• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大切な順位は?電気・水道・燃料)

大切な順位は?電気・水道・燃料

このQ&Aのポイント
  • 震災前の原発がフル活動してた時は日本の電気の3分の1は原子力だったし、原発の稼働停止により電気代が上がる、また上がる、更に上がるだろう。(完全停止が決まれば)
  • 原発の存在権が表だっているかのようだがヒステリックに原発への拒否反応を出して安易に結論を出せるものなのか?
  • これからの日本の行く末を今回の選挙で判断していいのか?(軽過ぎくないか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.5

Q1 お金を払って供給を受けるものという意味での順位です。 1燃料  燃料がないと移動も発電もできません。(風呂や暖房は薪をたけばOK) 2電気  電気がとまると、もし電気が停まった場合、エンジン式発電機で最低限の電力は確保できますが、制約が増えかなり苦しいです。 3水   うちにはもともと水道がきていないので、水道が止まっても関係ありません。 Q2  反対することは、推進することより簡単です。  なぜなら、仮に実現出来なくても相手のせいにできるからです。 Q3    誰にも予測はできないでしょう。ただ、前回のように注目度が上がり、投票率が上がるとおバカな票(普段政治に興味なかった人の票)が増えるのは確かです。 Q4   とりあえず建てたものはしょうがない。安全を確認しつつ再開しましょう。

takanoisoroku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >誰にも予測はできないでしょう。ただ、前回のように注目度が上がり、 投票率が上がるとおバカな票(普段政治に興味なかった人の票)が増えるのは確かです。 非常に鋭い見解(回答)ですね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • DOCTOR-OA
  • ベストアンサー率15% (298/1892)
回答No.12

順位付けは住居環境で異なる。 例えば東京の高層マンションに住んでいる人は兎に角 電気です。これが無いと水も得られません。 水が無いとトイレも出来ません。当然エレベーターも。 かといって電気が有っても水が無いと困ります。 燃料=家事用なら電気が有れば問題ありません。 田舎の一部、都会の一部では水や燃料は得られるので 電気が一位でしょう。 他にいろいろの住環境の人が居るので一言で 順位付けなど意味が有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goldman63
  • ベストアンサー率14% (27/189)
回答No.11

人間が生きていくうえで必要なもの、それは<水と燃料>、実際に電気が無くても全く困らない、発電機で事は十分足りる、例えば病院の医療器械を動かそうとしても、大型発電機でまかなえる、暖房は石油ボイラー又はガスボイラーを使えばいい、江戸時代のことを考えてご覧なさい、水と油でライフラインが確立されていたでしょう、もし完全に電気が無くなってパソコン、電気機器類が使えなくなったとしても、痛くもかゆくもありません、無ければ無いで良いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.9

