• ベストアンサー

ガルバリウム鋼板に穴あけ

e_16の回答

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.1

はい、ふつーにホールソーでいいですよ 高速な電動ドリルを使いましょう、充電式のドリルは遅いからね。 隙間はこーキング剤を充填して埋めましょう

monoff
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

monoff
質問者

補足

普通の外壁のように平面ではなく凸凹なので、ドリルの歯が進んでいく方向に対して縦の面を切っていく訳ですが高速な方が良いのですか? それと、ガルバ用のコアドリルでなく、通常の一般金属用のドリルしかないのですが大丈夫ですか?

関連するQ&A

  • 外壁ガルバリウム鋼板の汚れ落とし

    自宅の外壁はシルバーのガルバリウム鋼板ですが、特にサッシ 上端が雨の跳ね返りで黒ずんでしまいます。その汚れを落とし たいと思っているのですが、どのようにすればきれいに落とせ るでしょうか。汚れを落とした後は、市販されている光触媒ス プレーを吹き付けて、ヨゴレの分解、および吸着防止したいと 思っています。

  • 本棚に穴開け加工したい

    高さ2mくらいの長身の本棚を買って、 左右側面に(←背面ではなく)一穴ずつ、ホールソーで穴開け加工をしたいと思っております。 (17ミリ厚の板に、40ミリ径くらいの穴) 家庭用の電動ドリルならときどき使用しますが、 ホールソーは初めて購入したので、穴開け作業が初めてで、自分で出来るかどうか不安です。 (ちなみに買ったのは、替え刃7枚がついた700円くらいの安価なホールソーです) そこで、穴をあけるときは、本棚は組み立ててからのほうがいいのでしょうか? それから開ける時の音は、相当うるさいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 内壁、外壁への穴あけ

    お世話になります。 エアコンスリーブ用に壁に穴を開けようと思いホームセンター 行ったら 木工用ホールソー(1000円)と石膏ボード用ホールソー(2000円) が売っていました。 その2つのホールソーの刃の形がどうみても同じだったのですが 何か違いがあるのでしょうか? またこのどちらのホールソーでも金属サイディング(外壁側)の 穴あけもできるものでしょうか? 1回こっちきりの使い捨てになってもいいと思っているのですが 安いものは使わないほうがいいのでしょうか

  • タイルの穴あけ

    エアコンを取り付けるのにタイルへの穴あけが必要です。通常はタイル張りの穴あけ施工はしていませんが、今回どうしても新築住宅でエアコン用の穴あけが必要になりました。 今までは室内側からコアで穴あけしてセンターが外壁にあたったらセンターを外し、タイルギリギリまでコアで削りセンターのおおよその位置が分かったら、外のタイル目地から細いキリで穴をあけそのキリの位置からセンター位置を決めあまり大きくならないように、そとからタイル用の刃の付いたサンダーでタイルを切ります。とても面倒臭いです。 コンクリート用のダイヤモンドカッターはありますが、やはりタイル面にアンカー用の穴を開けなくてはいけません。 タイルの外壁に穴を開けるときにはやはり専用のコアがいるのですよね、会社では仕様頻度が低いので買ってもらえません。 誰か良い方法を教えて下さい。m(_ _)m

  • 厚いゴム(タイヤ)にφ70の穴あけ加工を…

    適正な工具を探しています。 用途は、タイヤに(厚いゴムなんですがワイヤーは入っていない) 直径70mm程度の穴を開けたいのですが、適当な工具が 見つけられません…。 ドリルで開けようと考えていて、ホールソー・自由錐、 このあたりは思い浮かびましたが、やはりうまくいきません。 図で言うと、(タイヤ)◎←(穴あけ加工)こんな感じ で開けたいんですが、何しろタイヤの肉厚が100mm程度あるもので… 船用関係で、この加工が必要なんですが、どなたか良い案を 持っておられませんか? もしよろしければ、お教えください。 お願い致します。

  • 排水用の穴をあけたいのですが

    倉庫のガルバリウム鋼板にホールソーで排水用の穴をあけたいのですが、30mm径の排水パイプに対して何ミリの穴をあければいいですか?隙間は何で充填したらいいですか??

