• 締切済み

漢文 活用形

ermomurderの回答

回答No.2

書き下し文というのは結局のところ日本語なので、「無かれ」の品詞・活用はと聞かれるとその通りです。 もし書き下し文ではなく、原文の漢文そのものについて、つまり「無」という中国語についていうならば、中国語に品詞の区別は無きに等しいですし(少なくとも古典では)、活用は無いので命令形は存在しません。 また「也」は基本的には断定の意味の助辞(日本語でいう「~だ」)として使われますが、実際のところ疑問文でも否定文でも用いられます。誤解を恐れずいうなら文の強調と捉えてもかまいません。 そういうわけで、「無かれ」の様な命令文だからといって必ず「也」が来るというような決まりはありません。

関連するQ&A

  • 漢文・古文のテスト対策!

    家庭教師で国語を教えているのですが、少しツマリ気味です。 漢文は「漢詩」、古文は「徒然草」の中から出るのですが、 有効な教え方が少なくて苦しんでいます。 漢詩は押韻・再読文字・返り点、送り仮名・作者名等。 古文は話の大体の内容や、古語の意味等。 …を押さえていっているのですが、古文では 【動詞・形容詞・形容動詞】を出すらしいとのこと。 しかし、習ってから数年経つと細かい所が怪しくなってきて、 どのように説明したらそれぞれの区別がつき易いか、 といった基本的なことが判らなくなっていました。 もうこれは覚えてもらうしかない、とも思うのですが…。 特に古文の上記の各詞群の教え方・覚え方について、 何か有効な方法をご存知の方、ぜひご教授下さい!!

  • 古文『ク活用』について疑問です

    古文単語を開けると まず初めの方に 『愛敬なし 形容詞 ク活用』と書いてありますが この場合、愛敬なく(なる)で (なる)を省いたら、愛敬なく で 『く』だから『ク』活用ってことですよね?? しかし、『高し』という形容詞を 高く(なる)で (なる)を省くと (高く)なので、ク活用という説明と照らしあわすと 本来そんな活用はないのですが 愛敬なく なので ナク活用と呼ぶんじゃないのか? そもそも愛敬なくを 『ク』活用と呼ぶのにムリがあるんじゃないのか? 古文を始めて最初の段階で ここで疑問を生みました どなたか説明してくださると 助かります

  • 遅かれ早かれについて

    「遅かれ早かれ」という単語は慣用語として使われており、二つの命令表現に分けることが可能です。前の部分は形容詞「遅い」の命令形、後ろの部分は形容詞「早い」の命令形です。しかし、単語全体の意味から見ると命令表現とはとても思われません。なにか理由があるではないかと私は思います。教えてください。お願いします。

  • 高校漢文・「助字」の定義

    助字の定義って何ですか? 学校のテキスト類では 「文中や文末にあって、疑問・断定や接続などの意味を添える文字を助字という(第一・国総)」 「助字とは日本語の助詞・助動詞・接続詞に相当する働きをする語をいう。置き字も助字の中に含まれる(桐原・漢文必携)」と、なっています。 今日あった小テストで A「直 不 百歩 耳(直だ 百歩 ならざるのみ)」 B「物 荘 則 老(物 荘なれば則ち老ゆ)」 の助字を全て抜き出せ という問題があってA「不・耳」と答えたら不正解で、正解は「耳」だけでした。 Bは助字が無いと思って、空欄でだしたら正解は「則」でした。 教科書と全く同じ文で、教科書もそういう表記になっていたんですが、納得できません。 テキスト類の表記が曖昧なので、ネットで助字の定義を調べたところ 「助字=助辞=助詞、また、助詞と助動詞の総称(goo辞書)」 となっていて、教科書の表記や小テストの結果に合っていない気がします。 長文になりましたが、よろしくお願いします。 (ちなみにこの質問のカテは、国語か中国語か、どっちが適当なんでしょう?)

  • 漢文の「や」の品詞について

    漢文での「や」の品詞がよく分かりません。 疑問:「何A」・・・・・・・「何ゾA(連体)(ヤ)」(どうしてAするのか) cf) 「何疾」・・・「何ゾ疾キや(なんぞはやきや)」 詠嘆:「何其A乎」・・・「何ゾ其レA(連体)ヤ」(なんともAであるなぁ) これらの「や」の品詞は何でしょうか? そしてなぜ連体形に接続するのでしょうか? 古典における終助詞の用言への接続を調べてみると... 終助詞の「や」は疑問では終止形や命令形や体言に接続し、反語では已然形に接続するとあり、 係助詞の「や」は終止形に接続するとありました。 いずれも連体形に接続はしないので何なのか分からなくなります。 終助詞「や」の場合、「何疾」は「なんぞはやしや」と形容詞ク活用に終止形で接続するように思えます。なぜ「はやき」と連体形なのでしょうか? 係助詞「や」の係り結びに関係するのでしょうか? 皆さんよろしくお願い申し上げます。

