• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:健康保険を任意継続にすべきか国保にすべきか?)

健康保険を任意継続にするか国保にするか?

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

>上記のような私の理解で問題ないでしょうか? いえ、違っています。 「【公的】医療保険」、いわゆる「健康保険」は各保険者(保険の運営者)がそれぞれ運営しています。 ですから、「任意継続した健康保険の保険者」と「市町村」は、原則、無関係です。(「市町村国保」は各市町村それぞれが「保険者」です。) つまり、「任意継続した健康保険の保険料」を「市町村」が肩代わりして返還することはありませんし、「任意継続した期間」を「(後日)市町村国保に加入していたことにする」ということもできません。 (参考) 『いざという時どれだけ貰える?傷病手当金』(更新日:2008年01月29日) http://allabout.co.jp/gm/gc/295857/ 『傷病手当金―資格喪失後の給付を受けるための要件・条件』 http://kokuho.k-solution.info/2009/02/_1_62.html 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA 『国民健康保険』 http://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/?rt=nocnt 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml 『倒産などで職を失った失業者に対する国民健康保険料(税)の軽減措置』 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v.html 『国民健康保険料を軽減される「特定受給資格」「特定理由離職」とは?』 http://guchi-ok.com/situgyou/19/ (協会けんぽ加入者へのお知らせ)『国民健康保険料(税)の軽減制度と任意継続被保険者について』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/news/detail.1.39662.html ※あくまでも第三者の回答です。【必ず】両方の保険者にも確認をお願いいたします。

minor-u-1223
質問者

補足

早速の回答有難うございます。 任意継続して健保に支払った保険料を国保が返してくれないことは理解しています。 私の質問の仕方がまずかったのかもしれませんが、私が確認したかったのは、国保に入った時点で減免されず、途中で減免された時に、減免されるまでに支払った高い国保の保険料と、減免後の保険料の差を返してもらえると聞いたのですが、その理解で正しいかどうかです。 つまり、退職後直ぐに国保に入るが、その時点では、仕事につけない状態(傷病手当を貰っている状態) のため、正規の保険料を支払わなければなりませんが、病気が治って仕事に付ける状態になった時(雇用保険受給資格者証を貰って、減免の申請が出来る状態になった時)に退職後から減免を受けるまでに支払った保険料に対して、減免後の保険料との差額を返してもらえるかどうかということです。

関連するQ&A

  • 社会保険の任意継続から国保に変えようと思ってます

    今年の9月末で会社を退職いたしました。その時社会保険を任意継続に したのですが会社都合で退職した場合国保のほうが減免ができ安くなる ということを最近知りました。さっそく市役所で聞いてきたのですがやはり 今の保険料の半額くらいだということでした。保険料の9,10,11月分は減免された 国保の倍払ってきたと思うと悔しいのですが来月から減免された国保に変えようと 思います。一度会社を辞めた時点で社会保険にの任意継続していますが 減免された国保に変えることはできるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 国保か社会保険任意継続するか

    6月末で退職しました。母子家庭で母も扶養に入っています。 国保に切り替える場合、24,000円かかると言われ、社会保険の場合は18,000円程になると言われました。 このまま社会保険の任意継続するか、国保で減免申請するか迷っています。減免申請しても必ず申請が通るかわからないしそれを待っている間は24,000円は支払ってもらうので任意にした方が良いと区役所の人に言われました。 やはり任意の方が良いのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 国保 or 任意継続

    国民健康保険についての質問です。 現在主人は無職なので3万ほどの国保代を減免してもらい5千円程度払っています。 私は社会保険に入ってますが、今日で退職し、明日から無職になるので国保に加入する予定です。 この場合も減免で任意継続より安く加入できるのでしょうか? 任意継続の場合2万弱ほどだと思います。 よろしくお願いします。

  • 任意継続か国保か

    派遣社員です。6月末日で契約が切れました。しばらくは新しい仕事をするつもりはありません。現在、派遣会社の健保に加入しています。 健保の任意継続と国保、どちらを選ぶかですが、保険料のほかに何か考えるべき事項がありますか?現在は医療費の負担額も3割になりましたので、保険料を比較して安い方にしようと思いますが、ほかに任意継続の(もしくは国保加入の)メリット・デメリットがあれば教えてください。 また、任意継続の場合保険料は現在の倍ほどになると思いますが、国保の保険料は源泉徴収があれば役所で計算してもらえますか? 任意継続手続きは2週間以内ですので、早い目に決めたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 健康保険の任意継続か国保か?

    昨年の9月に退職し、その後3月まで、会社で加入していた社会保険を任意継続していました。 4月からの更新の時期が来ているのですが、このまま任意継続するべきか、国民健康保険に切り替えるべきか迷っています。 確か、前年度の収入?によって、国民健康保険の金額が変わるのではなかったでしょうか? 退職した時点では、任意継続の方が安かったのでそうしたのですが、4月からは前年度の収入がかなり低くなるため、国保の金額も安くなるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? よくわからないので質問がわかりづらくてすみません。よろしくお願い致します。

  • 健康保険の任意継続

    会社都合による退職で健康保険をどうするか迷っています。 最終的には住民票のある市役所で国保の掛け金を調べてもらってから決める予定ですが、引越し中なため数日先になりそうです。 そこでとりあえず予備知識として下記の質問があります。 任意継続した場合は2年間は脱退できないが、納付期限までに納付しなかった場合強制脱退される。 という情報を得たので、国保の方が明らかに高ければとりあえず任意継続をし、再就職が決まらなければ(かつ失業手当ての支給が終わっている)父親の社会保険に扶養で加入しようと考えております。 何か問題がありますか? 例えば、一般的にはこのような行為は好まれないので各保険協会が対策として、退職日に遡って保険料を徴収する等。 よろしくお願いします。

  • 一旦入った国保を中止して、任意継続できますか?

