• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:覚悟を決めなければいけなくなったのでしょうか?)

癌の症状と覚悟〜いつでも対応できる姿勢を持つことが大切〜

hanachantの回答

  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.5

大腸がんから、子宮と肺への転移があって手術できない状態なら覚悟はすべきです。しかし、身体の硬直と震えはがんそのものが原因かどうかわかりません。がんが脳や神経に転移して起こっているのか、単なる合併症で風邪等の2次的要因の可能性も高いです。がんそのものの治療は困難かも知れませんが、合併症、症状の緩和は出来るはずです。病院で原因を究明して少なくとも症状の抑制をして、QOLを高めることが肝要です。

sayassh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 気持ちの中で、覚悟は決めているはずだったのですが、やはりどこかで治らないまでもこのまま少しでも長くと期待(希望)を持っているのだと思います。 とにかく癌そのものもそうですが、風邪→肺炎などに気をつけたいと思います。

関連するQ&A

  • かなり進んでいるのでしょうか?(肺転移による咳)

    妻が大腸がんの手術をし、数年後に子宮と肺への転移が見つかりました。 手術の時で、卵巣・リンパへの転移がありました。 その後検査をしてきて、2年ほどしてもう大丈夫と言われた後、半年後に見つかりました。 専門家ではもちろんないのですが、医者は患部に近い子宮ばかり気にしていますが、 肺のレントゲンを見た時に、素人ながら悪そうに見えました。 2週間ほど前に子供が風邪をひき、それが妻に移ったようで、のどの痛みと咳が出続けていました。 その間、(抗がん剤)治療で医者に行ったのですが、本人が喉が痛いから子供からの風邪がと言ったようです。 今日、鼻をかみ過ぎて耳がおかしくなったので、病院に行かせたのですが、風邪の咳もあるが肺からの咳もと言われたようです。 やはり肺からの咳が出始めたと言う事はかなり進行してしまっているのでしょうか? かなりまずい状態でしょうか? ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 子宮体癌から肺に転移

    67才の母親の事で相談です 去年の暮れに子宮体癌が見つかり1期の1cでしたが、再発予防の為子宮全摘しました その後、転移予防との事で、抗がん剤治療が始まりました  抗がん剤治療の結果肺に転移が見つかりました。 子宮体癌も早期発見で苦しい抗がん剤治療にも耐え てきたのに、肺に転移でまた手術だそうです   やっと抗がん剤治療が終わったのに、母がかわいそうで1期の場合転移はほぼないそうなんですが、 今は家が近くってこともあり、中規模の総合病院に通ってるんですが、がん専門の大病院に通ってたら結果は違ったのでしょうか?今からでも大きな病院に変わったほうがいいでしょうか?

  • 骨肉腫 肺転移

    18歳になる娘が2006年11月に骨肉腫と診断され大学病院にて9ヶ月間入院し抗がん剤治療と手術を行い2007年の8月に退院しましたが今月の定期検査で肺への転移の可能性がCT検査でわかりました。治療を受けた大学病院は抗がん剤の治療にカフェインを併用し効果を増強させるという治療を行い、術前には腫瘍は縮小し、術後も転移再発無く順調に来ていましたが、退院後1年を待たずの肺転移は大きなショックです。 その大学病院で来月肺の腫瘍摘出を行う予定ですが、このままこの病院で治療を受けさせるべきか、それともがん専門の病院(国立がんセンター、癌研有明病院など)へ転院するべきか悩んでいます。

  • 抗がん剤の治療って‥

    母は末期ガンになり、抗がん剤治療をしています。治療して3ヶ月くらい経ち、エコーやレントゲン検査しました。肝臓などには転移してましたが、治療してるのもあって、肺には転移してないから、お医者さんは「ここまで頑張ってこられる患者さんは少ないから、頑張っていきましょう」と母に言ってました。しかし、今まで1週間に一回の抗がん剤を、病院(市外)に通うのも大変だし、2週間に一回にしていきましょうと‥私も母もなぜ?と思ってしまいましが、大丈夫なのでしょうか?いまは抗がん剤も効いていて、ガンも小さくはなったのですが、治るのは厳しいと言われました。いつ急に体調が悪くなるか分からないのがガンなので、油断できないと‥レントゲンで肺に転移してなかったからと、抗がん剤を減らすのは、大丈夫だからでしょうか? 直接、担当の先生とお話したいのですが、母もいますし、先生も他の患者さんの診察でいつも急がしそうなので、なかなか話す機会がありません。

