• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サラブレッドの哀れ)

サラブレッドの哀れ

mota_mihoの回答

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

サラブレッドの肉も人の食用に供されます。 ●例えば、「会津の馬刺し」。 ・こちら↓は、amazonの中の、ある「会津の馬刺し」販売店の記述です。 商品の説明 自社牧場で飼育し、最新鋭自社工場で解体します。鮮度抜群、解凍後刺身で食べられます。熊本産は農耕種で刺しが入りますが、会津若松産馬肉はサラブレッド種で刺しが入りません。血量が多く、赤身が柔らかいです。 馬肉特徴 全畜産の中で最も癖がない赤肉です。牛肉よりも癖がなく、鴨肉と対照的です。加熱すると直ぐに硬くなります。馬刺し・レアが最も美味しいです。 ・また、こちら↓の広告 会津の馬刺しは、熊本などの有名な馬刺しと違って、霜降りは入らない、と言うか、霜降りがはいらないように、赤身にこだわって飼育されている馬刺しなんです。 そのため、馬の品種はサラブレットになります http://saitou02983.eshizuoka.jp/d2012-03-16.html ・読売新聞の記事↓  同保健所などによると、処理された馬は4歳メスの元競走馬(サラブレッド)で、会津美里町に来る前に別の場所で飼育されていた。同市では昨年9月から、処理する馬肉は全頭で検査を行っていた。(2012年11月9日00時05分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121109-OYT1T00013.htm ●イギリスのサラブレッドも馬肉になります。 「イギリスの競走馬の引退後は?」 http://okwave.jp/qa/q7343564.html 上記質問の回答の中でリンクしたイギリスの新聞の記事には、イギリスのサラブレッドは、屠畜されたあと食肉としてフランスなどに輸出されると書いてあります。 ●アメリカのサラブレッドは、カナダやメキシコに輸出されたあと、食肉などになるようです。 ●また、WIKIの「馬刺し」には、 日本の馬肉輸入は、オーストラリア、アルゼンチン、ブラジル、カナダ、アメリカであり現在シェア60%の会社がオーストラリアから輸入している。 と書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%88%BA%E3%81%97 いずれの国も競馬が実施されている国です。サラブレッドの肉が輸入されていてもおかしくありません。   》明るい話題。 いやー凄い馬が現れたもんです、長い審議となりましたが。 「ちょっとアンタ邪魔よ!」って大本命馬を弾いてしまうもこれこそ非凡の証明。 「ボクのがお兄ちゃんだかんなー!」とオルフェ行くも完敗、心の面でも完敗、騎手も完敗。 エキサイティングなレースでしたね。観戦していて面白かったです。  

PAPATIN329
質問者

お礼

どこの国でも事情は同じみたいですね。 サラブレッドとしても会津の場合は本来食肉用として生産されているみたいで。 酪農として割り切れそう。 でもどんなサラブレッドでも血統をたどると3頭の始祖の系統に戻ると言うから、 その会津でもそうなんでしょうね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 馬ですが。突然申し訳ありません。競走馬 サラブレットは綺麗な毛並みをし

    馬ですが。突然申し訳ありません。競走馬 サラブレットは綺麗な毛並みをしています。前髪というのでしょうか、頭の上の毛と背中までタテガミも綺麗ですが、あの毛は特に人間が手入れをしてやらなくとも、あのように生えるのでしょうか。それとも人間が手入れして体全体の毛は短めにカットし、頭の毛と背中の毛は長い目にカットして手入れしているのでしょうか。野生はもっと長い??

  • 時代劇の「馬」について

    時代劇に登場する馬は、どうしてサラブレッドのような「大型の馬」なのでしょうか。本当は、モンゴルにいるような「小型の馬」だと思うのです。 大型馬と小型馬では、走り方が異なると思いますし、特に、合戦のような動き回る場面では、テレビや映画で見ると印象がまったく違ったものになると思うのです。 需要があれば、供給もあるはず。需要が無いということなのでしょうか。 テレビや映画の製作者や監督は「そんなことには、まったく関心がありません」と、いうことなのでしょうか。 あるいは、「本来なら馬肉になってしまう競走馬なので、安く手に入るから」という理由なのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。長年の疑問なのです。 (黒澤明監督も使用馬はサラブレッドだったなぁ)

  • レースに勝たないと馬肉にされちゃう、って本当?

