• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CBR400RR走行中にエンジンが停止)

CBR400RR走行中にエンジンが停止

fxq11011の回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

交換して最も効果が期待できるのは、ハーネス。 配線のどこか、可能性としてバッテリーからヒューズまでの間で、またはヒューズの装着のない回路、振動等で気まぐれにショウートして一瞬の電圧低下による点火系統等の動作不良。 本来なら、症状から燃料供給系のつまりを疑いますが、点検済のため。 気まぐれのショートは、回復も気まぐれです、停止時のショック?でも回復するかも。

beat555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ハーネスの場合であれば始動不能になるまでお手上げです。

関連するQ&A

  • CBR400RR走行中にエンジンが停止

    CBR400RR(’94) 走行中にエンジンが停止する原因は??? 私のCBR400RR(’94)が、走行中に突然エンジンが停止することが、多々あります。 特に、ツーリング等で長距離走行時に発生します。 走行中、何の前触れもなく、突然エンジンが停止してしまします。 停止時、ウインカーランプは点灯します。また停車時には、オイル警告灯や、ニュートラル灯、サイドスタンド警告灯は点灯します。 停止後、大抵は1分以内に、エンジンは始動します。 原因を、ホンダドリーム店に3度ほど持ち込みましたが、症状が消滅しているので原因は不明です。 スパークユニット(今回の症状が発生する前に交換)、イグニッションコイル(今回の症状が発生する前に交換)、各センサー(一部、今回の症状が発生する前に交換)、スターター&エンジンキルスイッチ、サイドスタンドスイッチ等は交換しました。 なお、燃料系も先日ストレーナー、コック、燃料ポンプ、ホース等も交換しましたが、効果はありません。 また、同時に12ヶ月点検時にエアークリーナーと点火プラグの清掃をして貰っています。 交換していないのは、ワイヤーハーネス、メインスイッチ、スピードメーター、フューズボックス等です。 エンジン停止時は、エンジンはブスブスすることはなく、スーと停止しますが時々は、惰性で走行中にエンジンがかかることもあります。 停止後、すぐにセルモーターを回して再始動することもありますが、一旦メインスイッチを切って、10~20秒後、スイッチを入れ、セルモーターを回すと、大抵は始動します。まれに、2~3分掛かることがありますが・・・ 再始動時、時々アフターバーンが起きることがあります。(20回くらい停止した内、3回ありました) 先日の、3連休に2泊3日のツーリングに出かけた際、700km程度走行して合計10回ほど停止しましたが、全て再始動しましたので無事帰宅できました。 考えられるのは、燃料タンクの空気穴の詰まり位しか思いつきません。 どなたか、原因を教えて頂けないでしょうか! どなたか、ガソリンタンクの空気穴の清掃をお教えて頂けないでしょうか!

  • 230アトレー エンジン停止

    アトレー 230です。 走行中エンジン停止しました。再度エンジンをかけて走行したら、20k位しか出なくなりました。エンジンを見たところ、2番のイグニッションコイルのプラグと合体する先端が破損してましたので、原因がコイルだと思い、イグニッションコイルを交換したのですが、エンジンがかかりません。一応プラグも交換して、スパーク率を見たのですが、問題なさそうでした。一応コンプレッションでテストしてみたのですが、3気筒とも、低いですが、7kpa位 でした。フューエルユニット/ストレーナーは問題無いみたいでした。ただ気になるのは、燃料が濃いような気もしなくもないのですが、そこで、怪しんだのが、水温センサーだったのですが、これはまだ、見てませんが。違うような気もします。詳しい方、アドバイスお願いします。 補足説明不足で申し訳ありません。エンジンEFになります。水温センサーを疑った理由は、新品プラグを付け替えて、セルを廻して、から、また、プラグを外して確認した所、ガソリンでスパークする所が、ガソリンで濡れていた(アクセルは踏まずセルのみ)為、ガソリン濃度が濃い為と推定し水温センサーの異常で、燃料司令塔にヒートにならない様に誤診で指令送ったのが原因なのかな?と思った次第です。

