• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通勤ラッシュ♪♪♪)

朝の通勤ラッシュでの混雑と子供連れベビーカーの問題

takotakosukeの回答

回答No.4

どれほどの時間を電車で過ごしているのかは存じませんが、毎日ご苦労様です。 ん~~~、とりあえず、そのお母さんがヤンキーっぽいとかは横に置いておきましょう。急いでいる人が気が立っているのは当たり前です。現にその時質問者様だって気が立っていたわけですから。気が立っていて腹が立ったから質問を投稿したわけですし。 次に、そのお母さんには、どうしてもその日その時間に子どもと一緒に電車に乗らなければいけない事情があったのではないかと想像してみてはどうでしょう?だって、そのお母さんは、毎日そんな風に質問者様と同じ電車に乗りこんでくるわけではないんですよね? あとは、そのお母さんがベビーカーで来なかった場合を想像してみましょう。 そのお母さんが他の乗客が乗り降りする時に転ばないようにと気を遣って、0~2歳の子どもをおんぶもしくは抱っこで自宅から駅までやって来て、そのまま乗車率100%以上の車両に乗ったとしますね。 恐らく抱いていようがおんぶしていようが連れている子供は、すし詰め状態の車内にいれば電車の揺れに合わせて、右に左に前に後ろにと、周りの乗客に押されますね。乗客はみんな揺れているんですから。 押されたら、きっとその子供は苦しさのあまり、泣いたり騒いだりしますね。お母さんは当然、押さないで下さいと言ったり、子供をあやしてなだめようとしたりするでしょうが、日頃からイライラが溜まっていたり、小さい子供と3時間以上過ごした経験がなかったりする乗客には、殺意さえ芽生える状況と言えるでしょう。 場合によっては苦しすぎて子供は静かになるかもしれません。胸を圧迫されて意識を失ってぐったりしていますから。 そうなると、やっぱり、最悪の場合、命にかかわる事態となりますね。 それと、たたんだベビーカーを片手に持ち、もう一方の片手で子どもを抱いて何にもつかまらずに電車に乗っている状態を想像すれば、子供を乗せたベビーカーの持ち手を片手で握り、空いた手で支柱をつかんで立っているほうがまだ子どもの安全を保てるというものです。 ちなみに、広げたままのベビーカーを片手で持って、子どもをもう片方の腕で抱っこして何にもつかまらずに立っている状態が、周囲の乗客にも子供にも最も危険だと思われます。 これからの労働人口を増やす方策として、母親にもう一度社会に復帰してもらうことが有力視されています。近い将来、勤め先のビルの中や近所に保育園や託児所等がある場合、子連れで電車通勤する人が増えていくと思われます。その場合、今のままでは当然不都合があります。色々と考える時期が来ているのではないでしょうか。 とりあえずこのお母さんは虐待常習者ではないと言えますので、電車から放り出さなくてもよろしいのではないかと思います。ベビーカーに子供を乗せて電車に乗る行為が虐待と認定できるなら、子どもをチャイルドシートやジュニアシートに座らせないまま車を運転している人たちの方が、よっぽど重度の虐待を行っていると言えるでしょう。 子どもを連れていようがいまいが、車両内の奥にいる乗客が降りようとしている場合、昇降口付近にいる乗客は通り道を作ってあげるのが善良な市民のマナーだと記憶しています。混雑していて車内でスペースを空けられない場合はいったん電車の外に出て降りやすいようにしていましたが、それは群馬県のみの慣習なんでしょうか?県外で生活したことないので、他県の事情が分かりません。特に神奈川県ではどうしているのでしょうか? 以上を踏まえ、質問者様が提示した二択のうちいずれも正しいとは言えません。双方が少しずつ我慢をする、どちらかが押してしまった場合は即座に謝る、これに限るのではないでしょうか。 子連れ専用車両でもあれば、なおよろしいのでしょうが、ニーズが低いから無理でしょうね……。 それにしても、少子化で子供といる時間を過ごしたことがない人が増えているため、電車で要らぬ気苦労を強いられるお母さんが多いとは聞いていますし、ベビーカーで電車に乗ることの是非を問う記事を新聞で目にしたこともありますが、よもや「虐待」とまで言われるとは……。世知辛い世の中になったもんです。 以上、遠い昔に電車通勤していた群馬県民より回答いたしました。