    レースに勝たないと馬肉にされちゃう、って本当? よく「レースに勝てない馬はさっさと処分して馬肉にしちゃう」なんてことが 笑い話としていわれますが、あれは比喩的な話であって、実際には成績不振で 引退後に乗馬馬にもなれず、使い道のない馬は殺して処分したあとは 食用肉にならず埋められるのでしょうか? それとも本当にサラブレッドというのは、レース馬としての需要以外に食用肉としての 需要も見越して頭数を計画的に生産しているのでしょうか? 馬肉って食べたことありますが、赤身で脂肪がなく、松阪牛のようないわゆる霜降り肉とは 対極にある、確かに「運動している動物の肉」という感じがしましたけどね。

  • 将来について

    鳥取県に住んでいる中学三年生です。 夢は馬に携わる仕事に就くことなのですが、行きたい専修高校があります。千葉にあります。そこで馬のことを学びたいのです競馬学校騎手課程合格・JRA厩務員・地方競馬厩務員・競馬の生産牧場・育成牧場・乗馬クラブなど、馬に関わる仕事への就職を目指すための学校で、本当は騎手になりたいけど、無理そうなら厩務員が良い  騎手になるには、20歳未満でないといけない。でも早いうちでないと、受かりにくい。だいたい受かるのは経験者。ここの学校に通って馬のことを学びたい。もし、騎手になれなくても厩務員になる。その場合は、ここを卒業してから牧場に3年勤めて jraかnarの厩務員課程を受ける。  自分はどこかの会社で座っているよりも、好きなことをして働く方が向いていると思う。その方が どんなにきつい仕事でもやり通せると思うから。現実を見ろと言われてもこれは、ただ興味だけではなく本気だ。一生馬と一緒に仕事をしたいと思っている。平凡な人生を送るのも安定していて良いかもしれないが、私はそんなのは嫌だ。一度きりの人生だ、挑戦したい。挑戦せずに後悔するのは嫌だ。これは、私が今思っていることです。でも寮費が月70,000円も掛かり、学費などもすごいです。ざっと計算したところ3年間で6600000掛かります。私の家は低所得でそんなお金が払えません。でも私は行きたいです。奨学金や国の教育ローンなどを使って行こうと考えているのですが、よくわかりません。どうやったらそこに行けますか

  • 条件下で留まっている馬は頭がいい、というが本当か?

    お世話になります。 時々聞く話でこういうのがあります。 「頭のいい馬は条件下で留まっている場合がある。  無理に一着になって、上の条件で着外ばかりとると、調教師や厩務員が大切に扱ってくれなくなり、自分自身も毎レース、厳しい展開になることを知っているので、あえて現在の条件で2着、3着を繰り返して、いるのだ。  頭の悪い馬はレースになると張り切り、無理にオープン馬まで出世して、その後は着外、掲示板外を繰り返して、あっという間に馬肉になる。  頭のいい馬は、そんなことをせずに自分の実力にあったクラスに留まって賞金を稼いで大切に扱ってもらっている」 これ、本当に馬がそのように考えているのでしょうか? もし、馬がそう考えているなら、JRAのレース体系を、馬が知っているということになります。馬ってそこまで賢いのでしょうか? 単なる厩舎の戦術だと思うんですが。 それともトレセンや馬房で、 馬A「俺、若いころ、粋がって無理に出世しちゃってさ、今では着外ばかりだよ。」 馬B「へー、そうなんですか?」 馬A「そのうちさ、俺、JRAを引退しなくちゃならないんだ。自分の飼葉料も稼げない馬は要らないんだって」 馬B「引退してどうするんですか? どこかの乗馬クラブにでも再就職するんですか?」 馬A「そんなの、芦毛や白毛のかわいい馬か、それなりに名の通った馬だけだよ。俺なんてトサツ場に送られて馬肉になるんだ」 馬B「えー!! そうなんですか!?」 馬A「だからおめえも、無理して出世なんかしないほうがいいぞ、900万下あたりで2,3着を繰り返していたほうが調教師にも馬主にもかわいがられるんだからな」 なーんて会話を馬語でしているのでしょうか?

  • 優越的地位の濫用に関して、競走馬、この場合には?

    「優越的地位の濫用」に関して。1、繁殖牝馬に種付けして受胎し、翌年、無事五体満足にて生まれれば、基本的にはその年の10月末までに種付け料の支払いをしなければなりません。2、ところが昨今の不景気で、その支払いが延びます。そうすると、種馬会社(スタリオン)は、ペナルティとして50%の上乗せ請求します。3、競走馬生産者は、種付け証明書がなければ、それがなければその馬の登録が出来ないので、馬肉同然となってしまいます。4、それで零細生産者牧場は、ペナルティ込みの種付け料を支払い、その種付け料以下ででも、又育てるのに要した飼葉育成料も出なくても売却する状況になっているとのことです。 http://home.att.ne.jp/gold/IC/hokkaido/shitsumon.htm 上記のケースではどのように考えられるかお知恵をお貸しくださいませ。 公正取引委員会はどのように判断するでしょう?