  • 端面の肉厚が薄いドリルの穴あけ

    130角、厚さ52のS45Cに18パイ深さ105の穴あけをするのですが、端面から10mmに穴あけをするため1mmしか肉厚が残らないので、端面がえんでしまいます(デコボコにもりあがる)。今は、17パイのドリルでした穴をあけて、18パイで仕上ています。ドリルはNACHIのSGESドリルです。新品でも17パイの穴あけ時にえんでしまうので、熟練の先輩にグラインダーで手研ぎでドリルを研いで穴あけをします。多分、切り子の排出が悪いために、切り子をかんで、えんでしまうんだと思います。ドリルを超硬のコーティングのものを使ってもえむかもしれないし、えまなかったとしても、切れなくなったらメーカーの再研磨、再コーティングをしないといけないと思います。僕の会社では、チップ式のドリルは使っていませんが、サンドビックのスーパーUドリルのようなチップ式のドリルは切り子の排出がいいと書いてありました。また、切れなくなってもチップを交換すればいいのでいいのではないかと考えています。京セラなどでもあるみたいですが。。サンドビックはかなり大手のメーカーみたいですが、どうなんでしょうか?こういう加工に適したドリルはどんなものがいいのでしょうか?どうか教えてください。

  • ガルバリウム鋼板の下地ボードについて

    法22条区域の件、何度も質問をして恐縮です。 H12建告示1362号により、 外壁のガルバリウム鋼板(縦ハゼ葺き)に、準不燃材のボードを張る事になります。 ■そのボードとして、一般的な建材は何でしょう? ネットで調べてみましたが、石膏ボード、耐水石膏ボードを使ている場合もあるようですが、逆に石膏ボードは外部に使うべきでないとの意見もありました。 ケイカル板t=5ではどでしょうか? ケイカル板は外部(軒天)等にもつかわれますが、雨がかりには使えないようです。 また、ガルバのハゼ部分から、雨が侵入する可能性があるとすれば、不安です。 軒天であれば、補修改修が容易でしょうが、ガルバ下地材に使って湿気等により劣化しても目視できませんし、何かあっても大がかりな範囲に影響があると思います(ハゼのため、部分的にはがせない) 耐水性を考慮しますと、外壁にも使われているフレキシブル板がよさそうですが、重量が2倍ほどあります(石膏ボードより若干重い)が、コストが高いため、予算が厳しい中、使いきれないかもしれません・・。 コストは(厚みによっても異なりますが)、石膏ボードを1とした場合、ケイカル板2倍、耐水石膏ボードが2.3倍、フレキが5倍以上・・・ 外壁面全体ですと、コスト差もばかにならないため、耐水性との兼ね合いで悩みどころです。 耐水石膏ボードを使うくらいなら、ケイカル板かな?と思いますが、いかがでしょうか? もしくは、別の素材がありましたら、ご紹介願います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • MCナイロンの穴あけ

    MCナイロンに穴あけ加工したいのですが普通の鉄工用のドリルでよいのでしょうか?また良いのであれば加工時の回転数・ドリルの研ぎ方を教えて頂きたいのですがよろしくおねがいします!Φ25のザグリの穴をあけたらドリルが食い込んでしまいました!

  • どの程度の能力のドリルを買えばよいでしょうか?

    ステンレス(304)に20φ程度のホールソーで 穴あけをしようと思った場合、どの程度の能力の ドリルを買えばよいでしょうか? 必要な(N/m)(kgf/cm)をアドバイス下さい。  ちなみに、ネットなどで見ていると「穴開け能力 鉄工10mm」というのはドリルのキリでのことですか? ホールソーの場合、鉄工10mm仕様のドリルでも もう少し大きい穴が開けれるのでしょうか?