  • センターの古典について

    センター試験直前まで迫ってきましたが、古典の点数が安定しなくて困っています・。 特に漢文は三年の前半まで40点は取れていたのにもかかわらず、最近では20点を割ることもありとても悩んでいます・・。古文はもともと得意ではないですが、似たような状況です。 今まで対策として古文はゴロゴで頻出単語を100個覚えて、漢文は再読文字と頻出な単語の読みと意味を覚えてきました・・。 これ以外に何をすべきでしょうか・・?ちなみに本番では150点を目標としています。回答よろしくお願いします・・。

  • 古文の勉強の仕方

    こんにちは 独学で古文の勉強をやっています。 最近勉強の仕方がわからなくなってきました。 とりあえず動詞形容詞形容動詞の活用、助動詞と助詞を覚えるくらいはわかるのですが、その後、どんな勉強をしたらいいのかわかりません…。 問題集に取り掛かってみても、ぜんぜん解けずにいます。 英語のように後は単語を覚えるのみなのでしょうか? どなたかご助言ください。

  • センター社会&古典

    高3の夏なのに下記のような内容で申し訳ありません。 センターで使う社会と古典が勉強法がいまいち掴めずこけている状態です(汗 社会については日本史を今までやってきたのですが先月のセンター模試の点数が41・・・。全く勉強してない現代社会は39でした。この点数からだと現代社会を勉強したほうがよろしいのでしょうか? 古典について漢文は全く手をつけていない状態、古文は100語ほどの単語(形容詞・副詞ばっかり)と、助動詞、敬語は一通り覚えた状態で代々木センター模試100点中30点でした。 今後、漢文は文法を全部、古文はあと200語ほど覚えて、夏を修了し、そこから知識をキープしつつ、演習問題に取り組んでいくという形でよろしいでしょうか?

  • 過去分詞と不定詞の用法の扱い方について

    こんにちは。 先日、動名詞と現在分詞について下記(http://okwave.jp/qa/q6938828.html)にて 質問させて頂きました。その関連で過去分詞と不定詞について質問させて下さい。 まず、過去分詞の用法は、 ・受身の働き ・完了の働き ・副詞・形容詞の働き ・分詞構文 の4つですよね。 be動詞がつかず、また分詞構文のように、過去分詞の直前に","が無い場合の過去分詞は、 必ず形容詞・副詞の役割をするんでしょうか?そして、直前の単語にかかるんでしょうか? 形容詞・副詞のどちらかというと、修飾候補が多すぎて悩んでしまいそうです。 見分ける方法はありますか? また、不定詞については、 ・不定詞の名詞的用法 (つまり、主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語という役割を持つ?動名詞と同じ訳し方をすればいいという事ですよね?) ・不定詞の形容詞用法 ・不定詞の副詞用法 があると思いますが、例えば前置詞の目的語に不定詞が来る場合、 of to~という構造もありうるという事ですか? また、形容詞・副詞用法が別々にあるので、これも修飾候補が多すぎて悩んでしまいそうです。 2つの用法を見分ける方法はありますか?

  • センター国語を2日で150まで

    国公立医学部を目指しています。 12月になってからセンター対策を始めて、地理、英語、理科、数学、国語という順でやってきましたが、国語が思ったように伸びません。 あと2日で国語だけをやってなんとか150を取りたいです。 評論30、小説38、古文、漢文25~35、で130点くらいしか取れません。 現代文は決めるセンター国語という参考書と過去問を16年分やりましたが、点数伸びないので諦めます。 なので、古漢で20点あげ、現文65、古漢85で150点を取りたいです。 古文は単語はマドンナ、315をやり、文法はセンター試験必勝マニュアルをやりました。 単語と識別はたいていできるんですが、和歌と内容一致問題を間違えます。 漢文は早覚え速答法をやりましたが、今頃になって全然足りないということに気づきました。 はじめの漢字についての問題は1つしか正解できず、書き下しも句法だけを考えて解いているので曖昧です。時には内容が全く理解できない時があります。 2日間でなにをやればいいですか。どの参考書をやろうか考える時間ももったいないので、おすすめの参考書をおしえてください。ただ、漢文はセンター試験必勝マニュアルをやろうと思っていましたが、アマゾンのサクラとしか思えないようなレビューを見て、迷っています。 1日の勉強時間は15時間くらいです。