• ベストアンサー

ジュニアユースの進路について

dodonpakagawaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

国内の状況はわかりかねますが米国ですとカテゴリーが1年毎にあるが故、プロになりたい子は1つ上の学年で勝負するケースが多いです。自分の歳ではフル出場できるのに、あえて試合時間が少なくなる1つ学年が上にいって勝負するケースです。 米国よりは欧州の方が参考になるかもしれませんが(笑)。下のスレにある次世代の日本代表候補の質問に書かせて頂いた私の友人のお子さんの場合(彼はバイエルン・ミュンヘンの下部組織にいます)、いつも1-2歳上のカテゴリーでやっておりました。彼のお父さんが言っていたのは、練習は1-2歳上で試合は同学年でというのが一番伸びるのではないかと言ってました。と、同時に、結局、コーチも人間であるし、プレーの好き嫌いもあるので、自分の子を大事に育ててくれるクラブやコーチが一番良い環境だと話しておりました。私もこれには同感します。 結局、彼らがドイツの他のクラブではなくバイエルンを選んだ理由は、プロフェッショナリズムの醸成だったという面白いこともおっしゃってました。結局、サッカー選手としてもそうですが、人としての立ち振る舞いや姿勢などにその子の自信度が大きく現れる年代になってきているので、そういったサッカー以外のことも身につけさせたいとの思いがあったみたいです。 とはいえ、バイエルンのレベルはそれほど高くなく、トライアル練習期間も初日の1発合格みたいだったみたいですが。 ですから、強豪校で何を学ばせたいのか、もしくは練習と試合経験のバランスをどう考えるかが必要なのではないでしょうか? たとえば、日本では特にその傾向が強いと思われますが、U-15の日本代表メンバーであった子のほとんどがフル代表に呼ばれてません。どこかで伸び悩む傾向が強く見れます。あまり目先のことにこだわるよりは長期ビションに立って考えられてはいかがでしょうか?是非、がんばってください!

kkksk
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 岡山県 ジュニアユースサッカー

    岡山県 ジュニアユースサッカーチームについて 現在6年生なのですが子供のジュニアユースのチーム選択にとても悩んでいます。 サッカーの実力はたぶん上の下か中の上くらいだと思います。(客観的に見て) 県トレセンへは参加させてもらっています。(1班の上位~中位にはいます・・・) ナショナルトレセンへもIですが(昨年までの中国トレセン)参加しました。 現在のチームはジュニアユースがありません。 そこで候補として アヴァンサールFC ファジアーノFC ヴィパルテFCの3つで検討しています。 ファジに関してはセレクションが9月頭にあるので早急に答えを出す必要があります。 上を目指すにはどこが一番いいでしょうか?色々なアドバイスください><

  • ジュニアユースで年代上のチームに誘われたのですが?

    小6、GKの息子がジュニアユースに合格しました。その際コーチより現在U13のGKがいないので年明けからそちらに参加できないか?と打診がありました。 これはチャンスなのでしょうか?また上の年代でプレーするのはよくあることなのでしょうか? 今年はセレクションでGKを3人とったそうですが息子だけに言われたかは不明です。 今は週1回練習があるかないかのチームに所属しており、合格したジュニアユースは、Jの下部組織ではありませんがトップリーグに所属するなかなかのチームのようです。 ヘボチームから強豪チームにかわるだけでも大きな変化ですし、さらに上の年齢のチームに一人加わるのは本人にとって不安のようです。アドバイスを是非お願いします。

  • 大学サッカーとJリーグユース

    大学サッカーの強豪校とJリーグユースチームはどちらの方がレベルが上ですか? また、高校サッカーの強豪校とJリーグユース以外の強豪ユースチームはどちらの方がレベルが上だと思いますか?

  • ジュニアユースセレクション

    ただ今、ジュニアユースチームを探しております。 できるだけ息子のレベルに近いチームを探したいと思いいろいろと 探っている最中なのですが、なかなか情報が少なくお聞きしたいと 思います。 東京の巣鴨にある三菱養和サッカークラブに関して情報をお持ちの方、 Jリーグの下部組織並みのレベルだという噂をお聞きしたのですが、 本当ですか?? 育成にとても力を入れているそうで、とても気に入っているのですが、 レベルがちょっと気になります・・・。 何か知っている情報をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • ジュニアユースの情報サイトありますか?

    横浜市在住で、小学6年の息子をサッカーのジュニアユースに入れたいと考えています。 各ユースの公式HP情報だけではなく、さまざまな情報サイト、たとえば実際の選手やご父兄の意見が聞ける掲示板があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • ジュニアについて

    サッカーチームにはユースの中にセレクション合格した正規のジュニアという小学生の部門がありますが、練習はどうしているのでしょうか? やはりホームグラウンドで練習しているのですか。 色々調べたのですが、練習時間がかなり早い時間に設定してあり(ヴェルディなど)、電車等を使う長距離の選手には難しいように思うのですが・・・。 わかる方、回答宜しくお願い致します。