  • まだ諦めたくない

    まだ諦めたくない 妻が3年半前に大腸がんと転移による卵巣摘出手術をしました。 その際リンパも4層?のうち3層を取ったと聞きました。 それから半年間抗がん剤治療し、CTや血液検査で以上が無く、毎月の問診から2ヶ月に変わりその都度血液検査をしてきました。 1ヶ月ほど前に不正出血があり、先日検診の際にその話をしたところ、即CTを撮る事になり結果は子宮に大きな影と肺に大きくは無い状態ですがいくつも小さい影が飛んでいました。 手術は出来ないので、抗がん剤治療になると説明があり、その後私だけ呼ばれ大腸がんの再発転移は非常に厳しいので、覚悟は必要ですと言われました(具体的に年数も) 妻は子供がまだ小さいので負けられないと、頑張る姿勢を見せています。 私も妻が居ないことなど考えられません。 このまま病院で言われるがまま抗がん剤治療をするのがいいのか、セカンドオピニオンや新規に病院で診てもらう方がいいのか・・・ 手術後約3年、マーカー検査の値も異常が無く、いきなりこう言われても諦められません。 CTも半年ごとに撮っていて(多分肺は撮っていなかったと思います)子宮にこんない大きくなっているもわからず・・・ かと言って探し回る時間も無駄には出来ないですし・・・ すぐにでも治療を始めるのがいいのか、探して見たほうがいいのか・・・ ネットで見ると、完治は無くとも5年10年単位で伸びると言う意見も見ますし、遠い親戚ですが大腸から卵巣に転移し病院であと1年と言われてその後30年元気に過ごされている方もいる反面 肺への転移は完治不可能なので、その後の生活をどうするかをなんて意見も見かけます。 下の子がまだ幼稚園です。 まだまだ母親が必要ですし、母親に甘えたい年頃です。 妻に頑張ってもらいたい。ずっと一緒にいてもらいたい。 うまく気持ちが伝えられなくお恥ずかしいのですが、 ご経験者の方、お詳しい方よろしくお願い致します。

  • 肺癌と大腸癌

    64歳の父なのですが、先月病院で肺に影があるといわれ肺癌の疑いで色々検査をしました。 血液検査や腫瘍の一部を取って検査したところ肺癌といわれました。 そして更にペット検査をしたところ、右肺に3つのガンと大腸に腫瘍がみつかりました。 医師は肺の3つのガンの一つは原発巣で3cm、2つ目は2cm、3つ目は1cmで転移しているといっていました。 そして2つがリンパにあるので手術は不可能だと。 もし手術してもらえる病院があればラッキーだといっていました。 肺癌の種類は『扁平上皮癌』だろうと。 進行状態はステージ3A 父は肺の状態が悪いので放射線治療も不可といわれました。 そして私が大腸のガンは肺癌からの転移ではないのですか?とお聞きしたところ、『肺癌から大腸に転移することはあまりないから、大腸の癌は別物と考えた方がいい』と言っていました。 しかし、もしかしたら大腸癌の方が原発巣でそこから転移して肺にいったのではないかと思うのですが…。 原発巣というのはみただけでわかるのですか?もしかして大腸の癌の方が原発巣だったということは多いにありえることですか? もしそうなれば、今の進行状態はステージ3ではなく末期の状態ですよね。 もし、肺癌と大腸癌を併発している状態ならば治療方法はどのようになるのですか? 大腸癌だけ手術して肺癌は抗がん剤治療だけ…。とかですか? そして大腸癌から肺に転移した状態なら末期なので、そうなれば手の施しようがありませんか? 抗がん剤治療ができたとしても余命はどれくらいになりますか? 今行っている病院は田舎の病院で田舎では一番大きいのですが設備も整っていないですし、ガン治療もできないので今後は病院を変えなければいけないのですが、 姉が大阪に住んでいるので、もしかしたら、放射線治療や手術もできるかもしれない…。と期待を込めて大阪府立成人病センターに一度受診しようと思い、来週に予約をとりました。 そこで、大阪府立成人病センターのことを色々調べたら、最先端の治療法を取り入れているみたいですね。 その中で小線源治療がきになったのですが、父みたいな肺の状態がよくない人でも可能な放射線治療なのですか? しかし、保険適用外だと思うのですが、やはり最新の治療はほとんど保険適用外なのでしょうか? そうなれば、だいたい治療費はどれくらいかかってくるものなのでしょうか? そして、大阪成人病センターでも抗がん剤治療しかないといわれたら場合は、地元の病院で抗がん剤治療するのとさほどかわりはないですか? やはり抗がん剤治療も病院によって薬が違うのですか? そして最後に今の現状で父の余命はどれくらいかわかりますか? 色々とわからないことばかりですみません。 どなたか詳しい方どうか返答お願いいたします。

  • 膵臓がんから肺への転移での治療方法教えてください。

    父が3年前に膵臓がんの手術を受けて今日まで特に転移もなく無事に過ごしておりましたが、先月にCTスキャンを撮ったのですが、肺に1センチに満たない癌が転移していると告げられました。本人はまだ症状もなく元気なのですが、医師の先生の説明では、手術で採ってしまうのではなく、抗がん剤治療で治療するのが1番の選択法だと告げられました。私個人の考えでは、抗がん剤治療での延命治療ではなく、体力も気力も衰えていない今、肺に転移した癌を切除して闘ってみたいのですが、その考えはやはり無謀なのでしょうか?膵臓がんで3年間も再発転移しなかった、父の生命力に賭けてみたいのですが、良きアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 癌について

