• 締切済み

自宅の相続登記について

hima-827の回答

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.4

厳しい事を書きますが、お許し下さい。 >私と母とは円満な関係とは言えないのですが・・・ 兄弟は、このあたりを危惧しているのではと思います。 これは、しょうがない無いでしょう。これは他の兄弟の方から見た質問者様の現在の評価なのでしょう。 ここらあたりの不安が今までに無ければ、すんなり兄弟の方は、印鑑を押してくれたと思います。 追い出すような事は絶対しないと言っても、それは現時点では無理だと思います。 また、法的に住む権利がある・・・と言っておられますが、そんな事を言い出したら、例えば、土地・建物すべて質問者様名義で住宅購入して、ローンが払えなくなって、家を出て行かなければならない時、昔から住んでいる親に居住権があるから、出て行かなくても良い!なんて言っている事と同じで、あり得ない事を言っているのと同じ事です。 登記は、そこに記されている事のみで判断します。そうじゃないと、売買なんて出来ないです。 ですから、そもそも名義変更する段階で、お母様の印鑑もあるわけですから、そんな話を、家裁に持ち込むのも無理な話だと思います。 ですから、今回の相続登記は止めて、お母様が亡くなった時に、相続登記をするしか方法がないと思います。 また、相続人は平等ですから、相続人の全員の同意が無い「何か別の方法で移転登記を進める方法」は、無いです。

UNICORN_GUNDAM
質問者

お礼

「法的に住む権利がある」については「所有権の時効取得」が現状では成立する、しないについて法律の専門家に確認したわけではないので正確には不明です。但し、ただ居座るとかいうものではなく、父も建設費を負担しているものですので、一方的な立ち退き要求は通るものではないと思います。 「円満な関係ではない」ものの、母が困らないようにと、年金等の変更手続きから、葬儀関係まで一連の手続きも私が済ませております。 心情的にも実の母を追い出すようなことは考えておりません。 物理的にも母や母の荷物を撤去するなどということはお金も労力もかかることですし、あり得ないと考えております。 また、確かに母が亡くなった際に、移転登記をした方が、スムーズではあると思うのですが、あの震災において私のほんの数十m先にいた人が亡くなっており、この先、私や姉弟にも何が起こるか分からず、その際にはそれぞれの子供たちにまで相続範囲が拡がり、こんな住んでいる当人にしか価値の無い家のことで手間をかけたり、揉め事を起こしてほしくないと思ったのですが... このような考えは、回答者の皆様や姉弟には理解されないもののようですので、ひとまず、私と母が署名、捺印した遺産分割協議書を持ち帰った2人の回答を待つこととします。

UNICORN_GUNDAM
質問者

補足

田舎の小さいな家ですので、ローンは完済しております。 遺産分割協議書について、母は了解し、署名、捺印してくれております。

関連するQ&A

  • 相続登記について、教えてください

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 私の父は、母子家庭の一人っ子でした。父と祖母が、共有で建てた家があります。 家が出来てすぐ祖母が亡くなり、このたび父も亡くなりました。 残ったのは、母と私と妹の三人です。 (祖母と、父の戸籍をとりましたが、この他には誰も出てきませんでした) 住宅金融支援機構からお金を借りていて、この建物には抵当権が設定されていたのですが、団信から死亡保険金がおり、抵当権は抹消されるとの事です。 抵当権抹消の前に、相続登記をするという事になりました。 祖母はすでになくなっていて、父も亡くなったのですが、この2人が所有していた建物を、母の名義にするには、どのように登記すればいいか、教えてください。 祖母から父への持分の移転は省略出来ると聞いたのですが、2人の持分を一度の登記で母に移転する事は出来るのでしょうか。 またその場合の登記の目的は、共有者全員持分全部移転というものでいいのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 登記申請書の添付書類について

