• 締切済み

陣痛中で。

急な質問失礼します。 予定日前日なのでまさか?と思い病院に来て見たら。 離婚した嫁が今、分娩室で苦しんでいます。 付き添いに(母親、姉)います。 父親だから、と嫁にも子供にも会いたいのですが、 離婚のきっかけになった母親のトラウマで なかなか1歩が踏み切れずにいます。 陣痛でのタイミングずらすか迷っています。 大きな病院なので目立たない場所にはいますが 。

みんなの回答

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.1

陣痛が始まっている今の段階で、タイミングをずらそうとも付き添いの方はいなくはなりませんよ? あなたが正規の夫、父親なら「後は任せた」もあるかも知れませんが、そうであっても男など何の役にも立ちません。 まして離婚されていて、夫・父親であるあなたが来るとも、来て欲しいとももっていないでしょう。(特に付き添いの方は。) この段階で迷っておられるあなたにチャンスはありません。 「迷っている場合じゃない!」と踏ん切れる人だけが後先考えず、妊婦や付き添いの家族にひんしゅく買おうが駆けつけ手を握れるのかと思います。 そこに理性や計算があるのなら諦め静かにその場を立ち去ることを勧めします。 もはや精神的にも夫、父親ではなくなっていると言うこと以外の何者でもありません。

AGEPRO
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 陣痛の際に

    主人と私の母親だけ、産婦人科に入って 陣痛室に主人と私の母親 分娩室に主人だけ なんて姑(義母)にバレたら、私が義母から嫌味言われたり、それが引き金にいじめられたりいびられる可能性はありますか? 義母にとっても初孫待望の女の子なので… 嫁の私の立場から言って陣痛の辛い時に義母に気を使える余裕も無い、もがき苦しんでいる所は見られたくない 分娩室も、主人のみなので…義母は分娩室に入れません。 子供が生まれて義母と私の間に溝が深まると思うと憂鬱で仕方ないです。

  • 陣痛室で家族の付き添いなし。大丈夫ですか?

    妊娠21週、初めての妊娠です。 横浜みなとみらいの「けいゆう病院」で出産する予定になっています。 陣痛の痛みがどれくらいのものか、どれくらい時間がかかるのか想像もつかず、考え出すと怖くてたまらなくなります。 けいゆう病院では、個室に入らないと立会い出産はもちろん、陣痛室にも家族の立ち入りが認められていないと聞いています。 分娩室での付き添いがないのは仕方ないとして、陣痛時の長い時間を家族の付き添いなしで、自分1人で耐えられるのかどうか・・・もちろん、助産師さんの充分なサポートがあると信じたいのですが、とても心配です。 個室に入って立会い出産をすることも考えましたが、孤独な入院生活になってしまうような気がして、できれば大部屋に入りたいです。 要は、私自身の気の持ち方なのでしょうが、どうしても覚悟が決まらないので、出産経験者の方にお聞きしたいです。(特に、けいゆう病院で出産された方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください) ・陣痛室にいる時から家族の付き添いなしで出産された方、心細くはなかったですか? 安心して出産に臨めましたか? ・逆に家族の付き添いがあって出産された方、「正直言って、付き添いがあってもなくても大丈夫」と思えましたか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 陣痛がきてからの行動

    お世話になっております。 現在妊婦9ヶ月の初産婦です。 みなさん1人でいるときに陣痛がきた時、どうやって病院にいきましたか? 私は里帰り出産しません。(と言うより父親も義両親も町内にいます。) 旦那はトラック運転手で1日の半分以上は家にいません。2日~3日家をあけることもあります。また、義両親は徒歩3分ほどのところにいるのですが共働きでほとんど家にいませんし電話番号すら知りません(>_<) 実父は…あまり頼りたくないです。実母は車で30分くらいの所に住んでいるため不安です。 タクシーを呼ぶべきかもしれないのですが病院が車で10分くらいの所なので自分で運転して行こうかと思っているのですが…危険でしょうか?そんな余裕ないですか? また陣痛がきた時(病院に入院になった場合)旦那の他に誰に知らせましたか? 陣痛中、分娩中は旦那だけの方が気楽でしょうか?