eextu9
質問者

お礼

長文でのご回答ありがとうございます♪ >気が立っていて腹が立ったから質問を投稿したわけですし。 腹が立つという気持ちではなく、子供の事が心配というのが偽りのない気持ちですね♪♪♪ >次に、そのお母さんには、どうしてもその日その時間に子どもと一緒に電車に乗らなければいけない事情があったのではないかと想像してみてはどうでしょう? 想像しなくてもわかることですが、通勤ラッシュ時の車両の中は小さな子供にとって地獄のような状況ですよ♪♪♪ その地獄に放り込むのにどれほどの事情が必要なのでしょうね♪♪♪ >子連れで電車通勤する人が増えていくと思われます。 子連れでも働いてほしいと思える人材はそんなにいないでしょう♪♪♪ 若年者の就業問題が先だと思いますよ♪♪♪ >とりあえずこのお母さんは虐待常習者ではないと言えますので 最近の報道でよく見聞きしますが、子供の虐待で逮捕された親の言い分はほとんど虐待ではないを言い張っていますよね♪♪♪ 結果として虐待であれば、子供にとって故意か否かは関係ないことですよ♪♪♪ >子どもをチャイルドシートやジュニアシートに座らせないまま車を運転している人たちよっぽど重度の虐待を行っていると言えるでしょう。 私たちはそのような光景を目撃した時にエアバッグの代わりにチャイルドバッグを装着していると感じました♪♪♪ >混雑していて車内でスペースを空けられない場合はいったん電車の外に出て降りやすいようにしていましたが、それは群馬県のみの慣習なんでしょうか?県外で生活したことないので、他県の事情が分かりません。特に神奈川県ではどうしているのでしょうか? ドア付近にしがみついて動こうとしない輩は、神奈川に限らずどこでも存在しますね♪♪♪ 私たちはそのヒトを岩と呼んでます♪♪♪ >双方が少しずつ我慢をする、どちらかが押してしまった場合は即座に謝る、これに限るのではないでしょうか。 押してしまって、子供が傷ついたら謝るでは済まないでしょうね♪♪♪ >電車で要らぬ気苦労を強いられるお母さんが多いとは聞いていますし、ベビーカーで電車に乗ることの是非を問う記事を新聞で目にしたこともありますが、よもや「虐待」とまで言われるとは……。世知辛い世の中になったもんです。 再度言いますが、通勤ラッシュの車内は、小さな子供にとっては地獄です♪♪♪ それでもそこに引き込もうとするのですか? 子供がかわいいと思うのならそのような残虐なことはできないと思います♪♪♪ ちなみに私の奥さんは子供ができて、しばらくして車の免許を取得しましたよ♪♪♪ >以上、遠い昔に電車通勤していた群馬県民より回答いたしました。 群馬県内のJR在来線のある駅に電車が到着し、降りようとしてドアの前で開くのを待っていたら、後ろから押されるように手が伸びてボタンが押されドアが開き、あっけにとられた私に「ちっ」と舌打ちしながら「田舎もん」とバカにしたような目つきで押しのけて行った群馬県人の意地悪さに世の中の世知辛さをひしひしと感じた善良な都会の市民のお礼でした♪♪♪

関連するQ&A

  • 仙台 仙石線の通勤ラッシュ

    仙石線の朝の通勤通学ラッシュはだいたい何時頃からでしょうか? 中野栄駅から仙台駅まで乗車するのですが、満員電車が苦手なのでなるべくラッシュ時は避けて行きたいです 6時台なら空いているでしょうか?

  • 東京の通勤ラッシュについて

    東京の通勤ラッシュについて教えてください。 1月に、旅行で東京へ行きます。 ホテルに宿泊したのち、月曜の朝8時~9時に東京駅を出発する新幹線で帰る予定です。 宿泊地の候補は、以下の駅周辺です。 ・丸の内線後楽園駅 ・半蔵門線半蔵門駅 地方済みのため、テレビで拝見するようなすさまじい満員電車は経験したことがございません。 荷物も多いですし、ラッシュのましな線で東京駅へ向かいたいです。 お詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 朝の通勤ラッシュって何時頃まで?

    朝9時半頃に武蔵小金井から中央線に乗り東京へ行きたいのですが、子供連れで、荷物、ベビーカーがあるので混み具合が心配です。朝の通勤ラッシュって何時頃までなのでしょうか?また、東京駅で京葉線のさざなみに乗り換えて館山まで行くのですが、10時過ぎ頃の東京駅の混み具合はどうでしょう?

