• ベストアンサー

3^x・5^(-2y)=5^x・3^(y-6)を満

たす有理数x、yを求めよ。 って問題で、両辺の3,5の各乗数が等しいからx=y-6・・(1)、-2y=x・・(2) そして(1)、(2)を解いて答えをだしてもいいんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

3 と 5 は互いに素、なのでそれで良いのでは?   

noname#176369
質問者

お礼

意外とokな解き方だったんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

野暮な蛇足を。 >3 と 5 は互いに素、なのでそれで良いのでは? 問題式両辺の対数 (例えば、自然対数) をとる。  x*LN(3) - 2y*LN(5) = x*LN(5) + (y-6)*LN(3)  …(*) LN(3) と LN(5) は一方を他方の有理数倍で表せない。 (仮に LN(5) = (m/n)*LN(3) と表せれば、5^n = 3^m が成立つ。だが 3, 5 はともに素数だから、それはあり得なさそう) …というわけでした。 したがって、有理係数による一次結合、  {x-(y-6)}*LN(3) - {2y-x}*LN(5) = 0   …(**) から、  x-(y-6) = 0  2y-x = 0 を得る。   

noname#176369
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 20^x=10^(y+1)

    20^x=10^(y+1)を満たす有理数x,yを求めよ さてこの解き方ですが 20と10を素因数分解で 2^(2x)・5^x=2^(y+1)・5^(y+1)・・・(1)と表し したがって2^{2x-(y+1)}=5^(y+1+x) y+1ーx≠0と仮定すると 2^{(2x-y-1)/(y+1-x)}=5 2^r=5を満たす有理数rが存在すると仮定し 2^r=5>1であるからr>0でありr=m/n(m,nは正の整数) その後2^m=5^n そして2^r=5を満たす有理数rは存在しないと証明 それにより出た関係式からx,yを出すんですが 質問一つ目ですが x,yは題意より有理数だと思うんですが 有理数/有理数が無理数になることがあるんですか? そもそも有理数の定義ですが、テキストにはm/n(m,nは整数、n≠0)と書いてあるんですが、正確に調べてみるとどうやら違うようなあっているような、まだまだ曖昧な理解です 有理数とはなんなのか、無理数との違いなど教えてほしいです; 次に 2^r=5>1であるからr>0であり この部分ですが、わざわざr>0なんて書く必要あるんでしょうか? 3つ目に わざわざなんでrとおくんでしょうか? (1)の時にもう左辺は2の倍数、右辺は2の倍数ではないから(1)を満たす有理数rは存在しない とすればいいんではないでしょうか 最後ですが 3つ目の質問で左辺は2の倍数、右辺は2の倍数ではないから と今回は倍数ではないとかなりわかりやすくあるんですが 例えばこれが3^m=5^nとかであったら 何乗も無限大にあるわけですから、どこかでかぶるんじゃないかな?と不安になってしまいます 皆さんはどのように覚えているのでしょうか? よろしくお願いします

  • X+Y=-2X がX-Y=0になる過程

    私立文系の大学を卒業した社会人で、今更ながら基礎からやり直しています。 とても基本的なことですが、 X+Y=2X が X-Y=0となるのは、 下のどちらの手順をとっているのか教えてください。 その1: X+Y-2X=0 -X+Y=0 左辺と右辺をひっくり返して0=X-Y → X-Y=0 その2: X+Y-2X=0 -X+Y=0 両辺に-1をかけてX-Y=0 解き方に加えて、-X+Y=0を見た瞬間にX-Y=0まで思い浮かぶようになるには一体どのようにすれば良いでしょうか。 答えをみるといつもなるほどと思っていたのですが、 上のような式を見たとき、移項して答えを出す方法と、両辺に同じ数を掛けたり割ったりして答えを出す方法の どちらをどのような時に使えばよいか理解できていないことに最近気がつきました。 とても基本的なことで申し訳ないのですが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • (x,y)に有理数があるかどうか