    ・所有権移転登記(土地Aと建物)の登記申請書1通 ・持分全部移転登記(土地B)の登記申請書1通 を作成しました。亡くなった父の名義から母の名義に変更します。 遺産分割協議書、登記原因証明情報、住所証明書はそれぞれの登記申請書ごとに用意しなければならないのでしょうか? 基本的なことだと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 相続による不動産の所有権移転登記

    父方の祖父が2007年に亡くなり 父が2011年に亡くなりました。 祖父名義のままの不動産の所有権を 遺産分割協議書により 母名義に移転登記したいと思っています。 登記を息子である私が行う場合の 手順と必要書類を教えてください。

  • 相続人以外の第三者に譲渡した時遺言は無効になるのか

    先に死亡した父と母の共有の未分割状態の自宅(私が現在居住中)を母の遺言で譲られました。法務局では遺言分割を基に父の未分割分をまず法定分割した後、母の持ち分を私に登記すると云う事でしたが、遺言書に自宅住所の記載が無く却下。家裁では遺言分割は二姉の同意得られず遺産協議は取り下げさせられました。 (質問)   遺言による移転登記妨害で先行した共同相続登記で、もし遺言有効を問う前に対抗者が自分の共有持ち分を相続人以外の第三者に譲渡した時、第三者に対し(譲渡部分は遺産分割の対象から逸出するものと解し)遺言は無効になるのか?

  • 未登記の自宅と相続について

    同じような質問がありますが、もう少し細かく確認したいので質問いたします。 家族構成は ・5年前に父が他界しました。 ・母は健在で姉弟は3人(姉2人で、私は末っ子の長男) ・私は仕事の関係で、自宅を出て社宅住いで、住所も社宅(本籍はそのまま)  いずれ実家へ帰る予定。 ・土地は宅地・田畑  3箇所 ・建物は自宅・離れ・倉庫 3箇所 ・土地・建物の相続(名義変更)については、私が行う事で話は出来ています。  現金などは、母が管理しそのままと考えています。 そろそろ名義変更をと思い行政書士へ依頼したところ、土地は父名義ですが、自宅建物は建替前で登記されており、尚かつ祖父名義でした。家は50年前に建替ており、離れ・倉庫は父の代(祖父は他界後)に建替・新築していますが、未登記であるとの事でした。 そこで、行政書士さんの知合いである土地家屋調査士へ依頼し、まず建物表題を行うことになりました。 【ここからが質問です】  (1)土地家屋調査士いわく、「建物表題は先ず父名義と作成し、その後名義変更をしたらよい」との事でした。   他の質問回答で、「死亡してる人は登記名義できない」とかありました。であれば、今回私の場合は、誰の名義で登記しなければいけないのでしょうか?   その後の名義変更もめんどくさいので、私名義で登記できないのでしょうか?   ただ、他の回答で「建築時期に生存していなければ登記名義できない」とあり、母名義(その頃は婚姻済)になるのでしょうか?   (2)登記並びに名義変更は、自宅と違う住所となるのでしょうか?    転勤で住所が変わった場合、その度登記書の住所の変更が必要でしょうか?   (3)未登記ですが、自宅等の税金は毎年母に請求があり、漏れなく支払っております。    名義変更出来たとして、支払いまそのままで良いのでしょうか?    住所が違う私が支払ったほうがよいのでしょうか?   (4)相続税について、5年前に税務署に相談しましたが、控除範囲内(資産価値は1千万程度)と言われました。今回名義変更した場合も申請は不要と考えてよいのでしょうか? 以上長文くなりましたがよろしくお願いします。