  • 陣痛の痛みにのまれない為に。。

    お世話になります。 間もなく出産予定日を迎えます(30代後半、初産)。 先日、NSTの際に陣痛室に行きました所、 向かいのベッドに今まさに陣痛真っ只中の方がいらっしゃいました。 「人間ってこんなに大声が出るんだ・・」と思うほどの この世のものとは思えない大絶叫・悲鳴・泣き声・・ 病院中に響きわたる叫びが続きました。。 あまりにもスゴイ騒ぎようだったので、助産師さんが 「はいはい、じゃあ見てみましょうね~・・・ あー8cm開いてるわよ~っ。 よく頑張ったわね~。分娩室行きましょう^^」 と分娩室に連れて行きました。 NSTをしながらこれを聞いていて「あー、一番苦しかった時なんだ・・」と思いました。 母親学級や本などでは「痛みがきたら体の力を抜いて呼吸法をしっかりと・・・」などと言いますし 「大声をあげたり泣いたりしたら、痛みも増すしお産も上手く進まないし 赤ちゃんも苦しい」と聞きます。 でも、いざとなったら痛くて苦しくて呼吸法なんて出来なくなるのが現実なのでしょうか? この方は、まさに「痛みにのまれまくっている」「自分を見失っている」感じがして これが現実なのか、冷静に陣痛・分娩を迎えることはできないのかと かなりショックを受けました。。 別に美しく冷静に出産しようとは思ってもいませんし、そんなのは無理だと分かっていますが あのような絶叫を自分もこれからするのかと思うと、正直恐怖です。。 何とか痛みにのまれないために、出産目前にして「呼吸法」を練習してイメトレ?していますが これって意味があるんでしょうか? それとももう何もしないで何も考えずに、流れに身を任せて お産に臨むほうが良いでしょうか? 経験者の方、こんな怖がりな私にアドバイス宜しくお願い致します。

  • 想像陣痛(!?)について(ーー;)

    昨日出産予定日の初産婦です。 予定日の前日(25日)の昼過ぎから5分間隔でお腹の痛みを感じるようになったので、17時まで様子をみて病院に電話。 そんなにたいした痛みではなかったので、助産師から 「痛みが30秒持続するようになったら再度電話を  ください」と言われました。 26日深夜に痛みを感じる時間が長くなり、再度電話して診察することになりました。 「内診の結果、子宮口は1cmほど開いているがまだまだ で、ノンレステストではお腹は張っているようだけど、本格的な陣痛ではない」と助産師に言われて、朝まで病院で様子を見ましたが、家に帰ることになりました。 その後も痛みは5分間隔できて、予定日の26日の昼過ぎには、腰の辺りにも痛みを感じるようになったので、病院へ電話して診察を受けました。 内診では「やはり、子宮口は1cm程度しか開いておらず、子宮の位置も高い。ノンレステストの結果をみて入院するかどうか決めましょう」と助産師から言われました。 その結果、陣痛だと思っていたお腹の痛みは 母親の子宮の中で目一杯大ききなった赤ちゃん(私は身長154cm、妊娠前の体重49kg、赤ちゃんは39週4日で推定体重3400g)の胎動だったのです! 私は陣痛でも前駆陣痛でもなかったのがショックで泣き出してしまいました。 そして、そういう指摘を受けたとたん、5分間隔できていた痛みがぴったりとおさまってしまったのです。 「何かあったらまた電話してください」と助産師から言われて帰宅しましたが、情けないやら恥ずかしいやら涙がとまらず、昨日は夕方に帰宅してそのまま寝てしまいました。 ずっと付き添ってくれた夫は、優しくなぐさめてくれますが、今朝、目覚めても落ち込んでいて、しかも次は絶対に勘違いすることはできないというプレッシャーもあり、不安で何も手につかない状態です。 こんなことって私だけでしょうか?

  • 皆さんは何からお産が始まりましたか?

    10ヶ月に入ったばかりの妊婦です。 皆さんは何がきっかけで「お産が始まるなぁ」と思いましたか? このまま何もなければ、自然分娩でいきたいと思っているのですが、 病院に行くきっかけは、どんなだったか教えてください。 ・お印 ・陣痛 ・破水 ・その他 アドバイスを下さい。

  • 私の陣痛は異常だったのか

    初めての出産から1年近くが経ちます。今後2人目、3人目を考えているので次の妊娠・出産がどうなるのか気になります。 私は21歳で出産しました。20キロも太ったものの妊娠高血圧症になることもなく、後期で少し浮腫みと貧血がある程度でした。ただ太りすぎのためか妊婦生活はかなり辛く、動悸・息切れ、腰痛などに苦しみました。 出産予定日の前日、内診のときに刺激をしてもらって、陣痛が来やすいようにしてもらいました。夕方帰ってから少しずつ出血があり、次の日(予定日当日)も朝から少量の出血と、少しお腹が張ったり、痛みがあったりして心配だったので産院に電話したところ「心配だったら来てもいいけどまだ大丈夫」と言われ、遊びに行きました。 外出先でお昼過ぎから頻繁に張るようになりましたが気にせず、夕方ごろからは10分おきだったり、15分おきだったり、30分おきだったり、また治まったりを繰り返し夜9時頃にはまた10分おき、5分おきなど不規則な張りや痛みを感じました。 夜中0時ごろには10分以内の陣痛がありましたがまたまた不規則で5分もあれば3分もあり、という感じでした。タクシーで病院に向かい入院しました。 明け方から陣痛の痛みが耐えられないほどの激痛になり、その間隔は5分のときもあれば3分のときもあり、1分のときもありました。 朝6時ごろ、子宮口は5センチ大でした。それでもかなりの激痛だし、間隔は短いし、過呼吸気味になり「もう無理です。」とずっと言っていました。 結局、もう生まれる、というときになって麻酔を打ってもらい、落ち着きを取り戻した状態でお昼過ぎに産みました。 私のような陣痛って、異常ですか。母親教室や雑誌などでは、だんだん間隔が短くなり、だんだん痛みが増す、というふうにか書かれていたのに私はずっと間隔が不規則で、しかもずっと激痛でした。本当に死ぬかと思いました。 次、妊娠したら医者に相談してみようと思いますが妊娠する前に覚悟しておきたいので、教えてください。

