• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老健施設での苦情の対応について)

老健施設での苦情の対応について

hahuhauの回答

  • hahuhau
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.2

今回のクレーム、知り合いの職員の一言が要因ですが、それだけではありません。 担当の職員が、退所扱いにする時に、利用者のご家族に退所になる事を一言伝えるべきです。 私は、これが1番の原因だと思います。 施設側からすれば、入所時に、入院が○日以上になる場合は退所になる事は伝えてあるはずですが、それでも退所時に連絡するべきです。 施設側にもミスがあったので、今回は他の施設の斡旋や緊急用の空きを提供するしかないと思います。

kssk1605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 老健入所中で特養に入るのを拒否したら

    身内が老健に入所中です。入所して5年くらい経ちました。以前(2年ほど前)申し込んでいた特養から順番が来たと連絡があったのですが、その特養には雰囲気的に入れたくなかったので、入所を断りました。すると老健の職員から「家に帰る希望があるんですか。そうでないのなら、順番が来たんですから入ってもらわないと困ります。これからどうするおつもりですか」とやや強い口調で言われました。 老健に入所していて特養の入所を断るってやっちゃいけないことなんですか? 特養を断った事で、老健を出される事ってあるんですか? 今までに何度か「家に帰るのか、施設なのか」を迫られていました。家には到底連れて帰れないので、特養の申し込みをして「施設待ち」ということになってました。 要はこの施設待ちっていう位置づけだから、断っちゃいけなかったんですか? 老健の職員さんには「また他の施設に申し込みをするので置いてください」と伝えたんですが「他に入所を待たれている方がいるので、退所していただくかもしれません」と言われました。 退所しなさいと言われたら従うしかないんでしょうか?

  • 老健で転んだ母

    年末に、老健に入所した母が、車いすから落ちました。 打った腰を痛そうにしていて、ベッドから起き上がるのも一苦労です。 でも、触診打診だけで、レントゲンを撮ったりはしてくれていません。 年末年始で病院も休みだからかな?と6日までは様子を見ていました。 6日に、「レントゲンを撮りに連れて行きたい」と申し出たところ、「老健に入所していると、医療保険が使えない。」と言われました。 「どうしてもと言うなら紹介状を書きますが」とも言われましたが、「施設の言うことを聞けないなら」と退所も促されました。 とても気分の悪くなる言い方でした。 それまでは、とても良い施設だと思っていました。 老健って、そういう所ですか? なかなか医療機関を使えないのでしょうか?

  • 老健への苦情について(長文です)

    去年8月11日脳梗塞で倒れた母は 現在要介護4身障者認定1級で 左半身麻痺、食事も経口摂取出来ず寝たきりで 寝返りもうてず胃ろうです 当初緊急入院した病院から転院した病院で受けた 嚥下のリハビリのお陰で今年の二月からお粥にキザミの副食を 全量摂取出来るようになりました 父が癌で余命宣告を受けていることもあり 自宅介護がどうしてもできない状況から 老健施設入所の申請を何件かしていました 今年7月23日 老健への入所を致しました 7月27日母の見舞いに立ち寄ると 母は左手に包帯が巻かれており アイスノンでクーリングをしている状態でした 職員の方に尋ねるとホットタオルを当てたままにしてしまい 火傷をさせてしまったと女性職員が何度も謝罪され 私共も起きてしまった過失は仕方が無い事と 治療のお願いをして納得をしたのですが 8月2日左手全体の火傷が黒く変色したということで 家族に何の連絡も無く皮膚科を受診 その後8月8日にもう一度受診 その間一週間に1回は見舞っていたにも拘らず 老健から8月15日にご家族対応で皮膚科への受診をさせて欲しいと その時初めて火傷の状態、皮膚科への受診を聞かされました その際老健の相談員の方が仰るには 火傷をさせた事実は無い。 類テンポウソウという皮膚の病気か膠原病ではないかと言われ 私は老健が受診した皮膚科に診断書を頂き 以前入院していた病院に母を連れて受診しました その時、経口摂取はしているものの お腹についたままの胃ろうからは出血し、 足の甲と左の肘に大きな痣が出来ていることが判り 皮膚科外科内科の受診をしました 病院の結果からは類テンポウソウでも膠原病でも無く 火傷か擦過傷での原因で 母が飲んでいるワーファリンという薬の量が 血液検査から多すぎるという結果が判りました このワーファリンという薬。 老健入所の際の絶対条件となっており、 この施設では以前扱えなかったものの母の入所の折には 扱えるようになったとお答えを頂いていたものの 状態によって薬の量を調節しなければならないもので 多すぎれば出血しやすくなります 老健に母を連れ帰りその結果を告げた時 相談員の方から信頼頂けないのなら どこかの施設に移られることもご家族で話し合われたら如何ですかと 言われました 胃ろうでの施設入所は難しく、行き場の無い思いが家族に広がりました 8月24日。老健看護士から自宅に電話があり 母が低血糖で対応が出来ないと救急車で病院に運ばれました 8月25日病院から経口摂取が出来ないので 胃ろうのチューブを至急持って来るように連絡が入り すぐに老健に連絡すると 母の命の綱である胃ろうのチューブを 探しても見つからないのでお預かりしていないとの返答でした 現在母は胃ろうで病院に入院しています 確かに私たち家族の対応が甘かったことは否めませんが この老健に対して苦情申し立てをしたいと思っています 長い文章で申し訳ありませんでした どこに苦情を持っていけば誠実に対応して貰えるのでしょうか 教えて頂けたら感謝致します