  • 生産牧場で働きたいのですが・・・

    私は、高校1年の女ですが、将来競走馬生産牧場で働きたいと思っています。 乗馬体験から、馬の魅力に魅せられました。乗馬クラブに、たまに行っていますが、馬が甘えてくれてきたときの嬉しさが忘れられません。 生半可な気持ちでは勤まるような仕事ではないと思っていますので、覚悟はあります。 肉体的・精神的にも辛いと思います。 まだ進学・就職できるのは3年先ですが、今のうちから将来のことをしっかりと決めておきたいと思い、質問させていただきました。 馬の専門学校には、通ったほうがいいのでしょうか? 某掲示板では散々なことが書かれていて、どうしたらいいかわからなくなりました。  やはり、専門学校からの紹介で就いたほうが確実でしょうか? 専門学校へ通わなくても、生産牧場へ就職できる手段はありますか? 後、馬のことについて勉強になる本がありましたら、教えていただけると嬉しいです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、回答宜しくお願いします。

  • ”関東馬”ってどう思われます?皆さん・・・

    質問があります・・・。 日曜にあったジャパンカップっていうG1で、スクリーンヒーローって いう馬が買ったんですが、私はこの馬を全くマークしてなくて、 馬券は当然外れ・・・(涙)。 それはよくあることなんですが、問題は勝った馬が”関東馬”っていう 点です。この馬を選んだ人たちの書き込みを某サイトで読んだところ、 ”ジョッキー”で選んだ、っていうならまだわかるんですが、中に ”調教がよかったから”って言う意見があったんですが、どうもその点 が私には納得いきません。というのもここ数週間の競馬を見てると、 特に、条件戦での関東馬の凡走ぶりがあまりにひどすぎるからです。 象徴的なのが、この前まであった福島開催で、前走で好走して、しかも 調教で坂路で50、51秒台というかなりの時計を出してる関東馬が、 レースになると、最後の直線でぱったり止まって関西から来た 前走で凡走して、しかも追い切りのタイムもたいした時計がでてない、 という馬に簡単にひねられて負けてしまう、というのが例年にくらべて 異常に多いように見受けられ、関東馬の追い切りのタイムを信じて 馬券を買ってたら死ぬほど痛い目にあいました・・・。 さらに土曜日にあった東京のオリエンタル賞って言う特別競走では、 500万条件を勝つのに結構かかったような関西の牝馬に、関東の馬 (3勝馬含む)が、1頭を除いて(その馬は1番人気で1着になった) ぜんぜん追いつけず・・・という有様で・・・、 関西馬が相対的に強いのはよく分かるんですが、 最近、その傾向がだんだんひどくなってるように思うんです・・・。 また、関東馬にも強い馬はいるんですが、割合が関西に比べて あまりに少なすぎる・・・。 以前、何かの新聞で美浦は栗東に比べて水質がすごく悪いって言う事 をかいてましたが、これって本当なんでしょうか。 また、関東の馬は放牧から帰ってきても馬体が変わらないか、減ってる 馬が(または太りすぎ)多いように思うんですがどうなんでしょうか。 (僕は、放牧から帰ってきた馬で馬体重が増えててもレースタイムが 変わらないか速くなってる馬を買うようにしてるんですが、 関東馬はそうゆう馬が少ないので非常に困ってます。) 特に最近、関東馬の追い切りのタイムって言うのが今まで以上に 信じられなくなって来てます。 当該条件で優秀な馬が関西に集まって、劣悪な馬が関東へ・・・ しかもレースをしてみると、調教で好タイムが出ている関東馬より 追切が軽めの関西馬が圧倒的に強い・・・ という傾向が、最近今まで以上に強くなってるような気がしますが、 皆さんどう思われますか? (以前GCの番組で、ビッグレッドファームの岡田繁幸場主が サラブレッドはかなりの割合で遺伝子で走るかどうかが決まる、 それはハードトレーニングをして埋まるようなものではない、 というようなことをおっしゃっておられましたが・・・)

  • サラブレッド

    競馬です。昔、アラブという品種のレースもありましたが、現在JRAでは無いようです。人間により、走るように作られた(交配?)サラブレッドですが、本来、馬という動物は先天的に、他の馬より早く走ろうとする動物なのでしょうか?

  • サラブレッド

    回転襲歩と交差襲歩 淀や仁川、尼崎市のダートで走っているアラブやサラブレッドは どちらの走り方なのですか?