• 締切済み

サッカー日本代表 選手選考方法

best1968の回答

  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.4

こんにちは。 あくまで予想ですが・・世界のどの代表も同じだと思うので。 1、常に代表候補「リスト」が存在すると思われます。選手の数は4~50名はいると思われます。これはリーグ戦の順位や国内外組、年齢問わず選ばれていると思います。そして極端に言えば「日々」入れ替わっていると思われます。内田は負傷のため急遽今回のオマーン戦の代表選択肢から外れました。追加召集するか否か、誰が選ばれるか興味深いです。 2、その「リスト」に関与しているのは、代表監督とスタッフ、協会の原強化部長とスタッフ、そして各チームの監督やスタッフ(特に負傷中の選手の場合は医療スタッフやトレーナーの意見も重要視されると思われます)。各チームスタッフは身近に見ているので確かな情報が多いですが、代表監督やスタッフはそうもいきません。それで各リーグ戦にスタッフを派遣してチェックしたり、ザッケローニ自身ヨーロッパ各国を回って海外組を生でチェックすることも多いです。 3、新しい力の発掘に関しては、ザッケローに自身度々リーグ戦に足を運んで「お気に入り」を見つける場合もあります。ナビスコ杯の決勝にも彼は観戦に訪れていました。柴崎とかは随分インパクト与えたのではないでしょうか。色々な試合の録画を見ながら、気になる選手を見つける場合もあるでしょう。仙台の関口とかはそんな感じでした。また、クラブ側からも「この選手の調子が素晴らしい、一度見てほしい」という連絡がおそらく原強化部長へ入ってくることもあると思われます。 4、アンダー世代に関してはクラブ側のユース担当監督の意見とかが大きいと思われます。まだダイアの「原石」のようなものなので合宿で多めに召集しておいて、実際にU20やU17の監督が目にして決めると思われます。 5、最後の18~25名ぐらいの代表発表段階ではザッケローニなど各監督が1人で責任をもって選ぶのだと思います。W杯なら23名、五輪なら18名・・まさに苦しくつらい仕事でもあります。それだけ重く、やりがいのある仕事だと思います。最後の「全権」が与えられるからこそ、最後の最後でカズや俊輔をはずすことも出来たと思います。(個人的には岡田さんやトルシェさんの決断は間違っていたと思いますが・・)。その段階では協会は一切口出しは出来ないと思います。 6、スカウトという言葉はサッカーではあまり聞かない言葉ですが、「人材を見つけるスタッフ」の1人というぐらいの感じです。彼らは代表選出には一切関与していません。「将来、代表やプレミアも狙えるような逸材がいました」ぐらいの情報がクラブや協会側には入るでしょうが。ただ、若い世代の代表の場合は頻繁にその選手のプレーを見ているその「スタッフ」の情報が若い世代監督へ伝えられることは想像できます。 代表選手は各カテゴリーの監督が「1人で決める」(特にフル代表は)。ただ選出にいたる過程においては協会の強化部、各クラブ(欧州所属クラブ含め)、若い世代の代表なら、各クラブの育成組織スタッフ、高校の監督やスタッフの意見や情報が随時考慮されると思います。 フル代表の場合最後はザッケローニ監督の決断ですが、そこに至るまでは日本の協会、Jリーグ各チーム、欧州各所属チームなどの「サッカーファミリー」の「密な連携」が存在していると考えています。家族の父親が代表監督で「聴く耳」も「見る目」もしっかりしているが最後は「父が決める」という感じでしょうか。

xmewxx
質問者

補足

ザックジャパンに選出された宮市くんは高校生で選ばれたんじゃないでしょうか? 高校生をA代表に選ぶ際はより慎重になり、監督やサッカー協会で要相談が行われると言う話を聞いたんですが、それってデマでしょうか? 私は宮市くんのファンでもアンチでもないのですが、もう少し経験をつませてから代表召集、という考え方は出なかったんでしょうか? こんな質問、フル代表の関係者でなければ答えられないと思いますが、自論でもいいので答えてくれませんか

関連するQ&A

  • 次期サッカー日本代表監督は、誰がよいと思われますか?

    次期サッカー日本代表監督は、誰がよいと思われますか? 気が早いですけど(笑)。次回W杯ブラジル大会を見据えて、勝手に人選をお願いします。できれば理由も添えて。 私は、フランス代表監督だったドメネクです。人格には大いに疑問があるけど、ユースでの若手選手の育成手腕は評価されているし、個人主義者(利己主義者?)の集まりのフランス代表とは違い、日本人選手はチームのことを優先しますね。 今回のW杯での一次リーグ敗退で評価はガタ落ちですが、彼にまだサッカーへの情熱があれば、オファーしてみるのもよいと思います。

  • サッカー日本代表の選出について

    サッカー日本代表の選出について ようやくサッカー日本代表が選出されましたが、この選出をどう思いますか? 簡単に教えて下さい。

  • 三浦知良選手は今年のサッカーW杯の日本代表選手に選抜されるでしょうか?