1. 公共料金を滞納すると、電気→ガス→水道の順番で止められるそうです。やっぱり水が人間にとってもっとも重要ですから、水が最後なんですね。 2. 「結論を出せない政治」にうんざりはしていないのですか?日本人はなにかというと「軽率な結論を急がず、じっくりと議論を出し尽くすべきだ」といいますが、それに対する国際評価は「決断ができない日本人」です。例えば震災の被災地の再開発、いろいろな意見があると思います。「議論を出し尽くしている」間にも時間は過ぎていき、被災者は仮設住宅での生活を強いられることになります。 ただし、「即時原発全面停止」は非現実的ですね。「10年後に脱原発」も現実的ではない。私の意見は「今作っている最中の原発は作るけど、新しい原発は作らない。古い原発の代替は次世代エネルギーなどの他の手段に切り替えていく」です。ただ、どのみちもう新規で原発は作れないと思いますけれども。例えば福島第一原発の代替原発はどこに作ればいいと思いますか?無理でしょ。東北や新潟の人に「東京電力なんだから東電の管内に作れよ」といわれたら言い返せません。 3. 議会制民主主義とは、国の行く末を選挙で判断するものです。選挙で判断するのがダメなら、密室の談合で判断されたほうがいいの?「国家百年を考えられるエリートが国の方針を決める」のが正しいなら、最も正しい政治体制は北朝鮮か中国になるかと思います。 4. 私が原発に対して持っている大きな疑問は二つあって、ひとつは「高レベル核廃棄物の最終処理問題をどうするか」です。このことについてここの原発推進派から現実的なレスがついたことはないです。「マリアナ海溝に捨ててしまえばいい」とか暴論しかいわないですね。それについての国の方針は「まあいずれ考えよう」ってことですが、それって単なる先送り論ですね。 あともうひとつは、「なぜ然るべき改良を加えようとしないのか」です。震災によって災害対策にはどうすればよいかものすごいデータが得られたはずです。それを踏まえて「福島第一原発のような事故を二度と起こさないためにはどういった改良を施せばいいか」ということをするのは当然のことだと思います。自動車だって様々な事故のデータがフィードバックされて「より安全な自動車へ」と発展してきたわけです。 ところが、これについて原子力ムラや電力会社から提言が出たことはなぜか一切ありません。私は「福島第一原発が深刻な事故を起こして福島第二原発や女川原発がそうならなかったのはなぜか」という検証は欠かせないと思うのですが、なぜか検証しようという人がいない。私個人で検証しようかとも思ったのですが、福島第一原発については色々とデータが出ているのですが、福島第二原発や女川原発についてはデータが公表されていないので検証ができません。誰かジャーナリストが「女川原発の震災後24時間」を取材してくれないかなと思うのですが。 「電源がロストしたから」だというのなら、なぜ電源がロストしたのに原子炉の水位が下がったのかとか、じゃあどのような極限状況になっても電源をロストしないようにするにはどうすればいいかとかそういう議論があってしかるべきです。 事故前、「原発は七重の安全装置があってどのような事故になっても深刻な事態にはならないようになっている」と宣伝されていました。しかし実際は爆発まで起こしてしまった。なぜ深刻な事態に陥ってしまったのか、どうすれば深刻な事態にならずに済ませられるか、その議論はまったく起こりません。 私はなぜそのような議論が起きないのかは薄々感づいています。それは、深刻な事態にならないようにすることがつまるところ不可能だからではないかと。深刻な事態にならないようにすることはできるなら、「では、どうすれば?」という疑問に回答できるはずです。だけど、誰も答えられない。 なぜなら、「原子炉に亀裂が入って水が漏れてしまったらどうしようもない」からです。普通の事故なら作業員が水まみれになって必死に水漏れを止めるってこともできるでしょうが、原子炉の水は放射線が強すぎるから作業員が水まみれになるってわけにもいかない。水が漏れたら「逃げろ」というしかない。対策が打てないのです。「絶対に亀裂が入らない原子炉」も不可能。なぜなら、給排水のパイプでどこかしら脆弱なところはでてくるからです。原子炉に亀裂が入らなくても、給排水のパイプの接合部が緩んだりヒビが入ったらアウト。どのみち放射線量がものすごく高い水がだだ漏れになることには変わりありません。 イギリスのような「マグニチュード2の地震が数百年にいっぺん」のような国なら原発も成立するでしょうが、「マグニチュード2くらいの地震はほぼ毎日どこかで起こっている」ような国では原発は向かないということだと思います。

takanoisoroku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「高レベル核廃棄物の最終処理問題をどうするか」 地震の影響が少ない地中深くに埋める案が出ていますし、研究も進んでいましたが!! >、「なぜ然るべき改良を加えようとしないのか」 現施設の低濃度放射能への移行案・研究もままならない状況ですが!! ヒステリックに反対する方々(アホなマスコミのせいで)が多くて!! 脱原発側の方たちは、怖い怖いの一辺倒で、技術を進歩させることも そのことに真摯に考えることも拒否している様に感じますが!! しかも、この質問で但し書きしていることも無視ですし・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.8