    癌について 初歩的な質問ばかりかもしれませんが、お許しください。 妻が3年ほど前に大腸がんからリンパの一部そして卵巣に転移があり、手術をしました。 抗がん剤治療を半年続け、その後はCT(最初は半年ごとで直近は1年前)や血液検査(2か月ごと)をしてきて、異常が見つかりませんでした。 先月、不正出血があり、それを病院で話すとCT及ぶ血液検査になり、腫瘍マーカーの数値には今まで通り異常が無かったのですが、子宮と肺への転移が見つかりました。 CTの画像はわかりませんが、肺のレントゲン写真を素人の私が見ても、少なくとも普通ではないとわかるくらいでした。 病院からは、手術は出来ず抗がん剤治療になると言われ、「転移のがんはかなり厳しく、現状の薬では2年くらいだと覚悟してください。」と言われました。(正直ショックで長くてだったか、通常と言われたかは覚えていません。) 治る事はないと言われました。 今現在、子宮からの不正出血以外自覚症状はありません。 肺についても咳が多いどころかほとんどしませんし、食欲もかなりあります。 そこでお聞きしたいのですが。 抗がん剤治療をして、仮にこのまま癌が大きくならず、他にも広がらないとしたら余命は伸びるのでしょうか? それとも抗がん剤の影響で、大きさは変わらず(他部位への転移もなく)とも弱って死期に近づいていくのでしょうか? (もちろん正常細胞まで壊していくので、現在よりは弱るでしょうが) また仮に小さくなり始めたとしたらどうでしょうか? ネットで見ても、極々少数の方でしょうが薬が合って、癌細胞が無くなったり、小さくなり、病院で言われた余命を大きく越えて、癌患者であることがウソのような生活が出来ているケースもあると聞きます。 (色々なケースなので同じだと思っておりませんが、遠い親戚にも余命1年と言われて、20数年経っている方や会社の人の家族でやはり余命1年と言われ、薬が合いまったくなくなった方も聞きます。 かと言って楽観している訳ではありませんが・・・) セカンドオピニオンで訪問した病院の先生に肺の画像を見せたら即「これは、難しいなぁ」と言われ、本人も余命はともかくかなり悪いと言うのはわかっています。 但し子供達の事もあり、厳しいのはわかっていても絶対に負けないと言う気持ちがあります。 現実には厳しいとは思っておりますが、本人が頑張っている間は我々家族も負ける訳には行きません。 頑張っていれば、妻に合う薬が出てきて根治まではいかなくとも(願望はありますが)、小さくなり上手く付き合って行けるまでになる薬が出てくるかもしれないという微かな希望は持っています。 長々と書かせていただき申し訳ございません。 まずは、初歩的な事ですが、教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 乳がんステージ4患者です

    taasena1004さん 乳がん手術から抗がん剤、放射線治療、ホルモン治療した結果3年後に骨、リンパ、肺に転移。腰椎が骨折し放射線治療し 来週から抗がん剤が始まります。ジェムザールという抗がん剤です でも先生は、よく効いて6ヵ月。効果がなくなったらまた違う抗がん剤をと・・・。ネットで調べると抗がん剤治療は逆効果とも。 今は玄米菜食を始め食事療法で自分に出来ることをしていますが、抗がん剤が不安です。経験しているので副作用の辛さを知っています。ステージIVになります。下の子供が8才です。本当に死ぬわけにはいきません。どんなわずかな情報でもいいです。 教えてください。先進医療のことなど・・・。色々、考えパニックしそうで。辛くてたまりません 抗がん剤の治療は拒否しようと考えています。 補足35才で癌発生、現在38才 現在、リンパ節に幾つかの癌、腰椎から背骨上まで幾つかの骨転移、肺転移の状態です。 2月から15回、腰椎放射線治療をしました。

  • 肺癌、転移。余命半年。

    肺癌、転移。余命半年。 私の父は、肺癌を患っています。発見した時には、すでにステージ3B期。医師からは治療しても完璧に治ることはなく余命2年だと告げられました。しかし、それからの放射線治療と抗がん剤治療によりその時は、殆どの癌は消滅し職場に復帰することもでたのです。 だけど、それから一年ほどして再発。肺だけでなく頭にまで転移していました。転移が分かってからまず、頭に放射線による治療をほどこし、肺は抗がん剤による治療をしました。しかし、脳の方の治療は、完璧に治したわけではなく、また腫瘍が大きくなれば潰していくというような、もぐら叩きのような治療をしていかなければならないそうです。しかも肺の方は、今回三度抗がん剤を投与したのですが全く薬が効いておらず…。それどころか、肺の癌は大きくなり、肝臓や背骨、ろっこつなどその他の場所にも癌が転移していました。そこで、父は余命半年もないだろうと告げられました。 医師には奇跡を信じて頑張りましょうと言われました。しかし、それはある意味もう無理だと遠回しに言われたような気がしています。この様な状況の父は、これから先、本当に半年も生きられないのでしょうか?