  • 過去の相続にて所有権移転未登記の家屋の相続について

    過去の相続にて所有権移転未登記の家屋の相続について 先般、祖母がなくなりました。相続人は養子にあたる父、養女にあたる伯母になります。 不動産は父が相続することで、相続人間では合意がなされています。 不動産の所有権移転登記をする際に必要になるということで、遺産分割協議書を作成している過程で判明したのですが、教えて下さい。 祖母が居住していた家屋は、40年ほど前に死亡した祖父の名義のままとなっている。 家屋の所在する土地については、祖母に名義変更していたが、家屋については祖父名義のままである。 固定資産税の通知書は祖母名義で送付されてきているため、祖母名義と考えていた。 祖父の相続手続の際に、家屋の名義変更をしていなかった模様(当時の資料(分割協議書や申告書等)が無く、詳細は不明)。 祖父死亡時の相続人は、配偶者である祖母及び養子・養女である父・伯母の3人。 今回の祖母の相続人は、養子・養女である父・伯母の2人。 以上のような状況下、祖父の名義となっている家屋を父名義にするにはどうしたらよいか。 祖母の相続に係る遺産分割協議書上、祖父名義となっている家屋について記載できるか。記載できる場合、どのように記載したらよいか。

  • 不動産相続について教えてください。

    過去にも質問させていただき、あたたかいご支援のもとほぼ手続き概要がわかりました。 まだ不明な点がありましたので質問させていただきます。 父が先日死亡し、自宅土地・建物の不動産相続をする予定です。 土地は父の単独名義で建物は父・母・子(私です)の3人の共有名義になっています。 私のは兄弟が1人おりますが、遺産分割協議では私1人が不動産全てを相続することに なっています。 そこで、この際父の土地・建物の持ち分の他に、母名義の建物の持ち分も合わせて相続 登記しようと考えていますが、父は死亡していますが母は存命しています。 この場合、存命の母の持ち分も通常の登記申請で問題ないでしょうか? それとも、母の持ち分は贈与(生前贈与?)になるのでしょうか。 問題点・注意点があれば教えてください。お願い致します。

  • 相続時、単独で登記できますか?

    お手数ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。 兄と二人で土地を2分の1ずつ相続するのですが、 この場合、一旦、共有で相続してから分筆をして 分けるのでしょうか。それとも、分割協議をすれば それに基づいて自分の持ち分に付き、単独で 所有権移転登記をすることができるのでしょうか。 例えば、その土地をAとBの区画で分けるとして、 私がBの土地を相続すると協議で決まった場合、 Bについて私一人で登記できるのでしょうか? 素人で、しかも聞きかじりの知識しかないので、 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。

  • 相続の登記について

    父が無くなり、私の母と兄弟が相続を放棄し私が全部相続をする事になりました、相続放棄は家庭裁判所にて手続きも終わり後は法務局に所有権移転(相続)登記を自分で行うつもりで固定資産税課税明細を調べたら土地1筆だけ15年前に亡くなった祖父の名義になっていました、祖父が亡くなった時は司法書士に全部任せて父が全部相続しました(遺産分割協議書が有ります)その時法務局に提出した書類も全部あります、当時依頼した司法書士が抜かしたとしか思えません、他の土地、建物は父名義でしたので必要書類は揃っています祖父名義の土地だけはどうしたらよいのかわかりません? どなたか教えてください。

  • 相続後、所有権移転登記していない物件の賃貸について

    事務所の賃貸についてお尋ねします。 当該物件の土地の所有者(名義)は母・子A・子Bの3人共有で、建物は父の名義です。 父は20年ほど前に亡くなり法定相続人である3人が相続しましたが名義(所有権移転登記)はいまだ変更していません。 今回この物件を他者に貸すに当たり賃貸料は3人で然るべき割合にする、或いは子Aと子Bで分けるなど考えています。 3者の間に揉め事はありません。 固定資産税評価額は土地の方が高く、土地:建物=2:1くらいですが家賃収入は建物の名義人を主とすると言われました。 例えば家賃を100とすると土地は関係なく建物名義人の持分で按分するという意味です。 こうしたことから賃貸して所得を申告することになるから名義変更は必ずしなければならないのでしょうか? 法定相続なら母1/2、子それぞれ4/1となりますが、家賃は母の取り分は母が納得済みで0あるいは少額にしたいのでそれを踏まえた割合での名義変更をするつもりです。 しかし法務局での所有権移転登記ではなく、例えば3者の記名捺印の遺産分割協議書などでその按分を証明し、それで済ますことはできますか? よろしくお願いします。