A1 電気>燃料>水道の順。 水道はなくても生きられる(水は給水車やペットボトルの水でしのげるため)し、ガス等も電気で代替できなくはない。しかし、電力は他の二つでは代替できない。 A2 出来ない。 大体、止めた後のプランが具体的に述べられたという例は聞いたことがない。 A3 中長期的なエネルギー戦略の選択、という意味であれば、どこの党も述べていないため、判断することはできない。 少なくとも、脱原発側の党には、ヒステリックに「脱原発」と騒ぐだけで、減った分のエネルギーをどうするのかを現実的に述べている党がない。 A4 少なくとも当面は、原発は必要である。 現在の日本の原発は、石油ショックの後、石油の輸入に頼ると危険だという意識から高められてきたものであり、ざっと30年~40年かけて今の形になったものだ。勿論コストの問題もあるけれども、それよりもリスク分散の問題の方がウェイトは大きい。 経済的な側面からいえば、原発の燃料は基本的に既に装荷されているものである。自動車でいえば、入っているガソリンで走るようなものなので、燃料費はほとんどかからない(税金やら何やらかかりますが)。施設の償却費はかかっていますが、実際にどこかにその額を支払っているわけでもない。廃炉に向けた研究費などはかかっているが、それは今廃炉にしても同じことだ(むしろ将来の方が廃炉のコストは低くなる可能性がある)。 ということで、廃炉にするかどうか、を考えると、廃炉にしないで今ある施設・燃料を有効利用したほうが、圧倒的にロスが少ないことが分かるはずだ。 因みに、廃炉のコストは、税方式にせよ、電力会社の電力料金を通じた方法にせよ、結局のところ国民の負担になる。 更に現在、原発が発電を停止していて火力発電所がそのしわ寄せで発電を行っているが、定期点検等の取りやめや繰延をしたり、老朽化した発電所を稼働させたりしている。この夏は幸いにして事故は起こらなかったが、機械というのは定期的に修繕・維持のためのメンテナンスを行わなければ劣化し、事故の原因になる もう一つ。他の方も言っているが、電力が不安定になったり電力料金が上がれば、産業は他の国に移っていくことになる。 実際にかつて石油ショック・電力不安定化の際、アルミニウム精製産業が電力の値上がりのために消滅した事例もある(現在は日本軽金属だけが生産しています)。

takanoisoroku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど~ at9_amさんの回答はいつも本質を付いていますね! そうです!昭和48年・昭和54年のオイルショック! リアルタイムで肌で感じてなくても小学生の社会科で 習っただろうと思うのだが!? 脱原発論者は、その教訓を教訓として捉えないのか? 理解に苦しみますね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

Q1) A電気・B水道・C燃料 そのまんまの順 電気がなくても生きては行けるが、電気を失うと文化的生活形態の大半を失うことになるので、急に電気がなくなると大混乱に陥ります。 冷蔵庫が止まるので肉類を食べられるのは 1・2 日が限度ですし、その後は食生活が一変します。 電車が止まると通勤に支障を来たし、経済は大混乱、水や燃料が不足しても電気があれば社会経済も個人生活もなんとか凌げますが、電気がないのは一番痛いですね。 水は非常用の汲み置きがあるし、川の水を濾過煮沸できますので、飲料調理水と水洗便所の水くらいは確保できます。 燃料も Camping 経験のある者ならば焚き火と湯たんぽぐらい直ぐにできる筈。 Q2) 取り敢えず、現在の原発態勢には反対ですので、それは良いのですが・・・ 景気回復策、領土問題、無駄な公益法人問題なども原発以上に重視するつもりですが・・・。 Q3)少なくともいつまでも民主党に政治を任せておくつもりはないので、とっとと決めたいです(笑)。 Q4) 危険ならば減らすべし、安全ならば御台場に原発を中心として有り余る電力で歓楽街を不夜城と化した Casino 付き Atomic City を作るべし・・・原発の見学 Tour は Atom くんと Uran ちゃんの Mascot Chara' が引率とすべし。 原発の基本は「地産地消」、送電権は地方自治体に握らせ、余剰電力を他地方に売る際は送電量をしこたまぶんどって市民税無料となるほど地方自治体が儲けるのも良し、原発企業は燃やしても二酸化炭素を出さない Mg (Magnesium) や Ca (Calcium) を還元するのに余剰電力を使って Mg/Ca 発電所用燃料を売り、MgO/CaO 廃棄物還元処理で儲けるのも良し。 Mg/Ca 燃料 Engine を車輌に搭載するのは極めて困難であろうが、Mg/Ca 燃料水蒸気 Turbin 発電で Screw 推進させる船ならば、現在の戦艦はその殆どが Gus Turbin (Jet) Engine 発電による電気で Screw を回しているぐらいなのだから、そう難しいものではない筈。 国は核分裂原子力産業の廃棄物処理施設や無駄な天下り法人事業に国費を注ぎ込むのは止めて、核融合原子力発電実現に向けてもっと研究開発費を注ぎ込むべし。

takanoisoroku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boketa
  • ベストアンサー率16% (38/224)
回答No.6