  • 通勤ラッシュのすごいところを教えてください

    スペインから知人が遊びに来るのですが、日本の通勤ラッシュを体験したいそうです。 私も笹塚に住んでいるので、京王線が結構込んでいるのは知っていますが、せっかくだから一番混んでいるのを紹介したいと思っています。 東京、千葉、埼玉あたりから出ている電車であれば行けると思います。 この駅へ朝何時くらいのどこ行きの何線に乗れ! といった感じで教えてください。

  • 錦糸町の通勤ラッシュについて

    錦糸町からの総武線について質問です。 錦糸町から秋葉原まで、 通勤ラッシュの時間(7時半くらいから8時半くらいの間) はどのような状態になっていますか? もちろん満員電車なのはわかっているつもりですが、 もう、3駅程度でも耐えられないほどのラッシュなのかどうかが 知りたいです。 ちなみに吉祥寺~新宿のラッシュは体験しています。 このくらいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通勤ラッシュ時間帯に子どもを連れて電車に乗車

    現在北陸の田舎に住んでおりますが、来月神奈川へ引っ越します。 3月で3歳になる息子がいます。 東急田園都市線に詳しいかたにお聞きしたいのですが、この線の朝7時台の電車に3歳の子どもを乗せるのは危険でしょうか? 保育園への送り迎えで電車を利用しなくてはいけなくなる可能性が高いのですが(乗車区間は3駅程)、田園都市線の通勤ラッシュの混み方は半端ではないと、聞く人聞く人全員に言われるので、どうなのだろうかと思い質問させていただきました。 あまり人がぎゅうぎゅう詰め状態になるのであれば、危険だと思うのですが、都会の通勤ラッシュは経験したことが無いので、ご意見いただけたら幸いです。

  • 井の頭線通勤ラッシュ状況についておしえてください

    近く、東京転勤になります。 パニック発作を起こしてしまうほどに満員電車が本当に苦手なので、なるべく混雑を避ける方法を考えています。 協力してください。 通勤箇所は小田急線の代々木八幡駅(8時始業のため7:40くらいに駅に着) 居住地の候補地として井の頭線を考えています(三鷹台あたり) 朝の通勤ラッシュの状況について、おしえていだけないでしょうか? できれば、扉の開く方向などもお教えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 藤沢駅から通勤ラッシュで子供連れ

    藤沢駅から通勤ラッシュで子供連れ 今週金曜日から沖縄に旅行するため、朝の通勤ラッシュに東海道線に乗って羽田まで行かなくてはならなくなりました。 藤沢→横浜まで東海道線で、その後京急に乗り換えて羽田空港に往くつもりです。 2才児連れなのですが、電車がどれくらいの混雑具合かわかりません。 2才を抱っこして乗り込むのは危険でしょうか? 東海道線、京急どちらでも利用していて分かる方、教えていただけませんか? よろしくお願いします。 ちなみに藤沢を7時ちょうどくらいに出発です。 京急は7時半くらいです。 .

  • 通勤ラッシュにかかりますか?

    7月中旬、足立区西新井の病院に行くため、東京テレポート駅(ホテル日航東京泊)から西新井駅まで電車を利用しようと思っています。 乗り換え方法は調べ済みで、10時半前に病院に着くために、9時頃には乗車予定です。 心配なのは、この時間帯、利用予定の電車(りんかい線→JR京葉線→東京メトロ日比谷線→東武伊勢崎線)の通勤ラッシュは終わっているのだろうか…ということです。 主人と私の他に、4歳と2歳の子どもを連れて行くのですが、座れないのは仕方ないとして、子ども達に身の危険が迫るほどの混み具合なのでしょうか?ご存じの方、回答よろしくお願いします。

  • 札幌・朝の通勤ラッシュについて

    先日も札幌旅行について質問させていただきましたが、もう1つ質問があります。 旅行中は朝早く起きて、できるだけ能率よく観光したいと思っています。 宿泊予定のホテルがすすきの周辺なんですが、朝7時半頃から9時ぐらいまで札幌駅周辺は通勤ラッシュはありますか? 移動手段は地下鉄です。 私は電車などの通勤ラッシュなどというものには無関係な田舎に住んでいるので、込み合った電車は苦手です。 東京などのように殺人的な通勤ラッシュがあるのか、それとも座れるほどではないけれど、そこそこの込み具合だとか、できれば詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。