• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:関電って東電より馬鹿なんですか?)

関電が東電を上回る値上げ申請、経営戦略なのか?

kongo2001の回答

  • kongo2001
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.6

あなたがどの様に考えているのか判りません。 2009年度の各電力会社の原発の発電割合です。 北海道電力: 約40 % 東北電力 : 約16 %  東京電力 : 約23 % 中部電力 : 約15 % 北陸電力 : 約33 % 関西電力 : 約48 % 中国電力 : 約8 % 四国電力 : 約38 % 九州電力 : 約41 % 沖縄電力 : 0 % 関電の原発割合は他の電力会社より多いです。 原発を停止していても経費は掛かります。 冷却しなければいけませんし、保守点検も必要だし、廃止しない限りは人員のカットも出来ませんよね。 停止していた火力発電所は燃料を購入して再稼働しているし。 今後は、新しい火力発電所の新設、再生可能エネルギーの買取分の電力価格上昇もあります。 最終的には80%の電力価格上昇も予測されていますよ。 第一次値上げの10%は始まりにすぎません。 さらに、東電は国からの支援を受けています。 そして、東電が経費節減して価格上昇を抑えるのは福島原発の事故を考えれば仕方がないでしょう。 でも、ほかの電力会社は事故の煽りを受けて原発停止に追い込まれたのだから、電力会社を責めるのは筋違いだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 【電力料金】ついに企業向け電力料金が東電より関電の

    【電力料金】ついに企業向け電力料金が東電より関電の方が高くなるという矛盾が生まれています。 電力料金が値上がりしたのは、東日本大震災福島第一原発事故による原子力発電所の停電によるものだったはず。 東京電力を助けるために電力料金が値上がりしたはずです。 それなのに、そのどさくさに紛れて関電が値上げして、今では根本的問題だったはずの東電の方が安いという失態。 セブンイレブンは関電は電気料金が高いので東電から電力を買うと発表。 関電は原子力発電所の問題のどさくさに紛れて電力料金を値上げして、社員たちに最高額のボーナスを支給。 関電頭おかしくないですか?

  • 関電の値上げは誰のせい?

    全国的な事案ではありませんが、当方ら関西方面の方限定の事かと思います。関西電力が電気料金の値上げを申請したとの事です。東京電力 福島原発事故を発端とした事ですが、結局、関電そのものには直接関係は無い事ですが、やはりこの値上げは、今までなら何も問題無く国は認可していたものが、福島原発事故のせいで、認可しなくなった?(いい加減に通していたものを通らなくした)せいなのか?改めて確認すると運用が杜撰だった事が明るみになり、その改修工事等を怠って来た関電側の責任なのか?一体どっちなのでしょうか?また、関電は議員になった社員に給与を払っていたのか?議員を社員にしたのか?わかりませんが、その事がはっきりしなければ、値上げは言えない状況に追い込まれたのではないか?と思いますが、どうなんでしょうか?

  • 東電と関電の原子量発電所の立地について

     東京電力と関西電力は自社の送電地域以外(東電の福島、関電の美浜等)に原発を置き発電していますが、北陸電力や九州電力他は全て(原発を持たない沖縄電力を除く)自らの送電テリトリーの海岸沿いに原発を設置しています。  これには何か理由があるのでしょうか?歴史的な事や地政学的な裏付けがあるとも思えないので、ここでお聞きいたしました。

  • 東電電気料金値上げの理由

    東電は事業者用に続き家庭用も電気料金値上げしようとしています。 火力発電増による燃料費高騰が理由と思っていましたが、電気料金には燃料費調整単価制度というものがすでにあって、我家だと今年1月料金は、昨年同月比、従量電灯C:10%弱、深夜電力B:30%程も値上がりしています。 東電はどういう理由で更なる値上げをしようと言うのでしょうか。

  • 東北震災 原発 被災者の態度

    こんばんは。 少し気になったのですが、今回の震災で原発事故が起こりました。 もちろんとんでもないことと思います。 しかし、被災地の方の東電に対する態度が気になりました。 被災地の方は、今まで東電のおかげで何不自由なく当たり前のように電気を使うことができていました。 しかし、震災で原発事故が起きたら、親の敵のように東電に当たりちらしています。 こういうのってなんだかなぁって感じになります。 現在地球温暖化が懸念されており、火力発電はたくさんのCO2を排出するので、やはり原子力がクリーンな発電方法と思います。 きっと被災地の方はこういった震災、原発事故がおこる前は温暖化が進むから火力発電はあまりよろしくないとか言っていたと思います。 自分たちは火力、原子力の代替エネルギーのことを何も考えずに東電を叩いて叩いて・・・ 私は憤りを感じています。 確かに被害者ですが、あまりにも被害者面しすぎだとおもいます。 みなさんはどう思いますか?

