• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会福祉士の受験勉強の仕方・・・)

社会福祉士の受験勉強の仕方

IGARASHIの回答

  • IGARASHI
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.2

こんにちわ。私もこのまま旨くいけば来年卒業できる福祉大学生です。社会福祉士の勉強と就活を同時進行しなければならないので大変ですよね。試験勉強について私が感じる事を… まず、1の勉強方ですが、せめて13科目のあらましはある程度覚えておいた方がいいかもしれません。参考書として、どこの出版社かわすれましたけど、多分、全国社会福祉協議会あたりだと思いますが受験用に数教科合わさって1冊になっている参考書があると思います。それを利用してもいいかと。 2の質問ですが、人それぞれではないかと。私の場合、参考書をまるまる覚えてしまうと、そのまま覚えてしまい、応用が効かなくなる可能性があるので私的には過去問から入ろうかと思ってます。問題の答えには補足も載っていると思うのでそれで納得しなかったら参考書を使おうかと。 3つめですが、参考書を見て、大切そうなところから覚えていくしかないですかねぇ… 4つめに勉強法ですが、最新の情報を得るためにネットや新聞などで福祉についてあらすじは覚えておく。後は、参考書、過去問ですかね。 私の行っている大学は割合と低レベルなので、「医師の試験を受けるよりも難しい」とか「卒業生のうち、1~2人受かればいい方だ」とか言われてますが、実際のところは難しいそうです。 13科目もあって大変でしょうがお互いにお頑張りましょう。最初の受験は来年の6月あたりですよね。因みに、私は社会福祉士の受験と共に精神保健福祉士の受験もしようかと考えています。

関連するQ&A

  • 社会福祉士になるには

    「福祉系の大学で指定の13科目を履修し、卒業しなければならない」とあります。例えば大学資格をもっているが、その科目を履修していない人の場合は、放送大学や福祉系大学の科目履修で該当科目を履修すれば受験資格は得られるのでしょうか? ただ、義務付けられている実習に関しては科目履修では紹介等が無いため自己開拓で実習する。というのも認められますか? 社会福祉主事任用資格に関しても同様のことがいえますか?

  • 社会福祉士 勉強

    大学2年生です。 社会福祉士、精神保健福祉士のダブル受験を考えています。 4年生のダブル受験をする先輩たちに、今から勉強しとけ。と強く言われ、その必要性をとっても感じたので、1月から勉強を始めました。 とりあえず過去問だ!と思ってやっているのですが、正直よく解りません…。 それでも一つずつ解らない所を潰しながらやっているのですが、これでいいのか不安です。 何か入門編みたいなテキストをやってから、過去問に入った方がいいのでしょうか? また、オススメのテキストがあれば教えて下さいm(__)m

  • 社会福祉士になるには?

    現在精神保健福祉士として精神の病院の相談室に勤務しているのですが、社会福祉士の資格取得(いずれは社会福祉士として働きたい)はどうすればいいのか、調べたけど見付からず質問させていただきました。 大学は福祉系 勤務は2年目 社会福祉の科目は大学では受講していなかったとおもいます。 短期養成で実習免除になるのか 一般で実習あるのか 詳しいことがうまく見つかりませんでした。教えて下さい。 ちなみに働きながら資格取得したいです

  • 社会福祉主事について

    私は今福祉住環境コーディネーターの勉強をしています。 そのテキストの中に社会福祉主事という仕事が紹介されていました。 気になってインターネットで調べたのですが、よくわからないので教えてください。 私自身は家政学科で学ぶ大学生です。HPに決まった科目を3科目履修するというのがありましたが、それは大学の総合教育科目とかでよいのでしょうか?私が通う大学では学部学科関係なくみんなが受ける授業で総合教育科目があります。それで経済学や心理学をとりました。倫理学はありますがとっていません。福祉系の学科でなくてもどの大学の科目でも資格は取れるのでしょうか?また実習や試験はあるのですか? 実際社会福祉主事の需要はあるのでしょうか? 実際社会福祉主事の方でしたらどんなことをしているかなど教えてください。

  • 今から社会福祉士の勉強・・・

    前回社会福祉士のワークブックのことで質問したものです。あれからいろいろ考えた所過去問題を中心に勉強することにしました。ですが勉強をはじめる前に最後に聞いておきたいことがあります。まず、過去問題を問いてみました。結果150満点中52点しかとれませんでした・・・介護概論は満点でしたが他はほとんど感覚でときました。法律学や医学や心理学など全くわかりませんでした・・・見たことも聞いたこともないものばかりで・・・ 1、このようなほぼなんの知識もない状態で過去問題をとき解説を読みワークは参考書程度に使う勉強方法でいいのか? 2、上記のやり方はある程度理解している人がやるべきなのか? なぜ私が、このような疑問を持ったかというと過去問題で例えば医学10問出ます。一問につき5択の選択しがあるので一問で5個の知識が見につきます。ですから単純に一回の過去問題で医学は50個の知識がつきますよね?でもこれは少なすぎるのではないでしょうか?ワークなんかは医学だけでも20ページ以上あります・・・