Q1,先ずは何もない所で一番困るものは(これは大昔から)水です、次に必要とすれば燃料、煮炊き他、照明など如何様にもにも転用出来ますから、最後は電気の順ですね。 Q2,国会着委員は(基本)当選するためには親兄弟でも騙す職業です。信じて期待する方が馬鹿と言わせてください(当選した途端 真逆の事言い出す奴は今でも多数)。 Q3,絶対良くないと思います、一言で言えば混ぜご飯・(好きも嫌いも混ぜこぜで)嫌いなもの省いていたら好きなものは元々腐ってた に成りそうです。 Q4,また難しい質問ですね、(ここは個人暴走した書き込みになりますからご容赦を)この世に原発処か地球上で何時起こるかも判らない天災・紛争・テロ等・・・この世の何処に安定した所なんて有ると思います?私は何処にも安全な場所なんて物は無いと思ってます。 有っても困る、無ければ困る、でも直ぐ傍に有ったらもっと困る人なんぞが居ますが、違う例えで言えばですが。 個人の(妄想)例です旨い肉を毎日食べたい 怪しいが食べてみたら(究極)旨すぎる肉なので毎日食べていたい肉だが、その美味い肉を作っている所(供給点)が毎日臭が嫌いと裁判所沙汰にするほど・・・誰これワガママ過ぎだよ。 毎日口をパクパクさせる生き魚料理を食べてる奴が いざ自分でやる事になれば 目が怖いだのと・・・ 一度貴方自身が好きな一匹の魚を釣って捌いて刺身にして食べてみてから美味いと言え、みたいな話です。

takanoisoroku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Q2に関して、ライフラインの3本柱である内の1本、電気 しかも、震災前までは、3分の1を占めていた非常に ウェイトが高い(設備投資も半端な額では無い)施設を 無駄にする事に(国民の財産的)抵抗を感じないばかりか 軽んじる見解が溜まらなく嫌になる。 脱原発を唱えて、当選した議員は、当然、原発ゼロを主張する であろう。(民意が、そう判断したことに成るのだから当然なんだろうけど!) 2・3年掛けて、ゆっくり結論を考えて行こうという姿勢なら いいのだが、即時ゼロだの!?10年以内にゼロだの!?との 姿勢に疑問を感じてやみません・・・ しかも、新規の原発施設を作るのが、更に困難な状況に陥っている。 重要な課題に関して経済動向や社会的、影響力を全く考えない 頭の弱い政治家が平成の世に存在しているのが怖いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.4

Q1 どれも無くてはならないものに、順位を付けて何の意味があるか判りません。水が電気の代わりになるのですか。 Q3 じゃ、どうするのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

ケースバイケースという大前提を述べて置いて A1  水は汲み置きとか井戸水とかで確保も可能  燃料も最後には家を解体してでも燃料確保は出来る  でも電気は貯めておくことが出来ないしねぇ  と言うことで、電気>水=燃料かな、強いて言えば水>燃料 A2  質問の意図が不明、まあ反既成政党という立場の人間にとっては反原発は責任の無い立場で言いたいことが言えて且つそこそこ浮動層の注目を集めるのには良いテーマだからで無いのか? A3  軽くとも制度的に衆議院議員の持つ権能は大きいので、思いっきり考えて各自の意思を示すしかない A4  昔からの原発反対派だが、最近流行の理念だけの脱原発は現実を見ていない机上の空論でしかない  建造年次古いモノとか、防災レベル高い低いとか、そう言った理論的な検証を行った上で  稼働や廃炉の優先順位を付けるべき  そうやって、総合的な安全性を高めて行く必要がある  再生可能エネルギーなどの開発も進める必要がある  その上で、エネルギーのバランスの上で必要があるのなら既存原発の稼働を行う事も必要  世の中には、理想だけで成り立っている訳ではない、必要悪というモノもある  だからといってその必要悪に胡座をかくのでは無く、常に議論を重ねて最善の策を考えていくべきである

takanoisoroku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Q2の質問すいません  Q4のご回答は、社会的な問題意識は見えるのですが、経済的な見解が見えませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • auagcu00
  • ベストアンサー率37% (166/447)
回答No.2