  • 230アトレー エンジン停止

    アトレー 230です。 走行中エンジン停止しました。再度エンジンをかけて走行したら、20k位しか出なくなりました。エンジンを見たところ、2番のイグニッションコイルのプラグと合体する先端が破損してましたので、原因がコイルだと思い、イグニッションコイルを交換したのですが、エンジンがかかりません。一応プラグも交換して、スパーク率を見たのですが、問題なさそうでした。一応コンプレッションでテストしてみたのですが、3気筒とも、低いですが、7kpa位 でした。フューエルユニット/ストレーナーは問題無いみたいでした。ただ気になるのは、燃料が濃いような気もしなくもないのですが、そこで、怪しんだのが、水温センサーだったのですが、これはまだ、見てませんが。違うような気もします。詳しい方、アドバイスお願いします。 補足説明不足で申し訳ありません。エンジンEFになります。水温センサーを疑った理由は、新品プラグを付け替えて、セルを廻して、から、また、プラグを外して確認した所、ガソリンでスパークする所が、ガソリンで濡れていた(アクセルは踏まずセルのみ)為、ガソリン濃度が濃い為と推定し水温センサーの異常で、燃料司令塔にヒートにならない様に誤診で指令送ったのが原因なのかな?と思った次第です。

  • エンジンが走行中に停止してしまう

    私のゼファーχ(400)なのですが最近3日続けて走行中にエンジンが停止してしまう状況が発生するようになりました。 症状は1Km程度走行した時に急に低回転(2~3000)でのエンジン音が変わりだします。 その時アクセルを開けると中回転(4~7000)では正常時と同じ音になります。 その後1~200メートル走ると中回転(4~6000)でもエンジン音が変わりだし6000以上をキープしていないとエンジンが停止してしまいます。 再始動もチョークを引いた状態では始動せず、アクセルをかなり開けた状態でセルを回すと始動する感じです。 症状が出るのは、朝の通勤の時だけで帰りの道のりでは正常に走行可能です。 プラグの状態が悪いのかも知れないと思ったので交換をしたのですが、それでも現象が再現します。 個人的には朝だけの現象で、ここ3日で症状が出ていることを考えると急に気温が下がり朝はタンクもしくはキャブの中に入った水が凍結して燃料の流れを妨げているのではないかと思っているのですが、それ以外にも原因になることがあるのではないたと思い、ここで質問させていただきました。 もし私の思っている原因で在れば、キャブのフロート室のドレーンを開けて排出してあげればとりあえず原因を取り払えるのではないかと思っています。 キャブクリーニングを依頼したいところですが金額的に結構行きそうなので排出した液体を確認してから判断しようかと・・・ こんな状況ですが、アドバイスをお願いいたします。 ついでにキャブクリーニングの相場を教えていただけるとありがたいです。

  • RZ50セルでエンジンかからない

    RZ50を修理しているのですがどうしても分からずに困っています。 年式は分かりませんが5FCの型です。 不具合状況は・・・ ・一発目はセルで問題なく始動可能。その後走行(数百メートル)してから、一旦エンジンを停止して再始動しようとしてもセルでエンジンがかからない。押し掛けすると一発で始動する。 その後一晩放置等、ある程度時間が経てばセルでエンジンかかるようになる。 エンジンの調子(アイドリング、加速)はまったく問題ありません。 今まで交換した部品は ・セルモーター ・バッテリー ・ステーター(ローター?) ・スパークプラグ ・イグニションコイル ・スタータークラッチ ・CDI ・サーキットカットオフリレー ・スターターリレー 他にキャブO/H実施、サイドスタンドスイッチ点検、クラッチスイッチ点検を実施済み。 押しがけではエンジンかかるけどセルではかからないという状況です。 他に一体何が考えられるのでしょうか?

