落胆です。。 しかし、私自身あまり政治的な常識を知らないものですから、実は深い議論をしているのに私が安直にそう思ってしまってるだけなのかもしれません。なので、質問させていただきました。 皆さんは、日本の討論番組についてどんな印象を持っていますか?(実は結構深い議論してますか…?) また、ディベートやlogicに強い海外だと、討論番組はどんな感じなのでしょうか?