  • 東電は潰し、解体すべきでないか。

    「我々を無視しておいて、こんな値上げを許すわけにはいかない」。東京電力が企業向け電気料金平均17%値上げを発表してから1週間後の今月24日、政府の原子力損害賠償支援機構が入居する東京・虎ノ門のビル。機構側が急きょ呼び出した常務クラスら東電幹部6人を前に、運営委員4人が怒りをぶちまけた。 出席者によると、「不意打ち値上げ」と憤る委員らが「平均17%」の根拠を求めると、東電側は08年の料金原価の数字をもとに説明。委員らは「なぜ古い数字を使ったのか。これまでの合理化策が含まれていない」と詰め寄ったが、東電幹部は沈黙するだけだったという。 「値上げありき」の東電の姿勢には「東電は殿様商売でいばっている」(猪瀬直樹・東京都副知事)、「値上げの算定根拠や合理化目標を説明すべきだ」(経済同友会の長谷川閑史代表幹事)など不満は強いが、東電の西沢俊夫社長は「(値上げは)事業者の権利だ」と言い切る。 政府は1兆円規模の公的資本注入で実質国有化し、経営権を掌握して「東電解体」と抜本的な電力自由化を狙う。東電の強硬姿勢は、これを阻み、主導権を維持して経営再建にこぎつけたい東電側の生き残り策でもある。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120129-00000007-mai-pol もう東電は倒産さして、これだけの増税で復興するんだから、もう賠償も増税でカバー出来るのではないか? 企業体質が腐りきってる?倒産さし一時的には困るが、このまま、税金を注入して東電を守る方が怖いのでは無いか? こう言うのがあるから、TPPでの電力自由化も叫ばれる要因になっちゃうのかな。 それ以外の地域の電力会社にもこれを気にメスを入れて貰いたいな。 こんな東電を税金注入で守る必要あるの?人的要素が強くなった原子炉事故でこれだけの国民が増税が受けるのに。。。

  • 東電社員の待遇

    東電に賠償金を毎年2000億円の分割払いにさせるようです。 毎年2000億~4000億の利益があるからだそうです。 ところで 東電社員平均年収 757万円(40.6歳)だそうです。 平均40%カットしても残り452万円ありますね。充分そうです。 ちなみに社員は36000人です。 757×0.4×36000=約1千億円 安月給の中小企業なみとすれば毎年1000億円は簡単に捻出できます。 前述の利益は独占企業のゆるゆる体質のままのものですから 信じがたいほど優遇されている福利厚生をやめ、保有資産を売却、リストラをすればもっと払えそうなものですけど、どうでしょう? 売上げ5兆円あるんですから。 皆さん電気値上げなど絶対許さない気構えで行きましょう。 政治に世論が圧力をかけ続ければ値上げなど出来ませんよ。 そう思いませんか?

  • 東電は核燃料税を今後支払いするのでしょうか

    東電が値上げをすると言ってますね。 原発の代わりに稼動してる火力発電の燃料代がかさむのが理由とか言ってるようですが 原発を稼動しなかったら核燃料税の支払い義務はないので、その計上分を燃料代にできるのではないでしょうか。 福島県によると、平成19年12月31日~平成24年12月30日までの5年間で 約264億円の税収予定だとしています。 テレビで識者が東電の値上げの話をしても、人件費を減らせとか、他の資産を売れとかの話は出てきますが 核燃料税の話はなぜ出てこないんでしょうか。 東電は企業ですので当然来期予算を組み、税も計上して電気料を決めてたはずではないでしょうか。 支払いしなくてよくなった計上分は無視して、電気料を値上げするつもりなんでしょうか。 どうも不思議でなりません。よろしくお願いします。

  • 原発事故で民主党電気料金値上げ容認

    東電の人災といわれている、福島原発事故のため全国の電気料金値上げを民主党は容認したようです。すぐに国民につけを回す民主党の体質、皆さんはどう思われますか。賛成ですか。お尋ねします。 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110503-OYT1T00817.htm 東電の賠償、電気料値上げで…政府・民主容認へ  福島第一原子力発電所の事故の賠償策を巡り、政府・民主党が3日、東京電力が負担する賠償金に充てるため、電気料金の値上げを容認する新たな仕組みを設ける方向で調整に入った。  数兆円と想定される賠償金を支払う枠組みは、東電のリストラと毎年の利益から捻出するのが原則だが、それだけでは資金が足りないためだ。今回の枠組みで資金拠出を求められる他の電力会社についても、一定の電気料金の値上げを認める方向だ。  電気料金の値上げは国民の負担増となるため、東電だけでなく、他の電力会社も含めて徹底したリストラを求めたうえで、賠償総額が見通せるようになってから値上げ幅を検討する。  安易な値上げにならないよう政府が厳しくチェックするが、標準的な世帯の場合、月数百円程度の大幅な値上げとなる可能性がある。 (2011年5月4日03時02分 読売新聞)

  • 東電賠償金は社債デフォルトで一挙解決

    数兆円と言われる賠償責任を背負った東電の支払いについて、徹底的なリストラが必要なことは言うまでもありませんが、 税金投入、電気料金値上げ論の前にやるべきことが議論から抜け落ちている気がしてなりません。 株主責任の追求、東電社債のデフォルトです。 株主は一企業の株式に自己の判断で投資し、リターンを得て来ました。また東電の原発推進を認め支えてきたわけです。 投資にリスクはつきものです。すでに株価暴落というリスクが顕在化しているわけですが、今後の問題は配当金です。東電の場合、配当金をゼロにすると、年間数百億円の支出が削減できるそうです。 東電社債も人気の債券ですね。これも純粋な投資ですが5兆円の残高があるそうです。デフォルトにより一気に5兆円の余裕が出来るわけです。毎年数千億円の返済が不要になり、賠償に回せます。 東電を助けないで当面ほっておけば、この二つはやらざるを得ないんじゃないかと思います。 投資リターンの食い逃げは許せません。 一般の負担はなしに賠償金を工面できるし、また健全な投資モラルをまもるためにも、道義的にも、社会正義の実現のためにも、株主と東電社債保有者に投資リスクをしっかり取らせることが大事だと思うのですが。 こんな簡単なこと思いつかない訳ないと思うのですが、何か問題あるのでしょうか??