  • 嫁と実父の不仲について

    タイトルの通なのですが嫁が私の父親を嫌っていまして、もう一年も実家に帰っていません。 きっかけは去年私の父親が嫁にささいなことを言ったことなんですが、その場に私や母親もいまして、聞いていましたが、そこまで嫁がへそをまげるようなことではないと思いました。ただし嫁本人は言われたことにたいしてものすごく嫌悪感を持ったみたいです。 はっきり言ってこれは個人のうけとらえかたにもよると思います。本人には傷ついたかもしれません。 それがきっかけで、私の実家には行きたがらなくなりました。今は子供はいませんが、もしできた場合とかでもいきたがらなくないのではと心配です。言われて一年がたちますが、まだ根にもっているみたいです。 できれば私の両親とは仲良くしれもらいたいのですが、なかなかうまくいきません。 そのことで嫁から別れようとも言われました。 私も分かれたほうがいいのかなとか思うときもあります。 今年の正月もたぶん私の実家にはいかないと思います。私だけ帰るれるかどうかも分りません。(両親に私だけ帰ると心配かけますし、嫁が来ないとなると) みなさんにお聞きしたいのは今後どう嫁と私の両親を以前のように仲良くとはいかなくても実家にいけるぐらいの仲にもどすことはできるでしょうか?それとも離婚したほうがいいのでしょうか?

  • 片親と姉弟について

    こんにちは、私には母親と姉がいます。父親とは離婚しました。 1年前ほどからなのですが、姉が母親のお金をむしり取るようになり、母親は無理に働き続け、そのストレスから難病を患いました。 しかし、それでも姉は就職活動もろくにせず大学の飲み会など遊んで暮らしています。 私もバイトをしてお金を稼いでいますが、借金も多く、生活費だけで手一杯で間に合っていません。 どれだけ姉に説得しようとも何一つ変わらないため、父親に姉を移住?(うまく言えなくてすみません) とにかく、姉を父親に押し付けたいです。 姉の承諾は得たのですが、そういった離婚した父親に姉弟を移住?させるために、何か必要は手続きや法律的問題はあるのでしょうか? 非常に家庭的な話であり、周りに相談できない状況であるため、相談させていただきました。

  • 親に内緒で離婚

    No.3590128で質問したものです。離婚へ向かって話が進みだしました。 勇気を出して実家へ報告しに向かったところ、 以前より寝たきりだった祖母がいつの間にか?骨折をしていたらしく母親が付き添いで病院に行っており、会えませんでした。 姉に話したところ、離婚は反対しない(むしろ賛成)だけど、今は母親に話すなと言われました。 母は私の主人を大変気に入ってます(前回の質問文の中にも書きましたが)。なので、話したところで絶対にわかってもらえない、それどころか私が辛い思いをするだけだと。それを承知で来たのですが、姉の話を聞いていたら、無理だと思いました。祖母のこともありかなりパニック状態なので、今はやめておけと言われました。 でも、親に内緒で離婚なんてできるものなのでしょうか? 私としては、今回だけは母親に信じてもらいたいという気持ちが強く、真正面から話したいのですが、母は気性が荒く、姉(離婚経験者)にまで辛くあたるのが目に見えています。(姉も当時はひどくやられたそうです。)それに過去の母親の態度を見ていると、やっぱりわかってもらえないのでは・・・黙っていた方がいいのでは・・・でもいつまで?どうやって話す? 同じような経験をされた方いらっしゃったら(娘・母どちらでも)どうしたもんか、なんでもいいのでおしえてください。 他にも何かアドバイスありましたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • オーブンレンジの選び方やおすすめの機能についてまとめました。家族で使う場合、30リットルの大きさが目安です。また、料理の幅を広げるために機能の豊富なものを選ぶことをおすすめします。
  • オーブンレンジの選び方やおすすめポイントについて解説します。家族で使用する場合、30リットルの容量が適しています。また、料理のバリエーションを増やすためには、機能の充実したものを選ぶことが重要です。
  • オーブンレンジの選び方とおすすめポイントをご紹介します。4人家族で使用する場合、30リットル程度の大きさが最適です。また、料理の幅を広げるためには、多機能なレンジを選ぶことがおすすめです。
回答を見る

専門家に質問してみよう