Q1、1位水、2位電気ガス Q2、わかりません Q3、どの選挙もこれからの日本の行く末を判断する為のものだと思います。 Q4、原発は、原発に替わるエネルギー(CO2を排出しない)を開発、実用するまでは必要だと思います。但し、安全管理をもっと厳重にしなおかつ経済的におさめる工夫が必要だと思います。

takanoisoroku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Q3の質問の出し方が抽象過ぎましたね・・・すいません 原発に特化した形での出題でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

日本の脱原発が日本だけの問題だと考えている人間に 政治を語る資格はないと考えます。 日本が化石燃料に完全依存したら米の買い占めの時以上に アジアや中南米、アフリカ諸国は苦しむ事に成ると思います。 怨まれるでしょうね。想像すると恐いです。 貧民国はインフレの嵐に見舞われるでしょうね。 日本も1~2年は頑張れるでしょうが・・・その後は? 原発は恐いですが背に腹は変えられません。

takanoisoroku
質問者

お礼

真摯なご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原発 反対派に質問

    私も原発の危険性は解かりますが、日本中の原発を停止や廃止をしても、危険がなくならないと思っているものです。 反対派の人たちの、原発の停止や廃止で安全になるという根拠がわかりません、安全の理由を知りたいのですよろしくお願いします。 私の原発が停止しても危険がなくならない理由を書きます。 浜岡原発に停止で話をさせていただきますが、原発が停止をしましたが燃料棒がそのままありますから、危険度は下がるのは前の私の質問で教えていただきましたが、危険度は変わらないことも解かりました。 燃料棒がなくなれば危険度が下がるのも解かりますが、燃料棒が移動できるまでの温度に下がるのに4~5年ぐらい掛かるのもわかりますが、その間は浜岡周囲の危険度はあまり変わらないで安全設備は今でもしなければならないはずです、その経費は反対派の皆さんはどう考えていますか、電力会社が負担と考えている方が多いと思いますが、収入がないは経費は同じにかかります、そうなれば電気量や税金になると思いますが、そこのところはどう考えますか。 日本中の原子力は廃止して燃料棒が移動できたらどこに保管すると思いますか、青森県六ヶ所に集めると思います。 世界中にある原子力関係のものや日本中の燃料棒を青森に集めたらどうなるかな、福島原発の事故で影響は3~4県で影響が出ています。 青森にすべての原子力関係のものを集めて、事故になったら日本の半分以上が壊滅的だと思いますが、そのてんをどのように考えますか。 私は、原子力の推進派ではないですが、皆さんのように廃止や停止で安全が確保されるとは思わないと思っています。

  • 発電も含む化石燃料の猶予

    震災における日本の原発停止における多くの火力発電所 再稼動や、自家発電の急増、 また、それによる節電による電気使用からガス使用へのシフト その他、途上発展国の急成長等や、日本等を除く 世界的な人口増加による各種化石燃料 (石炭、石油、天然ガス、及び近年利用検討されている  メタンハイドレートや、シェールガス)の使用猶予は どれぐらいになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原子力発電所撤廃について