    x,yを実数としたとき(x<y)、区間(x,y)に有理数があることをしめすという教科書の問題を模範解答とは違う方法でやってみたので、間違ってるところを指摘もらえますか?よろしくお願いします。 有理数は上にも下にも有界でないので、p<x<y<qとなる有理数p、qが存在する。 1. (p+q)/2∈(x,y)ならば終了 2. そうじゃない場合 a) y<(p+q)/2 ならば (p+q)/2=q_1とし p<x<y<q_1 b) (p+q)/2<x ならば p_1=(p+q)/2とし (p_1)<x<y<q と区間を狭めていく。 そこからまた 不等式の両端を平均して、、、というのをくりかえす 有理数足す有理数÷2は有理数。 y-xは無限大や無限小ではないので、 有限回のうちに区間(x,y)に平均値を持つような有理数が出てくる といった感じでしめせてますでしょうか。。。?

  • 1/(1-i)^2 を x+iy (x,yは実数)の形にしたときyの値

    1/(1-i)^2 を x+iy (x,yは実数)の形にしたときyの値として正しいものを、次の[1]~[4]の中から一つ選べ。 [1] -1/2 [2] 1/2 [3] -3/2 [4] 3/2 …という問題だとしたら、答えはなんでしょうか?(実は問題に少し意図的な仕掛けがしてあります) これは2乗を展開して有理化するだけですよね? しかし、自信がないのです。 どうか、答えを教えてください。

  • 1/x+1/y=1/4を満たす自然数のx、y

    (今回自然数は0を含まないとする)を求める問題で答えには、x≦yとして、このとき 1/4=1/x+1/y≦1/x+1/x=2/xからx≦8を導いていて、この後もしx≦4だとすると1/4<1/4+1/y≦1/x+1/yとなって1/x+1/y=1/4が成り立たないからx≧5としてるのですが、x≦yだから別にxが3でも2でもyがその分増えれば成り立つのではないですか?なぜか分かる方教えてください!お願いします!

  • x=√5+2分の1、y=√5-2分の1のとき

    x=√5+2分の1、y=√5-2分の1のとき 1:x,yの分母を有理化 2:x+y,xyの値 3:xの2乗+yの2乗,xの3乗+yの3乗の値 おしえてくださぃ

  • 5x+7y(x,yは自然数)の形で表せない数

    5x+7y(x,yは自然数)の形で表せない数を求めよ。という問題がありました。答えは23個です。なんとなく理解できましたが、やはり解りません。たとえば、14は正解の23個の中に含まれていませんでしたが、どうやって表すのでしょうか。これがわかればこの問題は理解できますが、不可能ではないでしょうか。

  • x^5+y^5で・・・

    事前に、x+y=8 xy=1 、(x-y)^2=60 となっている計算で x^5+y^5 を計算せよ。というものがありました。 x^3+y^3は488になって正解しました。 でも、 x^5+y^5はちょっと工程がちがって、答えが30248 になるらしいのですが、 x^3+y^3のようにx^5+y^5をやっても全くつじつまがあいません。 どうしてそんなに大きな数になるのですか、教えてください。

  • x^2-y^2-x+y= 教えて下さい。

    x^2-y^2-x+y= という因数分解の問題です。自分なりに答えは出たのですが…自信がないです; お願いします。

  • x^2+4y^2=1 の解について

    x^2+4y^2=1 をみたす共に有理数のx,yがある。解(x,y)は無数にあることを示せ。  x=a/b,y=p/q とおいて、式を変形して、その式が無数の整数解をもつことを示す方針で考えていますが、その無数に解をもつ方程式がどんな形にこの場合なるのか、行き詰まっています。ポイントとなるところについてアドバイス、ヒントがあればと思います。

このQ&Aのポイント
  • ニッケル水素充電電池とリチウムイオン充電電池の互換性について詳しく教えてください。
  • AC-33アンプのニッケル水素充電電池とリチウムイオン電池の互換性はありますか?
  • ローランド製品やボス製品のニッケル水素充電電池とリチウムイオン充電電池の互換性について教えてください。
回答を見る