  •  J下部組織からのスカウトについて教えて下さい。

     J下部組織からのスカウトについて教えて下さい。  息子は小学校3年生で地元のサッカー少年チーム(サッカー協会公認の公式チーム)に入団していると同時にクラブチームのサッカースクールに通っています。そのクラブチームはジュニア・ジュニアユース・ユースと続くチームでジュニアに関してはスクール生内からのセレクションで入れます。親バカですが現在の息子の実力でいけば入れる可能性は十分にあると思っています。地元チームは区内では強豪で都大会へも出場しますが頑張ってもベスト8止まり、一方クラブチームは都大会優勝も多々、といった差があります。しかもクラブチームは通うのも距離や交通手段が楽で、週2回の平日練習にも学校からの帰宅後十分間に合いますし人工芝グランドにナイター設備とサッカーをする環境が整っています。一方地元チームは交通の便が悪く車での送迎が絶対不可欠となります。また練習場所が学校の校庭で照明設備がなく真っ暗な中で練習しています。ただ息子は地元チームがとても楽しいらしく、クラブチームに入るために辞めるのは多分嫌がるでしょう。  そこで今後のサッカー進路を悩んでいます。親としてはクラブチームジュニアからJ下部組織ジュニアユースに入れたらと思っています。でも子供の気持ちを考えると・・・。色々な選択肢がある中でこのまま6年生まで地元チームに所属しジュニアユースのセレクションを受けるのも一つかなと。  よく大きな大会には下部組織がスカウトに来ている、ある少年選手が声を掛けられたなんて話を聞きますが本当なのでしょうか?その大きな大会とはどのレベルの大きさなのですか?都大会でも決勝戦クラスにならないとスカウトには来ないのですか?それにスカウトマンも大会だから必ずいる訳ではないですよね?目に留まる確率はかなり低いものなのでしょうか?またクラブチームの選手にも声は掛かるのですか?  どなたか詳しい方、またどんな小さな情報でも良いので教えて下さい。  あと自分のサッカー進路は良かった、後悔している、なんてお話もありましたらお聞かせ下さい。  よろしくお願い致します。

  • ジュニアユース、どれくらい受けるものですか?

    小学校6年の息子がジュニアユースに進みたいと話しているので、情報を集めています。 まず自宅から通える範囲と評判の良いところで探し、J下部は4つ、その他の街クラブは3つか4つ考えています。 ただJ下部は、内部昇格とスカウトで大半が決まってしまうので、限りなく可能性はゼロだと思っています。(本人は受かるつもりですが、市トレセン止まりで、スカウトもないので・・・(^_^;)) またJ下部は日程的に、同じ時期で被る可能性もあり、また6年ですと試合も多く、キャプテンなので自分の都合で休んだり、早く帰ったりするのも・・・ 滑り止めと言うのは言葉が悪いですが、ここならば行きたいというクラブを決めて、そこがダメなら部活にと話しています。 現実には、こちらが本命になると思うのですが、皆さんどれくらい受けるものでしょうか? 街のクラブだと、練習会などもあり、他のセレクションや、チームの試合などやりくりで来ていたのでしょうか? 経験談や詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • ジュニアサッカーについて

    6年生の息子が所属するサッカーチームのことで相談させてください。 息子が2年生の途中からサッカーを始めましたが、始めた当初から、多くの子供たちにサッカーの楽しさを知ってほしい・・・というのがチームの方針でした。サッカーが上手い下手関係なく、どの子も 試合に出してもらえ、子供たちは楽しくサッカーに取り組んできたと思うのですが・・。 学年が上がるにつれ、子供たちの思いは、ただ楽しいだけではなく、試合に勝ちたい、上手くなりたい・・と言う思いに変わっていきました。当たり前のことだと思うのですが・・。 しかし、高学年になった今も、レギュラー争いもなく、練習にあまり来ない子でも試合に行けば必ず試合に出してもらえる、うまいとか下手とか、勝ち負けにこだわらない状態が続いていて、子供たちや保護者から不満の声が聞かれるようになりました。 ジュニアサッカーで、勝つことにこだわることは良くないのでしょうか? 楽しくサッカーをやってほしいと思いますが、努力をしなくても、試合に出してもらえる、そういう状態で今まで来ているので、試合に負けても悔しがる子もいない・・こういう状態でいいのか保護者として悩む日々です。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 高校のサッカー進路についてどなたか知恵をお貸しください。サッカーをはじ

    高校のサッカー進路についてどなたか知恵をお貸しください。サッカーをはじめて5年になる中学生2年生の息子が、最近頻繁にサッカーの強豪校に進学したいと言うようになりました。将来的にはプロになりたいとも言っています。私自身サッカーはだいぶ前(社会人チームを1◯年前)に引退し、高校サッカーなどもあまり知らないため、どうしたら良いか迷っています。東京、神奈川、千葉、埼玉あたりの強豪校とその特徴などの情報を沢山集め、彼に提示してあげようと思っています。しかしどこが強豪かもわからない状況。。。関東圏のサッカー進路について、どなたか教えて戴けると助かります。 今は、息子が日本でプロになるためのステップとしての高校という位置づけで考えています。息子の意思を何度も確認しているのですが、彼の意思は揺らぎそうにありません。できれば親として子供のやりたいことは応援してやりたいのですが、私だけではさすがに限界があるので、どなたか力を貸して戴けないでしょうか?