    退職した際の健康保険のことで教えて下さい。 9月8日に、数年間勤めた会社を退職しました。 家族もいるので、早急に国保の手続きをしないと、病院にも いけなくなると思い、14日に市役所に行って国保加入の 手続きをしました。。。 その際、市役所の窓口の方より「任意継続しないのですか?」と 聞かれましたが、会社からそんな話しを聞いたこともなく、また 自分自身の知識不足から任意継続のことをよく理解していなかった ので、そのまま国保の加入手続きをしました。 即日、市役所より新しい保険証をもらい、また健康保険料の計算式 の資料も頂きました。その後、自宅に帰ってからその計算式を元に 計算したところ、国保に加入するよりも、明らかに任意継続した方が 保険料が安くなることに気付きました。(任意継続とはどういうもの なのかも、この時点でネットで調べてようやく理解出来ました。) 退職して、少しでも出費を抑えたいので、今更ですが任意継続したい のですが、一旦加入した国保を止めて、任意継続することは出来るの でしょうか? 大変、困っていますのでよきアドバイスをお願いいたします。

  • 任意継続から国保にするには

    今年3月で退職したので、 4月から健康保険を任意継続に入っています。 (秋から失業給付を3ヶ月間、受ける予定) はっきりとした金額は判りませんが、 この状態では来年は国民健康保険の方が保険料が 安いのではないかと思っているのですが、 任意継続に入った際、 「国民健康保険に入るために途中で任意継続を止められない。」 と記載されていました。 今年は殆ど収入がないので、来年度の任意継続を支払うのが困難です。国民年金、市民税などもありますから、、、 任意継続の保険料を支払わないで国保へ加入という書き込みがあったりしますが、 任意継続の保険料を支払わないでいると、資格が無くなると思いますが、その場合、任意継続の方から何か通知などがあるのでしょうか。それともすぐに自分で国保に加入しても良いのでしょうか。 もし国保へ切り替えられる場合、 切り替え前に役所へ行って保険料がいくらくらいになるのか調べてもらえるのでしょうか。理由が理由なので、「加入できません」と言われないのでしょうか。 性格上、先々のことが心配なので、分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 任意継続→国保に変えた方いますか?

     私は、12月末で退職することになりました。会社都合です。それで今健康保険を「任意継続」にするか、「国民健康保険」にするか、迷っています。  似たようなご質問はあり、いろいろ読ませてもらいましたし、ネットで検索もしました。  「国保」は、市町村によって金額が違う、とのことでそちらの金額も確認済みです。会社からも任意継続の関係書類を受け取っており、金額は確認済みです。  それで私の悩みですが。  国保に確認したら、通常計算であれば「国保」が高いです。しかしその時「会社都合の退職であれば、かなり安くなります。しかしその会社都合で安くなる・ならないの判断は、職業安定所で失業保険の手続きをした時に判断されるものなので、こちら(市役所)ではできません。」と言われました。  さらに「もし職業安定所で『保険料が安くなる』と判断された場合は、○○円になります。」と言われ、その金額になると、任意継続より安くなります。  その対応をしてくれた市役所の方が「急ぎでなければ、(職業安定所の判断が)分かり次第手続きした方がいいが、一カ月だけ任意継続して、(安いと判断されたら)国保に切り替えてもいい。」と言われ、その時は「そうなんだ。」と思い、対応を終えました。  しかしネットやここで「任意継続→国保」にはどう切り替えるのだろうか?と探したところ、『国保や扶養の保険に入っただけでは、解約はできない』とわかり、どうしたらいいか悩んでいます。 ※解約受理できる場合は、次の就職が決まった後なども確認済みです。  市役所の方が言った通り「一カ月だけ任意継続に入って、国保に切り替える」というのは、任意した保険に納期しなければいい、ということですが、そういうことは可能なのでしょうか?  私の会社の任意継続は、口座引き落としのため、納期日に納期しない…というのは厳しいと思っています(ゆうちょ銀行の指定で、ゆうちょはクレジットカードの引き落とし日と同じ、というのもあり、通帳を空にしておくことはできない)。  任意継続するか判断に迷っているが、それ用のゆうちょ口座を作るべきでしょうか?  それと、任意継続した保険料を支払わない、というのは、悪い印象や影響は与えないのでしょうか?  実際に「任意継続した保険の期間内で解約し、国保や扶養などに切り替えた」という人がおりましたら、参考に教えてほしいです。  また実際にそういうことをしていないけど、何かアドバイスもらえるのであれば、よろしくお願いします。

  • 任意継続と国保 どちらが有利でしょうか

    昨年3月末で私学を退職、独身、扶養家族なしの54歳です。任意継続で年額26万強を支払いましたが、この4月で国保に変更すべきか否か迷っています。昨年の給与収入は210万ぐらいでほかに不動産賃貸収入が260万ぐらいあります。国保にした場合、保険料が安くなるのかどうかよく分かりません。区役所で試算をしてくれるのでしょうか?どなたかご教示ください。