  • 社会福祉主事に必要な単位名

    土日で大学に問い合わせできないのでよろしくお願いいたします。 私は自然科学系の大学を卒業した者なのですが、これから福祉職に就くため勉強をしています。 まずは介護福祉士を取得後経験を積み、ゆくゆくは社会福祉士とケアマネをとってキャリアアップしたいと思っていたのですが「社会福祉主事は、大学で3科目とっていれば任用されたときに名乗ることが出来る」ということを知りました。 そこで質問なのですが、私は大学で 「心理学」 「法学」 「教育原理」 をとったのですが、これは条件に当てはまりますか? 私の記憶では、学芸員の資格をとるために「教育原理」をとった記憶があるのですが、 大学HPのシラバスを見てみると、現在のシラバスでは「教職入門」もしくは「教育学概論」と表記されていました。もし、そちらだったらダメでしょうか。 教えてください。

  • 社会福祉士国家試験の勉強法

    福祉大学に通う3年です。 約1年後に社会福祉士の国家試験を受験します。 現場実習も終わり、そろそろ勉強しないとやばいかなと感じ始めました。なにから手を付けていいかわからず・・とりあえずワークブックを購入しました。 勉強方法としてワークブックを一通りこなし、過去問を解いてみる・・という感じでいいのでしょうか?それとも同時進行で過去問でわからないとこがあったら調べる・・・方がいいのでしょうか><? 教えてください(><) ちなみにワークブックは「2008」のを購入しました。なので、また来年に新しいのを購入すべきですか?

  • 社会福祉士の受験資格の取得に向けて

    僕は10数年前にある大学の社会福祉学科を卒業してまして、 このたび社会福祉士の受験を目指そうかと思っているのですが、 事情により社会福祉士の受験資格を得ないで単位不足のまま卒業してしまっているため、 今からでも単位を取得したいと考えています。 大学の時には確か「社会福祉援助技術現場実習指導」と「社会福祉援助技術現場実習」 の単位を取得しないでいます。 そこで、在学時にとった単位以外の単位を科目履修で取ることはできるのか、 大学に問い合わせたところ、「通学時に取得した単位は認定できないので、はじめから通信教育によって取り直す必要があると言われました。」 ただし「本学を卒業しているため、3年次入学でよくて62単位でよい」と説明されました。 ということは、2年間は通信講座で単位を取り直さないといけない、ということになるので、 私的には取っていない実習単位だけを科目履修で取得すればよい話ではないかとおもっていたのですが。 ちょっと一度の説明だけでは理解できなかったので、どうして通信でやり直さなければならないのでしょうか? 問い合わせの仕方が悪かったのでしょうか、いまいち理解できません。

  • 社会福祉主事とは?

    現在、転職活動中で、 募集要項に「社会福祉主事」と書かれてある求人を見つけたのですが、 調べると、「社会福祉主事任用資格」なら、資格取得の条件に大学在学時に福祉系の指定科目を3科目以上履修し大学を卒業することとあります。 私の大学の時の成績証明書には 教育学I (前期) 2単位 社会学概論 (前期・後期) 4単位 法学I (前期) 2単位 心理学 I・II (前期・後期) 4単位 が含まれているのですが出身が福祉とは無関係の文学部ですし、前期のみで通年で受講していない科目もあります。 これだと要件満たしますか? あと「任用資格」とついてる意味がよくわかりません。 (1) この場合、私は履歴書に社会福祉主事と書いていいか? (2) 「社会福祉主事」と「社会福祉主事任用資格」は、言葉のあやみたいなので同じ意味ですか? (3) 何か証明書のようなものが必要ですか? よろしくお願いします。

  • 社会福祉士の資格を目指して頑張っています。

    社会福祉士の資格を目指して頑張っています。 社会福祉の大学卒業してから、3年は事務の仕事をしていました。 最近、祖母が介護を必要とするようになり、在宅介護を手伝っています。 介護実習も楽しかったというイメージがあり、介護の仕事をしようと思っていますが、 未経験なので、最初はアルバイトからしようと思っています。 ホームヘルパーのままでも、5年働けば、ケアマネになれるよと聞きますが、 今は、家事手伝いなので、社会福祉士の勉強をすると、意外と点数はとれます。 得意科目だと9割あります。今年は受けませんが、取らないと、もったいない ような気がして、勉強を始めました。 介護実習のかわりに、祖母の介護手伝いをしているので、実践には自信があります。 「とても間に合うので助かる」とよく言われます。 給料も高いと言われる社会福祉士ですが、私は、ケアワーカーのような仕事から 始めたいので、社会福祉士が合格しても、不合格になっても、ホームヘルパー のような仕事から、始められますか? 教えて下さい。お願いします。