• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:S瓦屋根の漆喰補修費用)

S瓦屋根の漆喰補修費用

j-tuboiti21の回答

回答No.8

私は60歳で素人ですが自分の家ですから愛情込めて、以前に少しだけですが経験がありましたが、土壁を本宅や納屋を専門家(左官業)と一緒に手伝いをしていました。漆喰壁はかなり難しいし部類です。雨が直接かかる所は一番難しく、まずは雨のかからないように専用樋(集合部のカバー風なものなど(専門業者に売っています。)・・・を取り付け雨のしずくも一切かからないようにしてから、その樋の周辺までも補修(もれない、はねない、など専門の樋があります。=専門業者にて)よって漆喰壁の変色や剥がれやヒビ割れなどは少し多めに落とし硬くしっかりした所まで剥がし下地も少しフラットになるまでブラシでカビやほこりを取り去り表面強化剤を2回吹付(晴天時に1日おいて2回目する)こていしてから漆喰壁(左官業の専門家より漆喰壁は本当は小さいヒビ割れ出来るまで約1週間晴天に限るーーで1回めとして計3から5回塗るのが一番良い。1~2回塗りだとシミや剥がれやヒビ割れや変色がおきやすく長くもたないとのことです。=私もその通りだと思います。)まずはあめにかからないようにする事が最優先です。 総面積が多過ぎる場合は専門業者に依頼しか無理だと思いますがわたしなら以上のことから(他にも方法があるはずです。)30~40m2以内なら自分で概算ですが合計4~5万円(すべての材料約7種類の材料込みの価格で充分です)で出来ます。もしよろしければ頑張ってみてはいかがでしょうか?わたしは美しさと耐久さと持ち家のため愛着を込めて楽しんで自分で施工しました。約2ケ月かかりました(昔の専門家は約3ケ月位がよいとも聞きました。)が気にいっています。参考にならないかもしれませんが50万円は高すぎると思います。(この見積もりは近年の世間の相場もわかります。)強く美しく耐久性に富んだ工事が完成する事を祈っております。すみません屋根工事ではなく壁だけの件で申し上げました。もし参考になればうれしいです。ただ屋根工事でもほとんど普請は出来ませんが、その手伝いや修繕程度なら自分でしておりましたので修繕なら少し専門家に聞いて調べれば出来るはずです。参考になればと祈ります。

関連するQ&A

  • 瓦屋根 棟の漆喰補修

    築30年、延べ床面積99平米の木造二階建てに住んでいます。 前々から気になっていたのですが、瓦屋根の棟部分漆喰がぼろぼろに 崩れてきており、いよいよ補修をお願いしなしといけないかなと検討を はじめました(ひび割れて隙間が出来、中の土が外に出てきている状態)。 ちなみに雨漏りなどはしていません。 棟部分は2階部分が直線で10m、一階屋根部が1.8mです。 まだ見積もりは取っていないのですが、5年ほど前台風で瓦の3枚程 割れたときに補修をお願いした職人さんの話では50万はかかるとの話 でした。また、2年ほど前に飛び込み営業で回っていた方は棟をはず さなければ(?)20万ちょっとで出来るという話をされていました。 いろいろ方法はあると思うのですが適正価格がまったく分かりません。 図書館から建築積算手帳コピーしてきて単価を見てみましたが、 棟の取り直し → 1m~5m(副資材共) \28,710 1m増えるごとに \ 4,450 棟漆喰    → 1m~5m \28,710 1m増えるごとに \ 1,920 直し     → 1m増えるごとに \ 1,920 練り土    → 袋 \ 660 漆喰     → m          \ 880 となっていました。職人さんの熟練度など多少の誤差はあると思いま すが、我が家の条件だと足場の価格何を入れても30万もあれば出来 そうなきがするのですがどうでしょうか? 長い質問で申し訳ありません。ご存知の方のお知恵を拝借できればと 思います。よろしくお願いします。

  • 屋根の漆喰補修をDIYで出来る?

    先日屋根に上ったら、漆喰の欠片が転がっていました。全体をざっとチェックしたところ数箇所、主に棟瓦の部分の漆喰が欠落していて、土が見えている状態になっていました。また、他の漆喰部分も手で押すと動く箇所が結構ありました。瓦は日本瓦で材質は粘土でしょうか?釉薬が施されていない部分は赤茶色です。この様な状態ですが、屋根漆喰を購入して自分で補修したいと思っております。施工にあたって留意する点についてアドバイスお願いいたします。今のところ、漆喰が欠落した部分は補充し、グラついて取れそうな箇所は漆喰を剥がして新たに施工するつもりでいますが、施工してもすぐに剥がれてくるのではと心配しております。よろしくお願いします。

  • 瓦屋根の漆喰工事

     屋根瓦の修理をさせてほしいと職人ふうのセールスがきました。指摘された屋根を見上げるとなるほど瓦が一部分、数センチずれているのが見えます。(築19年)2階6畳2間に架かる大屋根のみの漆喰工事、普通30万円ぐらいかかるところ、「ほっといたら大修理になるワシ職人だから余計な経費かからんで15万でいいわ」と言います。小生、費用の相場も知りません。  この費用は妥当でしょうか。頼むとすればー注意点など教えてください。

  • 屋根漆喰について

    御願いします。2階から瓦を見ると漆喰部分がはがれています。自分で補修したいと思います。どのように修理すればいいにか? また、どんな資材がいいのか? アドバイスお願いいたします。