  • 老健施設のサービス範囲について

    親戚の老人が老健施設に入っています。最近、その施設内で転倒して頭を打ち傷ができました。意識ははっきりしているのですが、念のために病院にて診察することとなりました。そのため、家族等に呼び出しがかかり、家族が病院に駆けつけたのですが、家族が到着すると施設の看護師はその老人を家族に引き渡し、帰ってしまいました。治療終了後また引き取るとのことでした。さて、ここで質問です。老健施設に入所している人が、通常の病気等で医療機関にかかる場合は、いったん退所して介護サービスから医療サービスに切り替える必要があるという面倒なルールがあるそうですが、このように緊急の場合は、そのような事は必要なく、いったん医療サービスを受けられると聞いています。ということは、緊急の場合は医療機関を使ったとしても施設のサービスの継続とみなすという考えでは無いのですか。緊急なわけですから、家族側が老人を引き受けた際の介護(体の移動その他)体制がとれるとは限らないのに、医療機関のサービスの間の老健施設側の協力が無くなるというのは、おかしいとおもいますが、どういうことなのでしょうか。

  • 介護老人保健施設(老健)では?

    介護老人保健施設(老健)では? 家族が要介護2で入所させていただいてます。 少しだけ認知症が入っている? 年のせいか・・物忘れも激しいだけか? (実際にはその部分ではない身体の事情で入所させてもらっている形ですが) そんな状況の中、さすがに専門家でもあり、色々御世話になっています。 でも・・言葉の使い方がひどい時があります。 入所している本人にとっては・・そのくらい(ある意味で厳しく)行って頂けるのもありがたく、 そのような言い方をしたとしても、介護施設そのもののやりかたなのだと思いますし。 またある意味では「介護師さん」一人の人間性や育ち方もあるのでは?・・と思うときがあります。 特に・・訪れた時、私達、家族に対するものの言い方、内容で、かなり落ち込んで帰ってくることが多いのですが。 実際に、施設で御世話になっていらっしゃる方で「介護師さん」の言葉や、行動に傷つけられたり、 気持ちがダウンしてしまった事などの経験がある方はいらっしゃいますでしょうか? お忙しい、大変なお仕事とはわかっていながらも、そのようなことが起こる、経験する、言われると 本当に具合が悪くなって帰ってきてしまいます。 体験談やお気づきなどありましたら是非お教え願えたら有り難いのですが・・。 御世話になっている私達家族にとって、逆らうことができない・・というより、 介護師さんのいう事に対し、こちらは小さくなっていなければいけない所なのでしょうか? あと・・「3ヵ月退所」したのちまた「入所」という言葉を、よく質問のお答えで拝見させていただきますが・・。 退所を迫られた感じの状況の時、その様な事はどの施設でも可能で・・ また、よくある事なのでしょうか? その辺も教えていただきたいです! ぜひアドバイス、ご意見などございましたらお願いいたします!