    2011年3月11日に起きた東北地方の地震に伴い、福島の原子力発電所が危機にさらされています。 今回の震災で、今まで見ないふりをしてきた原子力発電所の危険性が露呈しました。 ドイツでは以前から、原発撤廃の方向を示しています。 そして今回、日本の現状を見て、ドイツ国内で稼動中の17基の原子力発電所のうち7基を停止させたそうです。 私は今回の震災を受け、日本こそ原発を撤廃させるべきだと強く考えています。 政府は、この大震災復興と平行して、一つずつ原発を停止させていき、現在停止中の火力発電に移行させていくべきだと考えます。 そうすることで、復興後、スムーズとはいかないまでも国民の混乱を少しでもとどめることができると考えるからです。 皆さんは原発撤廃に賛成ですか?反対ですか? また、撤廃させるべきだと考えているならばどのような考えをお持ちですか? 原発撤廃に反対の方はどのような考えをお持ちですか? 私はこれまで面倒くさい、なんとかなる、誰かがどうにかしてくれる、専門家が安全だと言っているから、などの理由で原発に対する危機感はありませんでした。 しかし、今は違います。撤廃行動をします。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 全原発停止なら…電気料金月1千円アップ

    【経済】 全原発停止なら…電気料金月1千円アップと試算  経済産業省所管の日本エネルギー経済研究所は13日、すべての原子力発電所が運転停止し、 火力発電所が発電を代行した場合、液化天然ガス(LNG)や石炭など燃料調達費が増えるため、 2012年度の毎月の標準家庭の電気料金が平均で1049円上昇し、6812円になるとの 試算を発表した。  試算は、燃料の単価や為替の変動に応じて電気料金を上下する燃料費調整制度や、電力会社が 料金の抜本改定を実施しないことを前提としている。世界的に燃料の需給が逼迫(ひっぱく)したり すれば、電気料金が更に上昇する可能性もある。  今年4月のLNGの輸入価格などを基にすると、12年度の火力発電の燃料調達費は10年度より 3兆4730億円増加するという。電気料金に転嫁すると、1キロ・ワット時あたり3・7円の 値上げになる。 ▽読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110613-OYT1T00849.htm いろんなニュースを見てると原発ってそんなに経済的じゃないって話や原発を止めても他の発電で大丈夫って話もあるよね? 実際問題脱原発して他の発電にチェンジ可能でそうしたほうがいいのかな?それともやっぱ原発依存するしかないのかな?

  • 福島第1燃料プール冷却一時停止は作業員の誤操作

    【原発問題】福島第1燃料プールの電気系統ショートによる冷却一時停止は作業員の誤操作 [11/04/17 22:38] ◆福島第1燃料プールの冷却一時停止は作業員の誤操作  東京電力は17日、福島第1原発にある共用の使用済み燃料プールの水を冷却する装置への電源が 一時止まり、プール水の冷却機能が約3時間にわたり停止したと発表した。原因は、作業員の誤操作で 冷却装置付近の電気系統がショートしたためだった。  復旧後の水温は停止前と変わりなく、影響はないとしている。  東電によると、共用プールは第1原発の1~6号機で燃やした後の燃料を冷やしており、冷却が停止 したのは17日午後2時35分ごろ。作業員が機器類への電源供給をスイッチで切り替える「配電盤」を 操作していた際、誤って別のスイッチを入れた。東日本大震災の被害を受け、通常は使用していない配電 盤を使っていたため習熟訓練をしていた。 ソース:産経ニュース(産経新聞) 2011/04/17 22:38 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110417/dst11041722400053-n1.htm この作業員ってこないだ1時間1万円で募集された下請け日雇いとかなのかな? リアルに現物の原発配電盤で習熟訓練して間違っちゃいまいした(てへっ笑) ってあんたバカぁ?

  • 電気料金

    日本原子力発電は5月までに停止し、そこから再稼動するにはとても難しいとされていますよね? 取って代わってくるエネルギーってどこで? 原子力発電と比べ、やっぱり割高になってくるんですよね? どれくらい変わってきて、最終的に電気代がどれくらいあがってくる見通しなのでしょうか? どれくらい電気を使っていくらくらい上がるのでしょうか? お願いします。

  • 核燃料について

    前、英語の本に原子力発電の燃料としてウラン、プルトニウム、トリウムが考えられる。 とありました。 その本は工業についてかかれた本で、日本の高校くらいの学力があれば読める本でした。 日本ではトリウムという言葉をきかないのです。 私は仕事で原発にいくこともありますが、その時の教育でもトリウムはまったく耳にしません。不思議です、日本は情報統制下にあるのですか? とりとめもない質問になりましたが、お願いします。

  • 使用ずみ核燃料の置き場所について

    今回の福島原発事故について、以下の質問があります。 ★なぜ、原子炉建屋の中に使用ずみ核燃料プールがあるのでしょうか? ★どこの国もこのように設計されているのでしょうか? 素朴な疑問ですが、分かる方、教えて下さい。

  • 自民党に投票すると、電気代が上がってしまうのでは?

