• ベストアンサー

東北自動車道の制限速度引き上げに関する質問です

issakuの回答

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.13

車の性能はどうにかなったとしても、道路の性能(というか品質)が追いつきませんね。 路盤の強化と平均化、フェンスの増嵩と強化(特に高架部)、それに何より騒音対策、などなど考えると、いっそ新しい路線を開通させた方が安いかもしれません。

関連するQ&A

  • 新幹線車両統一と高速道路制限速度に関する質問です

     近い将来JR東日本は東北新幹線の車両をE2系より定員が少ないE5系に統一するようです。  それに伴い(特に繁忙期に)不足するであろう輸送力を補うべく東北自動車道の制限速度を時速300kmに引き上げ、且つ時速300kmで走行可能な高速バスを開発・走行させてもいいと考えますが、皆さんの意見はどうですか? (日本の新たな名物になりそうですし、F1ドライバー級のバス運転手養成にもつながると思って)

  • 上信越自動車道制限速度

     北陸新幹線のダイヤが台風19号上陸以前に戻る(E7系10編成が水没したため、これには相当な期間を要すると思われる)までの間上信越自動車道の制限速度を時速260kmに引き上げ、且つ時速260km以上で走行可能な自動車を通常の1割程度の金額で購入、維持できるよう補助金が出てもいいと思いますが、皆さんの意見はどうですか? (渋滞も起きにくくなると思うし、ドライバーの運転技術向上にもつながると思って)

  • 高速道路の速度制限に関してです

     最近新幹線で似たようなトラブルが相次いでいるようですね。  それなら新幹線を廃止して、代わりに高速道路の制限速度を時速300キロ(乗用車・バスの場合)に引き上げてもいいと思いますが、皆さんの意見はどうですか? (渋滞も起きにくくなると思うし、ドライバーの運転技術向上にもつながると考えて)

  • 光の速度は同じ?   相対速度

    動画検索で タイムマシンは作れるのか?(1) を行うと、アインシュタインの相対性理論が説明されます。 時間はゆっくり進んだり早く進んだりするの話。 例えとして 新幹線が時速250KMで走行し、真正面から別の新幹線が、その新幹線に対して時速250KMで走行すると、体感(相対?)速度は500KM。 次に、新幹線が同じ方向に並走するとき、隣の新幹線は動いていないように見えるので相対速度はゼロ。 それで、光に置き換えますと、 秒速30万キロMですれ違うと、相対速度は秒速30万キロと変わらないそうです。並走していても秒速30万キロだそうです。 なぜですか。空間や時間が調整される側で光だけが別格なのはなぜ?

  • 新幹線駅の通過速度について

    新幹線が駅を通過する時はポイントとかの関係でスピードを落とすのですか。落とさないのであれば次の2点についても教えて下さい。 1.山陽新幹線新大阪~博多間で500系のぞみが最高速度(時速300km)で通過する駅はありますか。 2.東北新幹線東京~八戸間で最高速度(時速何kmかは分かりませんが)で通過する駅はありますか。

  • ICE 4に関する質問です

     ドイツ版新幹線「ICE」の新型車両である「ICE 4」(古くなったICE 1およびICE 2の後継になると思われる)は最高速度が時速250kmと近年の高速鉄道用車両としては遅いようです。  これは速度よりも安全性、経済性、環境性能および時間に対する正確さを優先しているからといわれます。  加えて私は時速300kmで走らせる必要のない路線(今の日本でいう上越新幹線など)で使うこと(そのような路線に時速300km以上出る車両は過剰性能であろう)も想定しているからと思いますが、皆さんの意見はどうですか?

  •  東北自動車道は(宇都宮IC以南が)片道3車線であるうえに直線区間も比

     東北自動車道は(宇都宮IC以南が)片道3車線であるうえに直線区間も比較的長く、更にオービスも設置されていないようで(2009年6月に走行したが、上下線ともにオービスを見た記憶は無い(但し、現在の状況は不明であるが))、そのため(特に交通量の少ないときは)制限速度(時速100キロ)を大幅に上回る速度(時速120~140キロ程度)で走行する車が多いようです(観光バスが時速110キロ程度で走るのを見た記憶もある)。  そこで、東北自動車道の片道3車線区間が通る栃木県及び埼玉県の交通警察は時速300キロ以上出せる海外製スーパーカー(フェラーリやランボルギーニなど)を覆面として導入し、更に警察の公開型イベントに出展すべきであると考えますが、皆さんの意見はどうですか?  (1キロごとにオービス(設置費用は1基あたり数百万円かかるうえ、維持費も相当高額であると思う)を(東北自動車道3車線区間全域に)設置するよりもフェラーリやランボルギーニの新車を(車種にもよるが)10台導入する方が安くて済むと思う(車の維持費や専門ドライバー養成(100人養成するとして)にかかる費用を含めても))  注意:ここではパトカー(覆面も含む)に時速200キロ以上で追跡するよう述べているのではなく(高速道路は様々な車が走行しており、超高速(特に時速200キロ以上)での追跡はきわめて危険であるため)、時速300キロ以上出せる車を導入することで「この車に追いかけられたら逃げられない」という心理的抑止効果をドライバーに与えられればと思っているのである(ただし、それならそのような車を導入する意味が無いかもしれませんが))

  • 東海道・山陽新幹線の速度向上は将来有り得ますか?

    東北新幹線では、時速275→300→320と数年がかりで最高速度を 段階的に向上させ、北海道新幹線開通時には最大時速350kmまで 上げるとの発表があります。 さて、東海道・山陽新幹線では1999年の700系登場以来、8年ぶりに 新型車両N700系が登場しました。 しかし、N700系の最高速度は500系と同じ300km/hであり、速度向上は 無かったみたいでした。 東北新幹線は東海道・山陽よりも線路が直線的だから、速度向上を 実行しやすいというメリットがあると予測しておりますが、では、 東海道・山陽新幹線ではこのように最高速度をこれ以上向上させる事は 可能なんでしょうか?

  • 速度の合成?について

    時速80kmで走行中の車から、進行方向とは逆に時速80kmのボールを投げると、合成によりその場に落ちるそうです。となると、進行方向に80kmのボールを投げると、合成により160kmなるはずですよね。(対地速度?) そこで、前方30mに同じく時速80kmで走行中の車に、80kmのボールを投げつけたらいったいどうなるのでしょうか? 80kmのボールが車に衝突するのでしょうか? 実際は空気抵抗などいろいろな抗力が発生するとは思いますが、実際やろうと考えた場合どの程度の速度が必要なのでしょうか? いろいろ、調べてみたんですが見当たらず、質問させていただきます。 お願いします。

  • 光速ですれ違う物体の速度

    時速40kmで走る車で移動しながら、 反対方向から走ってくる時速40kmですれ違う車の 速度を計測すると時速80km。(40km + 40Km) 秒速29万kmで走行中の物体に乗りながら 反対方向から向かってくる秒速29万kmですれ違う物体の 速度は計ると何km/secになるのでしょうか。 58万km/secでしょうか?それとも30万km/secでしょうか? もし光速(30万km/sec)になる場合、その答えを出す 公式とかはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。