  • 介護老人保健施設について

    介護老人保健施設について 私は老健で働き始めた新人ヘルパーです。老健施設とはだいたい3カ月で退所しなければならないと聞きましたが、そこの施設は4~5年はいる方がほとんどで、家に帰る予定もなく、数年経って施設でお亡くなりになるか、病状が悪化して病院へ送られると職員から聞きました。中には10年も入所されているという方もいらっしゃいました。これって正当なのですか?新しい職場が何か不正をしていたとしたら辞めることも考えています。できれば専門の方のご回答をお願いします。

  • 老健の短期集中リハ加算について

    老健に務めているリハビリ関係者、または ケアマネさんに質問です。 短期集中リハ実施加算について、算定用件の中では 「当該入所者が過去3ヶ月の間に老健施設へ入所したことがない 場合に算定できる」とされています。 しかし、Q&A問212では、「肺炎により4週間に満たない期間入院して 再度入所した場合において、短期集中リハ実施加算の算定に係る起算日は 入院前の入所日が起算日」と書いてあります。 肺炎により入院した際は、一旦、老健を退所し、再度入所の時点では、 「3ヶ月の間に老健施設へ入所したことがある」と考えられ、 短期集中リハ加算の算定用件を満たさないと考えられるのですが、 いかがでしょうか?

  • 老健施設での、洗顔や歯磨き等の頻度の規定の有無について

    家族が老健施設に入所していて、少ない職員で多数の入所者をみているせいか見舞いに行くと顔を洗ってないようで歯もあまり磨いてない印象です。 相談員に訊くべきだと思いますが、別の情報も得たいと思って。 家族が飲んでいる薬のために、虫歯になって治療する等の出血を伴う行為は避けたいんですが、1日1回の歯磨きとか基準はあるんでしょうか? 物理的に難しいから数日に1度とかですかね。 こういう事は、行政が監視や抜き打ち監査をするわけではないですし、職員が少ないと手が回らなくて法や規則と実情が乖離してる場合が多いと思いますが。

  • 老健施設への入所についての悩み

    現在私の母は70歳。認知症で要介護5の状態です。 お風呂、食事、トイレなどすべて全介助の状態です。 現在は老健施設に入所しており、(病院に入院していてそこの併設の老健に入所できました)もうしばらくすると入所して一年になります。 施設の方から自宅へ戻るか、他の施設に移るかをお願いされており、移った場合3ヶ月経過した後、また再度入所申請をすれば入所できるそうです。 自宅に戻ったとしても満足に介護出来る状況ではないので他の老健へ移ろうと思っています。(特養は申し込んでいるのですが、まだ入所出来る順番には至っていません。) 10カ所ほど老健を見学しましたが、要介護5、全介助と言うことで大半の施設は申し込みをする以前から色よい返事が貰えません。 しかし2カ所前向きな返答がありました。 そのうちの1カ所は比較的重度な状態の方も入所していただいているようで、入所判定でひっかかるとすれば特別な薬を必要としているかや市販薬でも対応できるのかと言うところだそうです。 もう1カ所はすべてにおいて全介助と言う方はおられない(比較的軽度な状況の方)のですべて全介助と言う方に対して満足な介護サービスが提供できるのかと言うのがひっかかっているそうです。(食事だけ全介助、お風呂だけ全介助、トイレだけ全介助の方はいらっしゃるそうです。ここはとりあえず申し込みをして本人の状況を見せて欲しい。それから判定したいと言われています。 施設見学をしたり相談員の方と面談もしました。この2カ所はとても親切に対応していただいて好感も持てました。 施設も清潔な環境でしたし、申し込んだとしても安心してお任せできそうな雰囲気でした。 ただ心配なのが母が施設内で一番重度な利用者だと放りっぱなしにされないかと言うのが不安な材料です。 本人にとっても疎外感を感じ、病気が進行してしまっては素も考もありません。 こういうケースの場合どちらの施設にお世話になるのがベストなのかアドバイスいただければ幸いです。

  • 施設に苦情を言えるものなのかどうか……

    先ほど施設(有料)から連絡があり入所している父が昨夜ベットから落ち 右足を骨折したかもしれないから提携しているクリニックに診てもらっていると連絡がありました 普段から歩行が困難でいつも車椅子を使っています 実は昨年にも今回とまったく同様のことがあり、その時は実際骨折して入院となりました 入所時に、入居者を人権の問題で縛る事等はできないと言われた覚えはあります 夜中に四六時中見張りをすることもできないとわかってはいます ですがいかんせん2度です もしこちらが苦情を言った場合、施設側はどう言ってくるものなのでしょうか? ぶっちゃけ、文句がおありでしたらどうぞ退所してくださって結構です って態度をとってくるんでしょうか? なんかもう仕方無いこととは言え腹が立ちます 施設側とどのように話しあえばいいでしょうか……。 よろしくお願いします。