  • 屋根の修理(漆喰、釘)について教えて下さい

    こんにちは。お世話になります。 築16年の住宅を購入しました。屋根はカラーベストコロニアル瓦です。 漆喰がポロポロ落ちてきているのが気になっていたのですが、雨漏りや 瓦の割れはありません。瓦には苔が生えていますが、外壁が塗ってまだ 5年なので、塗装するなら外壁の塗り直しと一緒にやりたいと思って います。 先日この家を建てた会社の関連でリフォーム部門の人が来て、瓦の 並べ直しと漆喰塗り替え、抜けた釘取替(鉄→ステンレス)をした 方がいいと言われました。工期は5~7日です。 見積もりは  足場   (122m2)   195,000  大棟取り直し(3.7m)   29,526  隅棟取り直し(38.4m)  306,432  棟換気取付直し       13,300  資材            10,380  廃材処理          19,950  合計            574,788 うちの分譲地で以前から工事をしている業者に見積もりを頼もうと 思っているのですが、そこは概算では40~50万、見積もりは工事を すれば無料、しなかったら15,000円と言われたので頼まなかった時を 考えたら勿体ない気がしています。またその業者は足場はいらないと 言っています。工期は2~3日。 ネットで集めた情報では雨漏りしていなければ漆喰や釘の補修は不要、 部分的な修理もできる、等とあり混乱します。そこで質問です。 1)工事は緊急性が高いものでしょうか。 2)もし必要だとすれば価格は妥当なものでしょうか。 3)塗り替えさえしていれば今後も葺き替える必要はないと言われて   いますが本当でしょうか。 4)上で出した見積書を使って他業者で見積もりしてもらう事は可能で   しょうか。見せなくても価格は比べるので言うとは思うのですが。 以上、わかる部分だけで結構ですので教えていただけたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 瓦屋根の雨漏り修理 補修と止水は別なの?

    雨漏りがするようになり屋根の修理を頼みました。 瓦屋根の瓦と瓦の間の留め具に問題があると言われその部分は 直しましたということで料金を払い終了したのですが 先日の台風でまた雨漏りがしました。 業者に問い合わせたところ、今回の修理は補修で止水となると追加料金が 発生するといわれました。 業者の言うことは妥当なのでしょうか? 雨漏りの修理とは止水のことではないのでしょうか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 地震による日本瓦屋根の修理と見積もりについて

    先頃の地震により、日本瓦の切妻屋根の棟ところの漆喰が取れてしまいました。 とある業者に屋根を見ていただき、修理の見積もりをお願いしたところ、左右の鬼瓦から鬼瓦につながる横に真っ直ぐの棟の部分に積上げられている瓦の部分について、シール材で瓦同士を接着してあるため崩れたり大きく傾いたりはしていないのですが、若干ではありますが、うねるように曲がっており、雨漏りや今後のことも考えると補修が必要とのことでした。 この補修には、うねった部分の瓦は全部新しいものと交換し、積上げが必要とのことでした。 (現在の瓦は強力なシール材で接着してあるので再利用できないとのこと) 個人的にはシール材で接着されているとはいえ、現在の瓦が再利用できないというのがひっかかります。(しかも外した瓦の廃品処理のお金もかかる) このような状態でのこの修理では一般的なことなのでしょうか? 同業者、工務店の方で、ご存知のかたがいらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。 週末に屋根の写真を添付したいと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 瓦屋根の修理 飛び込みの営業は信用できますか。

    こんばんは。 築23年の木造の家に住んでいます。2年前に中古で買いました。瓦屋根のいたみが気になってきていたところへ、リフォーム業者の飛び込みの営業氏が来ました。(業者の名前はここには書き込むのはまずいですよね。) そこで質問です。この業者が信用できるのかどうか調べたいのですが、それにはどのような方法があるのか教えていただきたいのです。 どんな状況なのか、少し詳しくお話します。 いまのところ雨漏りはありません。屋根のてっぺんのところの漆喰がぼろぼろで、手で押すだけで割れてしまいます。一部の漆喰ははがれていると思われます。 工法は、瓦はそのまま使い、漆喰の部分、瓦のつなぎ目の山になっている部分に屋根瓦補強材、商品名「トメコン309」というものを施工するものです。 疑問に感じている点は、施工例としたいので価格を大幅に安くということ、(家は目立つところに建っている)今日来たのにすぐ決めてくれといわれたこと(これは断った)などです。屋根面積約20坪で128万円のところ65万円でやらせてくださいといっていますが、この価格は妥当なものでしょうか。 たいへん長い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 瓦屋根と地震時の家のつぶれについて知りたいです

    現在、瓦屋根で築20年なんですが、最近、瓦屋根は地震でつぶれるという話をよく聞きます。 瓦屋根は、瓦の下に赤土をおいてあるみたいですから、この土が雨などでべたべたになると、屋根は重くなりますよね、どうも、この重さで家がつぶれると聞いたのですが。 自分の家の屋根の赤土が、乾いた状態かぬれて重くなっている状態かはどうすれば別るのでしょうか? 現在、雨漏り自体はないようなんですが、、

  • 築15年程の木造2階建て、屋根の瓦下部シックイ補修について?

     築15年程です。現代和風住宅2階建てで、一文字イブシ瓦を使用しています。入母屋屋根ですが、昔ながらの重い瓦積みは施してありません。少し、軽い感じで造られています。勾配も緩やかで補修がやりやすい屋根です。(新築時に瓦屋さんが丁寧に施工できてなかったのでしょうか?)  素人ですが、屋根でアンテナ工事、破風・戸袋などの防腐剤、ペンキなど自分で補修できます。  ※ ここ数年、屋根の瓦の下のシックイが「はげてきたり」取れたりしている所が目立ちます。台風シーズンの前に自分で補修したいのですが、素人でも出来る、良い材料、道具(コテ)、修繕方法など教えてく下さい。(ほっておくと、土壁まではがれて来ます)