    三浦知良選手は今年のサッカーW杯の日本代表に選抜されるでしょうか? 以下の3つの設問に回答お願いします。 Q1 岡田監督は三浦知良選手を召集、代表入りさせると思いますか? Q2 岡田監督が三浦選手を使わないならば、誰が監督なら三浦選手を使うと思いますか? (フル代表の監督経験者に限る。また三浦選手の年齢、コンディションはその監督が指揮していた当時ではなく、2010年現在の三浦選手を使うか否か、とする) Q3 あなたが代表監督なら三浦選手を召集、代表入りさせますか? 代表入りさせる場合、どのような役割、働き、貢献を望みますか? よろしくお願いします。

  • サッカー日本代表の監督

    素朴な疑問なんですが・・・・何せ余りサッカーに詳しくないので教えていただければ幸いです。 サッカー日本代表の監督って、どうしてワールドカップ終了後に代わるのでしょうか。言い方を換えれば何故4年間なんでしょう。何処の国の代表チームの監督もそうなんですかね?それとも日本だけ?いい成績を収めた監督はそのまま続けても良い気がするのですが・・・・

  • サッカー日本代表って何で外国人監督?

    「日本代表」ですよね? Jリーグのチームの監督ならわかるんですけど、日本代表なのに何で外国人を?? 能力の問題だとしても、外国の監督を呼んで日本の監督に教えさせるみたいな構図にすればいいんであって、直接外国人監督使うのはおかしいと思うんですが。

  • 好きなサッカーチームは「日本代表」と答えるのは変?

    好きなサッカーチームは「日本代表」と答えるのはおかしいでしょうか? わたしはサッカー観戦が好きです。 なかでもわたしは日の丸を背負って戦う「日本代表」が大好きで、 テレビでもスタジアムでも、日本代表戦を観るときは 1番夢中になって応援しています。 きっかけは2002年にワールドカップのロシア戦を観に行ったからだと思います。 持っているユニフォームやグッズは全て日本代表のものですし、 サポーターとまではいきませんが 遠方のスタジアムまで遠征してゴール裏で応援することもあります。 かといって日本代表しか興味がないわけではありません。 Jリーグや欧州の各リーグ、他国同士の国際試合まで観ています。 わたしとしては日本代表を中心として国内から世界まで幅広い視野で観ている、 日本代表以外は各チーム・各国とも中立的な視点からサッカーの試合を観ているつもりです。 本題ですが、 「サッカー観戦が好きだ」と話すとたいていの人から 「どこのチームが好きなの?」と聞かれるのですが、 わたしはもちろん「日本代表が好きだ」と答えます。 すると ・鹿島アントラーズだとかバルセロナだとか答えるのがふつうじゃない? ・好きなチームを聞いてるのに「日本代表」じゃ答えになってない ・日本人なら日本代表が好きなのは当然 ・サッカー好きなら応援しているクラブチーム1つくらいあるでしょ といわれることがよくあります。 「どこのチームが好き?」という質問はやはりクラブチームのことを聞いているのでしょうから たしかに「日本代表」という答えはピントがズレているのかもしれません。 また、日本代表ファン=にわかサッカーファン、ミーハーだという見方があることも このようにいわれることに関係しているような気がします。 ともあれわたしは何といわれても好きなチームは「日本代表だ」と答えます。 慣れたというのもあって、いわれることに悩んでるわけではありませんが‥ やはり変なのでしょうか? ぜひ一度みなさんの意見を聞かせていただけませんか?

  • サッカー代表選手の決定について

    現在、W杯GLが最終戦を迎え次々と決勝トーナメントに進出するチームが決まってきていますが、各国の代表選手決定について知りたいことがあります。 以前、ニュースでフランスはサッカー代表選手を閣議で承認するというようなことを言っていたような気がするのですが、どなたかご存知のかたがいらっしゃいましたらご回答願います。 その他にも選手の選出に閣議や政府の承認が必要とされている国がありましたら合わせてお願いします。 フランスには国立サッカー学院というものがあって13歳~15歳までのジュニアユースに英才教育を施し、それはそれは厳しい教育で芽が出ないと判断されれば、スパッと切り捨てられてしまうとのことですので、あながち上述のニュースが誤報だとも思えなかったので。

  • サッカー日本代表の3人について

    最初に申し上げておきます。サッカーの素人です。 今回大きな期待を持たれていた日本代表がグループリーグで1勝も出来ませんでした。 ですが本田・香川・長友選手などは調子は悪かったのかもしれませんがやはり一流なのではないでしょうか。根拠は彼らが所属しているチームのみです。例え試合に出る回数が少なくてもあれらのチームと契約しているだけでも大したことではないでしょうか。 サッカーは11人での競技ですから残り8人がそれなりのレベルでチームとしてのアベレージがある程度ないと、やはりどうしようもないのかなと。3人はそれぞれ自分を卑下してるようにも見えますがなんか気の毒だなと。人のせいにするのは間違ってますし、そんな人間性でもないでしょうけど本当はそういうことなのかなと思ったりしています。 なにが言いたいのかといいと、彼らの力不足なのではなくチーム個々人で世界レベルの選手が足りなかっただけなのかなと思いました。 すみません、誰かを中傷する意図は全くありません。単に知りたいだけです。 サッカーにお詳しい方、よろしくお願いします。

  • サッカー日本代表は監督がオシムに交代しましたが

     サッカー日本代表は、監督がオシムに交代しましたが、 サッカーは、監督が交代すると、起用する選手や戦術が変わるとは思いますが、 チーム自体が強くなったり弱くなったりするのは、一人ひとりの選手の実力の方が 影響するのではないかとも思ったりします。  そこで、皆さんは、監督の交代でチームが強くなったり、弱くなったりすると思いますか。  また、監督がオシムに交代して、日本代表は強くなると思いますか。

  • サッカー日本代表

    サッカー日本代表(フル代表)の森保監督は、戦術家でしょうか??