    自民党に投票しなければ、電気代は下がるのでは? 「未来の党」は、電気代を上げないで、原発ゼロにすると宣言をした。 「みんなの党」は、原発ゼロで、電気代が下がると宣言した。 電気代を上げないために、電気代を下げるためには、原発維持/推進派の、「自民党」「公明党」「日本維新の会」には、投票してはいけない! ◆電気代が上がるのは、火力燃料費の増加と同時に、停止中の原発を維持しているので、2重に費用が発生しているからです。 ・原発を速やかに廃止決定すれば、火力燃料費の増加量の何倍もの費用が削減できます。 ・しかも、火力燃料費の増加問題は、3~5年の短期間に解決できます。 ・さらに、5年後以降は、火力燃料費は今の1/3とかに劇的に下がっていきます。 つまり、もともと原発があるために電気代が高く、もし速やかに原発を廃止決定すれば電気代は下がると思います。 ・・・ (1)2010年比較で、2012年度の原発停止による火力燃料費の増加は、「3兆円」ではなく「1~2兆円」 ・原発代替のための追加の火力発電電力量;1131億kWh~2364億kWh ・発電単価=8.9円/kWh とすると、 → 原発停止による火力燃料費の増加;「1~2兆円」 (2)火力燃料費増は、対策すれば、3~5年くらいで1/2~1/3に圧縮できる。 (特に対策しなくても、火力燃料費は、5~8年後までに劇的に減少する。) ◇火力の転換による対策; ・天然ガスの価格は石油の1/2~1/3。石炭はもっと安い。 ・バカ高い石油火力の一部を天然ガス火力に転換で、火力燃料費増は1/2~1/3に削減できる。 ・今夏、最大電力需要時に、火力約960万kWが炊き増された。 ・つまり、先端天然ガス火力10基(960万kW相当)を3~5年で新増設すれば、火力燃料費増は1/2~1/3に削減。20基新増設なら、火力燃料費は増加ではなく減少する。 ・先端天然ガス火力の建設費は、100万kWクラスで、1000億円/基、10基で1兆円、20基で2兆円。1年で元が取れる程に採算性が良いので民間資金調達可。 ・建設期間は、環境アセスの簡略化特例で、火力敷地内なら、最短で3年。 ・すでに、2020年度までに運転開始が予定されている電力10社と電源開発の火力発電所は、 石炭火力「220万kW」、LNG火力「1590万kW」(資源エネルギー庁) 先端天然ガス火力は、 ・熱効率は60%。(原発は30%しかない) ・CO2排出量は、石炭の5分の1、石油の38%しか放出しない。天然ガスは世界のCO2削減の切り札。 ・出力調整が容易なので、今後急増する再生可能エネの出力変動を吸収できる。(原発にはできない) ◇その他、火力以外の電力増強などでも、石油燃料費は削減される。 ・省エネ(今夏の最大電力需要は、2010年比で13%減少。今後もオフィス中心にさらに進展する) ・コージェネ(今夏までに大阪ガスだけで30万kW) ・太陽光(2011年;129万kW、2012年;250万kW。すさまじい増強スピード) ・風力(10年後北海道だけで、57万→400万kW) ・地熱(10年後急増する) (3)原発にかかる費用は毎年「7兆円以上」! ・稼働すれば、毎年数兆円「3兆円?」に相当する放射性廃棄物という負の遺産が発生し続ける;3兆円/年 ・原発の維持費;停止中=1.2兆円/年、稼働中=1.7兆円/年 ・ほとんど発電しない原発に対する原子力行政の支出(税金より);4300億円/年 ・不正な随意契約と天下りにより、とんでもなく高い単価で原発関連企業に発注する支出(2009年);2兆数千億円/年 (経団連の幹部たちの属する一部の重厚長大産業の企業は、まさにこの原発利権を持っている企業) ・その他 原発推進のための広告宣伝費(2009年);2000億円/年 自民党を中心に政界に配る政治資金 東大/東工大/阪大などの原子力研究者に配る研究費のための寄付金 内閣府原子力委員会/原子力規制委員会など全国の原子力委員会に配る寄付金 官僚の天下り先の雇用のための外郭団体含めた無数の団体への寄付金 などなど → 原発を廃止決定すれば、7兆円のほとんどがセーブできる。 ※原発の廃炉費用は、1000億円1/基、50基で5兆円。今決定しても同じ金額。非常に高い金額ではあるが、原発に使用している1年分の金額にも満たない。原子力行政では、1年で7兆円以上という、とんでもない無駄使いが発生している。 ※福島原発の4基の廃炉費用は、政府発表で5.8兆円、伴英幸氏試算で48兆円。一度事故が起きると、とんでもない費用が発生する。48兆円は今後長い期間をかけて国民が背負うことになる。 原発は保険会社も保険を引き受けないリスキーな事業。そんな事業は本来成り立つはずも無く、速やかに廃止決定すべき。 (4)天然ガス(LNG)価格は今後は劇的に下がる ・大阪ガス;2017年から、北米から、4割安で、220万トン/年購入契約! ・中部電力;2017年から、北米から、4割安で、220万トン/年購入契約! ・東電;2016年から、北米から、5割安で、240万トン/年購入契約交渉中 ・関電;2017年から、シンガポールから、6~7割安で、50万トン/年購入契約! ・韓国;日本の1/3の価格で北米から購入契約! シェールガス革命により、非在来型の天然ガスが世界中で大量に発見され続けています。すでに北米の大量生産が始まったために価格が劇的に下がりました。天然ガスは中東に依存しておらず、世界中から安価に安定に調達できます。 (5)自民党は”原子力ムラ”の住人。 年間7兆円以上の莫大な無駄を発生させている原子力行政の不正/癒着の構造に、自民党自体がその一部として組み込まれている。 自民党は、まるで社会主義のような”地域独占””総括原価方式””随意契約””天下り””不正/癒着”の、政/官/財/学/他に張り巡らされた仕組みを守っている。 これらの仕組みから労せずに不正な利益を上げている、大手の重厚長大産業、電力族/建設族/金融族/商事会社の支援で、自民党は成り立っている。 したがって、自民党は、原子力行政の”行政改革”も、電力業界の”規制緩和”もできない。 <結論> ⇒ 原発を廃止決定すれば、今でも電気代は劇的に安くなる。 まともな経済人なら、本当は、日本経済のためには、原発を速やかに廃止すべきことを知っている。 ⇒ 電気代を下げるためには、 原発維持/推進派の、「自民党」「公明党」「日本維新の会」には、投票してはいけない!

  • 核燃料棒の冷却法

    福島原発で核燃料棒の冷却が問題になっています。緊急停止後、あるいは使用済みの核燃料棒が高温にさらされている原因が、核分裂後の放射性物質による崩壊熱ということであれば、もちろん尋常では考えられませんが、閉じ込めてある放射性物質を格納器外に放出させてしまえば理論上は一気に燃料棒自体冷却できるものなのでしょうか。閉じ込めておくから時間がかかるということでしょうか。それが可能なら大気圏外はるか遠くに拡散してしまえば・・・なんて考えるのですが。チェルノブイリ原発はそれが原子炉の爆発という形でおきてしまったということでしょうか。ご教示お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J577Nを使用している際に紙詰まりが起き、本体裏面蓋を開けて詰まった紙を取り出した後、印刷した際に罫線のズレや文字のにじみが発生する問題が発生しました。
  • 本体メンテナンスの『印刷品質のチェックと改善』を試しましたが、ズレの修正ができませんでした。コピーを試してみたらコピーの線もズレて印刷されてしまいます。
  • この問題を解決するためには、専門のメンテナンス業者に相談して修理を依頼することが必要です。
回答を見る