  • 走行中にエンジンが停止してしまいます…

    平成3年式のセレナに乗っていますが、最近エンジン始動後約10分位までの間のことなんですが、停止中にタコメーターの針がふらふらと揺れて安定していません。 それどころか、信号待ちしてるときとかに急にエンジンが停止してしまい、いろんなランプが点灯しています。 すぐにエンジンをかけなおすのですが、かかる時とかからないときがあるのです。 エンジンを始動してから、連続して1時間位運転していると、それ以降は、このような現象は今までには無いのですが、始動後10分~20分位までの間によく起こりやすいです。 長距離走って、一度エンジンを停止して、またかけ直した場合も始動後と同じような現象が見られます。 毎回あたふたしているので、困っています… ちなみに今年5月にユーザー車検、去年の11月頃知り合いの自動車工場でマフラーやエンジンオイル関係を交換してもらいましたが、その他の点検をしてくれたかどうかは不明です。

  • 走行中にエンジン停止 四輪車

    走行中にエンジン停止 四輪車 R33 スカイラインGT-R 本日から突然の症状なのですが 停止するときなどクラッチを踏んで回転数が下がってくると そのままエンジンが停止してしまいます。 走行中でも回転数がアイドリング規定値よりも下がると そのままエンジン停止してしまう時があります。 ギアをつなげている間は走行可能なのですが たまにアクセルを踏んでも踏んだだけの加速をしなかったり 同じ力で踏み続けていても回転数が不安定になります。 また、排気音も症状が出るときに「ゴフゴフ」と音がしています。 燃料ホースやプラグなどの原因を考えて調べてみたのですが 上記の症状を探すことができませんでした。 後日修理に出す予定ですが 原因が不明のため質問させていただきます。 よろしくお願いします。。

  • cbr600rr エンジン不動

    はじめまして、質問なのですが2005年式のCBR600RRで外装一式とバッテリーを交換したところエンジンがかからなくなってしまいました。 症状としては組み終わって一番最初はエンジンがかかりアイドリングも普通でした いざ乗ろうとギアを一速にいれ、クラッチをつなぎながらアクセルを開け始めたところガス欠した様な感じでエンスト、再始動不可となってしまいました。 現在セルは回り、ヘッドライトとかも普通に点きます。セルだけが回り一向に火が点かないようです。 メインキーをオンにしたときのポンプ音?がしていないのでバンクアングルセンサーを疑いましたが問題はありませんでした。 単純に燃料が供給されていないようなのですが、ポンプ音がしない場合の疑うべき点はどこなのでしょう。 こんな症状なのですが、よろしくご教授願えませんでしょうか。 週末の土日にツーリング予定で結構焦っています。よろしくお願いします。

  • 走行中、バッテリー上がりでエンジンは停止するでしょうか

    こんばんは、89年式エリミネーター250SEに乗っています。先日、走行中に突然エンジンが停止しました。停止時はガス欠のようにパスパスパスーとなったのですが、ガス欠と違う点は、エンジンの停止に合わせてイグニッションランプも点滅した事です。再始動を試みましたが、イグニッションランプがつかず、その他の電装類も全て無反応。その後、一瞬ランプが付き、その時セルを回すとエンジン始動しましたがまたすぐ電装と共にエンジンも停止しました。 バッテリー周りを調べたところ、ヒューズは全て切れていませんでした。配線も抜けているところは無いようです。バッテリーは1年半前に交換し、ほぼ毎日走行してきました。弱ってきた兆候が全くなかったため気にしていなかったのですがカバーをあけてみるとバッテリー液が空になっていることが分かりました。 もちろん当日も乗り出したときは元気にセルが回っていたので、液切れしていたのが信じられないのですが、バッテリー液切れと今回のようなエンジン停止とは関係があるのでしょうか。

  • SJ10 ジムニー エンスト

    昭和55年 H-SJ10V ジムニーにのっています。 走行中 突然エンストしてしまいます。症状ですが、15分位暖気後 走りだしますが、走行中に突然 エンジンがストンと止まります。また、その時、クラッチを切って惰性で走行して クラッチを繋ぐ(押しがけ状態)でも エンジンが掛かりません。また、停止後、すこし待ってセルを回すとエンジンが始動します。症状が、でるのが不定期ですが、かなり 頻繁にでます。ただ、エンジンが掛かれば すこぶる調子はいいです。現在まで、交換部品は、スパークプラグ新品、プラグコード新品、ディスビキャップ新品、ディスビロータ新品、ポイント調整、燃料フィルター新品です。また、燃料ポンプは、動いています。よろしく、お願いします。